マガジンのカバー画像

雑学メモ

83
【マガジン内の目次をご利用ください】🌕 雑学を頭に残すために、メモしています🌕 ビジネス、日常での雑談力アップに使えるかも❓🌕
運営しているクリエイター

#ゲーム

【目次】雑学

こちらは、『雑学/雑学まとめ』の目次リンクです。 各記事に簡単に飛べるので、「サイトマップ」や「目次」をブックマークしてみてくださいね。 note投稿作品は、各所で使って頂いて大丈夫ですが、評判が良かった作品には感想や100円でもサポートして頂けると、嬉しすぎます😁 今後の参考、やる気に繋がります!😜👍 ⇒使用について詳しくはコチラ 🌏雑学◆コアラが1日20時間寝る理由 ◆ナメクジは別に塩じゃなくていい ◆ゴリ押しの「ゴリ」の意味 ◆昆布は海の中で出汁が出ない? ◆板チョ

【雑学】蚊は別に血が好きなわけじゃない

蚊って、ウザイですよね。 気が付いたら血飲まれてるんですもの。痒くなって二次災害だし、かいたら血が出て三次災害。血が白いTシャツについて発狂ですもん。 でも、蚊の主食は血じゃないんだそうです。 花の蜜や果汁をメインに食べているそうで、蝶とかと一緒。 なんで血吸うん。趣味か? しかも血を吸うのは、メスだけでオスは吸わないと言います。 メンヘラやん。 その理由は、卵を育てるのにタンパク質が必要で、それを摂取するために血を吸っているらしい。 プロテイン飲め、プロテイン。用意し

【雑学】カタツムリはコンクリートを食べる

カタツムリって意外とブロック塀とか家の土台のコンクリート部分にいること多くないですか? 葉っぱとかより見かけた記憶があります。 あれ、コンクリートを食べているんだそうです。 カタツムリには殻がありますよね。 その殻を丈夫にするためにコンクリートに含まれる炭酸カルシウムを摂取しているんですって。 その食べ方が結構エグイ。 カタツムリは1万2000本も細かい歯があり、その歯でコンクリートの表面を削っているそう。 テラフォーマーズって漫画あるじゃないですか。コードネーム『G

【雑学】豚は空を見上げられない

豚は身体の構造的に空を見上げられません。 豚は鼻を使って地面を掘ったり、攻撃したりする為に、すごい背筋肉があるそうです。 この筋肉が首の付け根から背中にかけてあるから上を向けない構造になったらしい。 そんなに筋肉があるから、豚に首でかち上げられたら数m吹っ飛ぶこともあるようです。 地面にあるものしか食べないから、生きる為には必要ないのかもしれないけど、残念すぎる(笑) 井の中の蛙の逆みたいだな。

【雑学】アイスクリーム味のバナナって知ってる?

バナナって、バナナの味ですよね。 なに当たり前のこと言ってんの?思います。 実は、バナナの味じゃないバナナがあるんです。 それバナナなの?って思いましたが、画像をみたらバナナでした。 はい。それでは。 そのバナナは青いバナナで、『アイスクリームブルーバナナ』や『アイスクリームバナナ』って呼ばれてるようです。 このバナナの正式名は『ブルー・ジャヴァ・バナナ』というそうで、その名前の通り本当に青いバナナでした。 このバナナがアイスクリームと呼ばれる通り、なんと味がバニラア

【雑学】実は豚って太ってないよ、しかも強いよ

豚って悪口で使われたりするけど、豚の体脂肪率は低いんです。 高いと思われがちですよね。 豚は体脂肪率15%程度で、モデル並なんだそう。 今度から『このブタぁ!』って言われたら『ブタよりブタのくせに!』って言えますね(笑) ちなみにモデル体型だから、かなり足が速いです。 これは時速40kmくらいで、100mを約9秒で走るらしい。 この速さは野生の豚で、家畜はもっとのんびりだそう。 ただ、止まれないっていうのが残念。 猪みたいなもんですね。 しかも、体重は100kgを超

知らなかった!すぐに使える面白い雑学まとめ10選!Part1

毎日一個づつ投稿している雑学を10個づつまとめます。 一個一個サイトマップに書くのが大変なので……。 1:コアラが20時間寝る理由コアラって1日20時間くらい寝るらしいんだけど、その理由がユーカリの葉にある毒素を分解するためらしい。そして寝てる間に消化するためのエネルギーを蓄えてるんだって。 え、じゃあなんでユーカリの葉好きなの(笑)他の動物に食べられないから?その辺調べてみよう。 2:ナメクジは塩以外でも縮むナメクジは塩じゃなくて砂糖でも縮む!浸透圧で縮むから、ナメクジ

