船長(松尾 和世司) MATSUO Kazuyoshi

パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社にて製造業向けIT運用、組織開発やデ…

船長(松尾 和世司) MATSUO Kazuyoshi

パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社にて製造業向けIT運用、組織開発やデジマ推進を経てBtoBマーケティングに従事。情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)。 投稿内容は全て個人の見解であり、所属する組織・団体とは一切関係ありません。

最近の記事

企業が有志活動を支援することについての雑感

先日「ERGと有志活動は違う」という話を投稿したら「結局何が違うのか分からんし、そこまで区別する必要性が感じられん」と言われたのですが、考えの整理もかねて私の考えの根底にある「企業は安易に有志活動を支援すべきではない」と言う話をします。 以前のエントリはこちら。 なぜ企業に有志活動が起こるのか 企業が有志活動を支援すべきでない理由を述べる前段として欠かせないので、「そもそもなぜ企業に有志活動が起こるのか」について考えてみます。 企業は何らかの目標達成のために事業をする

    • SNSを営業に活用する人が見落としがちなこと

      私はFacebookやX、noteに実名で投稿しているもので、しばしば見ず知らずの方から「○○で拝見していました」と仰っていただくことがたまにあります。 実名でオープンにやっている以上、知られるのは当然の話ですし、何ならそうやって自己開示することの目的の一つが「知らない人に前もって私の人となりを知ってもらう」という、口下手な私の処世術の一つなので、目を通していただけることはむしろ良いことなのですが。 たまに営業電話で「事前にnoteやXを拝見しまして、是非松尾様のお役に立

      • ERG(従業員リソースグループ)と有志活動は違うという話

        以前「社内表彰制度なんてなくなればいい」という主旨の投稿をしたのですが、そのきっかけになった「有志活動でもない業務活動が『有志活動賞』を受賞したことの是非」、その根底にある「有志活動とERGの違い」について、ほとぼりも冷めてきたのでもう少し掘り下げてみようと思います。 そんな当時のポストはこちら。 私の観測する限り、どうも相当数の人に「有志活動はERG、すなわちEmployee Resource Group(従業員リソースグループ)である」という誤解が蔓延している様に思い

        • 田村ゆかりさんに会うためにiPhoneを買う羽目になった話

          本ノートのオチを先に言うと「声優アーティストのライブに参加するためにiPhoneを買い増す羽目になった」という話なのですが、なんでそんな事になったのかを書いていきたいと思います。 さよならLightning昨年の暮れ頃に、iPhone14 Pro MAXを下取りに出し、Google Pixel Foldに買い替えたところから全ては始まります。 それまでは何だかんだiOSとAndroid端末を両方手元に置いていたのですが、昨今の円安インフレによる価格高騰を受けて流石に馬鹿ら

        企業が有志活動を支援することについての雑感

          社内表彰制度なんてなくなればいい

          少し前にとある場所で「『有志活動賞』の名目で有志活動と呼べない業務活動を表彰するのはいかがなものか」的な発言をしたところ、ポジティブネガティブともに結構な反応をいただいたのですが、その時に色々と調べたり考えたりしたことをノートにまとめておこうと思います。 社内表彰制度とは何か社内表彰制度というと、「年間売上一位」や「重要なプロジェクトを完遂したこと」など、一定の業績を上げた個人やチームに贈られるのが一般的です。また、売上などの定量的なKPIだけでなく、ユニークなアイディアや

          社内表彰制度なんてなくなればいい

          リモートワークを廃止したら社員のパフォーマンスは上がるのか

          先日Xで興味深いポストを見かけたので、自身のリモートワークに関する見解をまとめたいと思いました。 きっかけとなったポストはこちら。 実際のところリモートワークと従業員のパフォーマンスに相関関係はあるのか?元ポストにソースが明記されていないので本当のところは確かではありませんが、リモートワークと社員のパフォーマンスの相関関係については何かと話題になります。私の周りにも「仕事が出来ないメンバーに限ってリモートワークを希望する」とボヤくマネージャーの方が少なからずいます。 何

          リモートワークを廃止したら社員のパフォーマンスは上がるのか

          会社員が登録セキスペになることのメリット・デメリット

          知人が「登録セキスペへの登録費用を会社に捻出してもらうための説得材料がほしい」とつぶやいていたので、会社員として登録セキスペに登録している身として、普段感じているメリットとデメリットを述べてみたいと思います。 登録セキスペと維持費用「登録セキスペ」とは「情報処理の促進に関する法律」に定められる、国家資格試験である情報処理安全確保支援士試験に合格し、所定の登録手続を経た人を指します。登録した人は国家資格の保持者として「情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)」を名乗ることが出来

          会社員が登録セキスペになることのメリット・デメリット

          バッテリーは100%まで充電できて当たり前、とは限らない話

          最近投稿できてなかったので、めっちゃ軽めに雑感。 少し前にUMPC代わりに中古のノートパソコン、Let's note RZ6を買ったのですが(パソコン○房で3万円半ばくらいだったかな?)、なぜかバッテリーが80%までしか充電されなかったのですよね。 中古だからかな?と思いそのまま使っていたのですが、バッテリー駆動で使ってると60%あたりから急に15%くらいまで急落する、みたいなことがあり。 ガジェオタ(ガジェットオタク、すなわちデジタルガジェットを愛して止まず毎年スマホ

