マガジンのカバー画像

まつながの訪問看護備忘録

12
大学病院→訪問看護へ。看護師としての学びと経験の備忘録。日々の学びと自戒の記録。と雑記。訪問看護に興味を持つきっかけになれたら嬉しい。経営者でもないし、専門の資格もないけど、訪問…
運営しているクリエイター

#介護保険制度

#9加算編①:初回加算ってどんな時に算定できるのか

#9加算編①:初回加算ってどんな時に算定できるのか

まつながです。

訪問看護という分野に踏み出して
とても衝撃的だったことの一つに

自分たちのケアや働きが、

どのくらいの価値=値段で、

提供されてるのかがはっきりと目に見えたことがあります。

病院時代は、基本給があって、夜勤手当があって、
時間外手当てが、、あることは少なかったけど、、、。

約束されたお給料をもらえていて
自分たちの働きがそのくらいの価値=値段として
提供されていたのか

もっとみる
#5結局、訪問看護指示書ってなに?

#5結局、訪問看護指示書ってなに?

まつながです。

今回は、”訪問看護指示書”についてまとめていきます。

訪問看護指示書とは、
主治医が訪問看護ステーションに対して
交付するもので、
私たち看護師は、
この訪問看護指示書がなければ
ご利用者のところへ伺い、
訪問看護としてのサービスを行うことができません。

これは、介護保険、医療保険どちらの場合にも共通して
あてはまります。

では実際に、
・訪問看護指示書とはどんなものなのか

もっとみる
#2訪問看護って何って聞かれて初めに教わること

#2訪問看護って何って聞かれて初めに教わること

まつながです。

早速、次の記事を書き始めていますが、何からまとめていいのやら。。

書き方も、まとめ方も、try & errorを繰り返していくので
読み難かったりすることもあると思いますが、

「こんなに文章書くのが下手くそな奴が、いい記事書くようになったな」

と言ってもらえるような成長の記録にもなれば嬉しいです。

そして今回は、自分の働くステーションに
訪問看護未経験のあたらしい看護師仲

もっとみる
#4訪問看護における主治医とは誰か

#4訪問看護における主治医とは誰か

まつながです。

病院に勤めていると、
患者さんが入院して来て、
看護師が入院をとるときには既に
主科が決まって主治医も決まっていることが多いかと思います。
複数の科が介入する時は兼科という扱いになったりと
主治医が誰であるか、
が明確になっているかと思います。

訪問看護においても病院と同様に
ご利用者ごとに”主治医”と呼ばれる医師が存在します。
ですが、ここで想像してみます。

一般的に介護保

もっとみる
#3介護保険なの?医療保険なの?

#3介護保険なの?医療保険なの?

まつながです。

訪問看護のご利用者のうち、およそ7割の方が
介護保険によるサービスで訪問看護を利用している
なんてよく言われます。

残りの3割が大きく分けると医療保険のご利用者となるわけですが、、

この”介護保険”と”医療保険”、
どちらを利用することになるのかをきちんと把握しなければ、
サービスに行ってもきちんと料金の請求ができなくなってしまいます。

介護保険、医療保険のどちらが適応にな

もっとみる