【雑学】宇宙でオナラをすると……

つい先日、野口さんが宇宙に行きましたね。 宇宙って無重力じゃないですか。 無重力でオナラをしたらどうなるんでしょう? 実は宇宙船の中でオナラをしても船内に広まらないらしいです。 ただし、オナラした場所だけはいつもよりド臭いそう(笑) その理由は、無重力状態では空気の対流が起こらないからであり、空気が混ざりにくいから。だから、匂いがその場に留まることになります。 しかもいつまでも拡散しないらしいです。 宇宙服の中でオナラしたら大変なことになるんじゃないかな……(笑) てか

【雑学】5円玉と50円玉に穴が空いている理由

実は5円玉や50円玉のように穴の開いた硬貨は世界でも珍しいそうです。日本で穴の開いた硬貨を使われ出したのは1949年であり、当時は5円玉のみだった。 その理由は目の不自由な方にも判別しやすいようにという理由もあったが、実は材料費節約という理由が大きかったらしい。 ほんのちょっとの穴でも節約したいというのは、終戦直後だったから仕方ないのかもしれない。 塵も積もれば的な感じで5円も50円も作ってれば、膨大な金額の節約になってるでしょうね。 頭使ってるわぁ。 たしか、1円玉を

【雑学】『ヤンキー』ってアメリカ人のことだった

ヤンキー漫画とかもあるし、悪ぶった若者のことを『ヤンキー』って言いますが、その語源はアメリカだったそうです。 アメリカがイギリスの植民地だったころに遡りますが、当時ニューヨーク周辺にはオランダ人が多く、イギリス人は彼らを田舎者と思っていた。 そのオランダ人に「ヤン」という名前が多く、オランダ人を『ヤン』と呼び『ヤンキー』となっていたらしい。 日本人が馬鹿にされるときに言われる『ジャップ』とかと同じ類だそうです。 そして、日本での始まりは大阪。 アメリカ村で派手なアロハシ

【雑学】重さ20kgの種

『ココ・デ・メール』というココナッツがあり、その種子は世界一大きい『種子』だそうです。 その重さは約20kg! このヤシはセーシェルの固有種らしい。 モルディブに行ったときにウェルカムドリンクで普通のココナッツにストローぶっ刺しただけのドリンク飲んだけど、そんなに重くなかったなぁ。 てことは、種どんだけ重いんだ! ちなみにココナッツの味はうすーいオイル水みたいな感じで、そんなに…美味くは…。 関係ないけどイシツブテも20kgなんだってね。 ポケモン世界の子供たちはイシ

【雑学】「とりあえずビールで」ってなんでだろう?

飲み会とかすると「とりあえずビールで」ってみんな言うけど、なんでそんなに最初にビールを飲みたがるんでしょう? 日本人特有の昔から引き継がれた習慣というだけではなく、日本のビール特融の味も理由だそうです。 日本のビールは麦芽の他にコメやコーンスターチが混ぜられているものが多いそうです。 これにより、口当たりがよく早く喉の渇きを癒せるらしい。 そこから他のお酒に行く人が多い理由は、麦芽の含有量が低いとカリウム濃度が下がりビールがお腹に溜まりやすく、飲み続けられないからという。

【雑学】歌を最初に録音したのはエジソン?

世界で初めて曲を録音したのは、その機械『蓄音機』を発明したエジソンだった。 エジソンは30歳の時『蓄音機』を発明する。 そこに自分で歌を吹き込んだらしい。 その歌は『メリーさんの羊』だそう。 たぶんなんでも良かったんだろうけど、その曲である意味とかあったら面白いなぁ。 エジソンだから何か考えてそうっちゃ考えてそうだけど、発明以外の部分は特にこだわりなくやってそうでもある……。

【雑学】『ピザ』と『ピッツァ』の違い

実は『ピザ』と『ピッツァ』は別物なんです。 まず、先に誕生したの『ピッツァ』です。16世紀ごろにイタリアで生まれたそうです。 そして19世紀後半にイタリアからアメリアへ持ち込まれたものが『ピザ』となりました。 じゃあその違いは? 焼き方にあります。 ◆『ピザ』は大きなオーブンで焼きます。 そしてパンのようなフワフワの生地で出来上がります。 ◆『ピッツァ』は石窯で焼いたものです。 イタリアでは石窯で焼いたものしか『ピッツァ』と認められないそうです。そして、表面カリカリ中