マガジンのカバー画像

雑学メモ

83
【マガジン内の目次をご利用ください】🌕 雑学を頭に残すために、メモしています🌕 ビジネス、日常での雑談力アップに使えるかも❓🌕
運営しているクリエイター

#自己紹介

【目次】雑学

こちらは、『雑学/雑学まとめ』の目次リンクです。 各記事に簡単に飛べるので、「サイトマップ」や「目次」をブックマークしてみてくださいね。 note投稿作品は、各所で使って頂いて大丈夫ですが、評判が良かった作品には感想や100円でもサポートして頂けると、嬉しすぎます😁 今後の参考、やる気に繋がります!😜👍 ⇒使用について詳しくはコチラ 🌏雑学◆コアラが1日20時間寝る理由 ◆ナメクジは別に塩じゃなくていい ◆ゴリ押しの「ゴリ」の意味 ◆昆布は海の中で出汁が出ない? ◆板チョ

【雑学】千鳥が千鳥足で歩く理由

千鳥足と言えば酔っ払いがフラフラと歩いて姿を思い浮かべますよね。 子供のころはそんな風になるのか?と疑問でしたが、実際自分がなるとマジでなりますね、千鳥足。 足と目と頭がバラバラになるんですよね。 じゃあ千鳥も酔っぱらってるの? 千鳥は違うんです。 そもそも『千鳥足』とは浜辺をふらふら歩く千鳥から名付けられたのですが、千鳥が餌を探しながら歩いてる行動を元にしています。 千鳥は餌を見つけても、すぐに駆け付けずいったん通り過ぎたり戻ったりして餌を捕らえるらしく、それが『千

知らなかった!すぐに使える面白い雑学まとめ10選!Part1

毎日一個づつ投稿している雑学を10個づつまとめます。 一個一個サイトマップに書くのが大変なので……。 1:コアラが20時間寝る理由コアラって1日20時間くらい寝るらしいんだけど、その理由がユーカリの葉にある毒素を分解するためらしい。そして寝てる間に消化するためのエネルギーを蓄えてるんだって。 え、じゃあなんでユーカリの葉好きなの(笑)他の動物に食べられないから?その辺調べてみよう。 2:ナメクジは塩以外でも縮むナメクジは塩じゃなくて砂糖でも縮む!浸透圧で縮むから、ナメクジ

【雑学】『満天の星空』の星の数とは

『満天の星空』ってありますけど、実際どれくらいの数のことを「満天」と言ってるんでしょうね。 星は1等星、2等星、3等星…と等級が分類されており、1つ小さくなると明るさは約2.5倍だそうです。 そして、肉眼で見ることができる明るさの星は、1等星の約100分の1の明るさの6等星ぐらいまで。 その数は全部で8,600個程度になります。 この時点で1万もないんですね。 その中でも、一度に見られる数は地平線より上に位置する部分になるので、全体8,600個の半分。満天の星空に見える

【雑学】ラーメンを食べると鼻水が出る理由

僕はラーメン屋さんに行くとティッシュがどこにあるか必ず確認します。なぜなら、すっごく鼻水が出るからです。ティッシュの山ができます。 皆もラーメン食べると鼻水出ますよね? これは、ラーメンの湯気が鼻の粘膜を『過剰に』刺激するからだそうです。鼻の粘膜からは粘液という液体が分泌され、普段は喉へ流れていくのだという。 しかし、刺激され分泌量が多いと鼻の穴からあふれてしまうから鼻水が出るんだそうです。 他には熱い空気を吸い込んだ水蒸気が鼻の中に溜まることも原因の一つです。 ラーメ

【雑学】『ヤンキー』ってアメリカ人のことだった

ヤンキー漫画とかもあるし、悪ぶった若者のことを『ヤンキー』って言いますが、その語源はアメリカだったそうです。 アメリカがイギリスの植民地だったころに遡りますが、当時ニューヨーク周辺にはオランダ人が多く、イギリス人は彼らを田舎者と思っていた。 そのオランダ人に「ヤン」という名前が多く、オランダ人を『ヤン』と呼び『ヤンキー』となっていたらしい。 日本人が馬鹿にされるときに言われる『ジャップ』とかと同じ類だそうです。 そして、日本での始まりは大阪。 アメリカ村で派手なアロハシ

【雑学】重さ20kgの種

『ココ・デ・メール』というココナッツがあり、その種子は世界一大きい『種子』だそうです。 その重さは約20kg! このヤシはセーシェルの固有種らしい。 モルディブに行ったときにウェルカムドリンクで普通のココナッツにストローぶっ刺しただけのドリンク飲んだけど、そんなに重くなかったなぁ。 てことは、種どんだけ重いんだ! ちなみにココナッツの味はうすーいオイル水みたいな感じで、そんなに…美味くは…。 関係ないけどイシツブテも20kgなんだってね。 ポケモン世界の子供たちはイシ

【雑学】テニスの得点が「15、30、40」の理由

テニスの得点は数え方が『1、2、3』ではなく、『15、30、40』なのは不思議ですね。 なぜこのような数え方になったのか。 これは天文学から割り出されたそうです。 天文学では1時間は60分などの『60』という数字がカウントの基本となる。この『60』を4で割った数をカウントの基本にしたらしい。 テニスはフランスが発祥だが、当時の貨幣制度は15を一単位としていたことも理由の一つだ。 では、なぜ『45』じゃないのか。 これはただ単に、『45』は発音しにくいため『40』にされた