          バッテリーは100%まで充電できて当たり前、とは限らない話

          穴の空いたバケツに水を注いではいけない ー組織風土変革を進めるためにー

          穴の空いたバケツとはマーケティングにおいては、「穴の空いたバケツに水を注いではいけない」という考えがあります。 たとえばあなたが通販サイトで商品を購入するとき、こんなことが起こったらどう感じるでしょう?  ・目当ての商品をカートに入れるボタンが分かりにくい  ・配送日の目安がはっきりしない  ・購入時に配送先を入力する画面が使いにくい おそらく、「もうエエわ」と別のサイトで買い物をしたくなると思います。 マーケティングにおける「穴の空いたバケツ」とは、このようにユーザー

          穴の空いたバケツに水を注いではいけない ー組織風土変革を進めるためにー

          教育コンテンツを内製化するときに気をつけたいこと

          最近はUdemyなど社会人向けの色々な教育プラットフォームが出ていますが、自社独自の規程ルールなど、内製化が必要なケースもあると思います。そこで、前職で教育担当みたいな仕事も一部やっていた経験を踏まえて、教育コンテンツを内製化するときに気をつけたいポイントをまとめて見たいと思います。 といっても教育コンテンツの内製のポイントなんて世の中に山ほどノウハウが転がっているので、基本的にはこれらを参考にしながら作っていけばそこそこ良いものができます。 https://conten

          教育コンテンツを内製化するときに気をつけたいこと

          オフィスは必要だけど出社は不要。これからのオフィスに求められること

          コロナ禍を経て、出社せずとも仕事が出来るようになった昨今、オフィスって必要なんでしょうか。 Twitter社を買収したイーロン・マスク氏が、大量リストラの末に残った社員にオフィスへの出社を強制したことが話題になりました。 アップルのティム・クック氏も出社を強制して社員から猛反発を受けたり、日本国内でもコロナによる規制緩和の流れを受けて、リモートワークを廃止し出社を強制する会社が増えている、という話を聞きます。 最近感じるのが、人と人の信頼関係はオンラインで繋がっているだけ

          オフィスは必要だけど出社は不要。これからのオフィスに求められること

          マーケターに転職して、1年経って思うこと

          21年10月にSEからマーケターに社内転職して気づけば1年が経ったので、今思うところ、とくにSEとマーケターの違いを書き連ねてみたいと思います。同じくSEから転職を検討している方の参考になれば幸いです。 仕事の工夫の幅が段違い 安定性を求められるシステム運用に比べると、ゴールが「売上利益率アップ」など遠く、そこに至るプロセスの自由度は高いと感じます。ただしKGIが遠い分、目標を見失いがちなので、いわゆるマーケティング施策としてのKPI(CV率とか)は大事、と痛感していると

          マーケターに転職して、1年経って思うこと

          仕事は趣味。 #私にとってはたらくとは

          先日公開されたパナソニック ソウゾウノートの記事「パナソニック社員の#私にとってはたらくとは~第1弾~」において、私が一人のグループ社員として寄稿した「私の仕事観」を公開いただきました。 以下、抜粋。 社内アンケートで勢いで投稿したポエムがそのまま公開されてしまって若干黒歴史化しておりますが、嘘は言っていないので良しとします。 ただ、このままだと「パナソニックの社員は趣味で働いているのか???」とあらぬ誤解を招くかも、と思いましたので、少し補足します。 問:本当に50

          仕事は趣味。 #私にとってはたらくとは

          「クミアイ」なんて無くなれば良い ー6年続けた労働組合役員を退任して思うことー

          このたび、長年務めた労働組合執行委員を、任期満了に伴い退任しました。 平執行委員から始まり6年間。最後の2年は副執行委員長をやらせていただきました。 お世辞にも熱心な組合役員ではありませんでしたが、私なりに組織と会社を良くするために色々考え、行動し、私なりに成長できた6年間だったと思います。 一般従業員ながら経営層の方々の視点を考え議論する時間は、なかなか得られないものでした。 「クミアイ」なんて無くなれば良い。 本ポストのタイトルは、そんな私が組合役員を退任するに当た

          「クミアイ」なんて無くなれば良い ー6年続けた労働組合役員を退任して思うことー

          職場の同僚、「さん」付けで呼ぶか? ニックネームで呼ぶか?

          打ち上げ花火みたいなタイトルですみません。(先に謝るスタイル) 職場の心理的安全性を考える上での、お互いの呼び方について今日は考えてみたいと思います。 「さん」付け運動は是か非か小学校で同級生を「さん」付けで呼びましょうという動きが広がっています。本人が望まないあだ名によるイジメを予防するため、だそうです。 同様に、職場においても「さん」付けを励行するところをしばしば見かけます。こちらは女性に対する「ちゃん」付けや、上司による呼び捨て防止など、立場の弱い者を守るセクハラ・

          職場の同僚、「さん」付けで呼ぶか? ニックネームで呼ぶか?

          やめよう、イイね・コメント強要。いったい何が問題なのか

          以前書いた記事「SNSにもTPOが大事だよねって話」でもSNSについて触れたのですが、とりわけ今回は組織におけるSNS活用初期に起こりがちな「イイね・コメント強要」に潜む問題について書いてみます。 なお以前の記事でも少し触れましたが、私は高校時代に初めて買ったパソコンで繋いだ初めてのインターネットにて、セットアップを手伝ってくれたバイト先の悪い先輩に真っ先に2ちゃんねるのアドレスを教えられ、耳元で「Welcome to the underground」と囁かれたクチなので(

          やめよう、イイね・コメント強要。いったい何が問題なのか