見出し画像

【モノ・管理】すべての服を可視化!アプリ「JUSCLO」を使った服の管理方法

こんにちは。
整理・管理・記録が大好き、まつのです。


記念すべき最初の記事は、私が実践している服の管理方法について書こうと思います。

最初に断っておくと、今回は収納術の話ではありません。
スマホアプリを使った服の管理の話になります。

1. 服の管理をするメリット

  • 自分の持っている服すべてを把握できる

  • 把握すると、似たような服を買わなくなる(もちろん、把握をした上でほしい場合は買います!)

  • クロゼットを開けずともすべての服を見ることができる(着るものを決める際に便利)

  • いつどこでいくらで買ったか?サイズは何だったか?などをパッと辿れる

といったところでしょうか。

2. 服管理の対象

服といっていますが、この中には服のほかに

  • バッグ

  • アクセサリー

  • 小物(ベルト、メガネ、帽子、マフラーなど)

も含みます。

今後、靴下も足そうかなと思っています。
要は、普段外に着ていくものというイメージです。

逆に含まないものは、

  • スポーツウェア

  • 水着

  • 部屋着

  • 下着

などです。

3. 服管理のツール

ツールは、洋服管理アプリのJUSCLOを使っています。
大好きなアプリなので勝手に紹介します笑。

下記のようなアプリ(スマホ版のみ)です。
服をカテゴリごとに分類でき、いろいろな情報を入れられ、統計も出してくれます。

「ホーム」画面でアイテムを登録したり、並び替えたりができます。

(1) 記録のタイミング

記録するタイミングは、買ったときです。

服、バッグ、靴、アクセサリー、小物は買ったらすぐに、写真を撮るかネットから画像を落として登録します。

(2) 記録内容

  • 画像か写真

  • タグ(トップス、アウターなどのカテゴリーのこと)

  • ブランド

  • カラー

  • 購入価格

  • シーズン

  • サイズ

  • 購入日

  • メモ(購入場所や、クリーニングに出した日などをメモしています)

サイズやブランドは服にタグがあれば見て分かりますが、例えば、「この服いつどこで買ったっけ?あそこのお店にまた行きたいな」といったときに役立つイメージです。

アイテムページは下の画像のようになっており、毎日のコーディネートも記録すれば利用回数とコスパなども分かります(コーディネートの記録については次の記事で詳しく)。

4. 収納方法

実際のモノたちはどう整理しているかというと、家の間取りの都合上、服は収納場所が数ヶ所に分かれてしまっています。

  • 寝室のクロゼット:今の季節に着るもの

  • 玄関のクロゼット:コートなどのアウターとワンピースなどの長いもの

  • 和室の押し入れ:今の季節に着ないもの

といった具合です。

収納内はパッと見てすべての服が見える形になってはいるものの(収納方法は基本こんまりさんの本のとおりにしています)、1ヶ所にまとまっていないので、こんなときにアプリが大活躍です!

アプリを見て服を選んでから、実際の服をピックアップしています。

5. おわりに

一旦はこんなところでしょうか。

ちなみに、こういった話を周りにするとほぼ100%くらいの確率で「そんな細かく管理するのって、面倒じゃないの?」と聞かれる(若干引かれる)のですが、私は趣味感覚でとっても楽しんでやっています。
ただ、自分でも暇人だなぁとは思います笑。

面倒な方にとっては面倒かなと思いますが、私の場合、都度記録してしまう方が、知りたいときに毎回思い出すよりも楽だと感じてしまうのです。

整理や管理はすべてにおいてこんな感じでただやりたくて自己満足でやっており、万人受けはしないかと思いますが、いるかもしれない?少数派の方に届いたら嬉しく思います。

では、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?