見出し画像

UI観察 #007 ピザ屋さんアプリの使い勝手を観察する

こんにちは。matsumotoo(@matsumotoo988)です。

今回はピザ屋さんのアプリを観察してみようと思います。

■観察するアプリ
日本ピザハット株式会社の「PizzaHut
株式会社フォーシーズの「PIZZA-LA
株式会社ヒガ・インダストリーズの「ドミノ・ピザ

今回はたまたまピザを注文する機会があったので、家の近所にあった大手ピザチェーン店のアプリについて調べてました。
(自分の周囲ではUber Eatsの方がダウンロードしている人の方が多かったので、別の機会にまとめてみようと思います。)

ホーム画面について

ホーム画面ですが、大きく2パターンに分かれていました。
(1)キャンペーンや告知することなどを役割とした「PizzaHut/PIZZA-LA」
(2)ピザの注文に振り切った「ドミノ・ピザ」
同じ飲食店のマクドナルドとかケンタッキーとかだと、(1)のパターンなので、「ドミノ・ピザ」が振り切って作っているようです。

■PizzaHut
・ナビゲーションが右上・左上のどちらにも「ユーザー情報」の項目があり、ナビゲーションを整理できる余地を感じた。
・スライドのバナーにキャンペーン情報があるが、スライドが多く、表示&確認に手間を感じた
・「注文方法・店舗」登録の登録時に情報の入力が手間に感じた


■PIZZA-LA
・メニューへの遷移やキャンペーン系バナーなどアプリの案内&告知の役割
・通知数が0の場合でも、画面右下にメールアイコンが表示されている


■ドミノ・ピザ
・キャンペーン情報などがなく、情報量が非常に絞られていた
・画面下部にナビゲーションがなく、他アプリに慣れているユーザーは不便性を感じる可能性がありそう //メニュー(やれること)が一覧で表示されないので


メニュー画面について

メニュー画面は、ピザの一覧と説明があるので、ユーザーが好きなピザを選択→購入というタスク行う画面。傾向としては、各ピザの説明量が多くで、サイズ・生地・トッピングの選択などタスクが多いので、ユーザー負荷が高くなりがちです。

■PizzaHut
・画像が、とても美味しそうに撮影されていた
・テキストによる説明量が多く、情報量が多すぎて読みにくかった。
・メニューカテゴリを切り替えるときに、都度ロード(待ち時間)が発生し、負荷を感じた
・ページ上部のナビゲーションがとても認識がしにくかった
└ 選択中のカテゴリ(ピザ)に横のカテゴリが一部しか表示されていない
・トッピング候補がカテゴリ分けなどされずに表示されており、とても選びにくかった


■PIZZA-LA
・ピザの検索機能があったが、カテゴリと表示順しか設定できず、性能が弱かった
・「注文する」が緑であり、違和感を感じた
・「注文する」の押下後もすぐに住所確認→日時確認画面に遷移してしまい、画面遷移フローに違和感を感じた


■ドミノ・ピザ
・メニュー一覧と各商品の移動など、慣れるまでの学習コストがかかるように感じた。
・トッピングの選択/日選択が視覚的にやりやすかった。


クーポン画面について

他の飲食系アプリより全体的にクーポンの種類は少ない傾向です。また「◯枚以上( or 一定金額以上)購入すると一定金額オフ」などのクーポンがあるのはピザアプリ特有かもです。
個人的にはPIZZA-LAのクーポンくじが面白く、毎日できるのが印象的でした。

■PizzaHut
・クーポン番号が必要なもの・キャンペーンなどで配布されているクーポンの2種類ある
・説明の文字量が非常に多い


■PIZZA-LA
・毎日くじができる(何度かやっているが、なにかしらゲットできる)
・くじ自体もゲーム性があって面白い。


■ドミノ・ピザ
・会員登録時やイベントなどなどでもらえる。
・購入直前に表示導線があるため、クーポン有無の確認がしにくい


まとめ:観察して思ったこと

今回のピザアプリですが、デザインやUIパターンが以前よく見られたものが散見できました。その中でユーザーの使い勝手の良さを担保するために、どうやってアプリを日々改善していくか?(運用方法)を課題に感じました。

想像ですが...長くサービスをやっていると、メンテナンス性が徐々に落ちてしまう場合もあるので、そういった部分がある可能性を感じました。

■アプリストアで確認できた最も古いアップデート履歴
・PizzaHut  ver 1.6.0(2015年4月)
・PIZZA-LA  ver 1.0.0(2014年5月)
・ドミノピザ  ver 3.03(2010年9月)

また他にも気になる点はあったのですが、今回は特に運用の難しさを実感しました。

今回のUI観察はいかがでしたでしょうか...?
今回も自分なりに解説して見ましたが、もし何かの参考になりましたら、幸いです!

お読みいただき、ありがとうございました。

Twitterアカウントはこちら


いただいたサポートは、noteでいいなって感じた記事のサポートに使います🎉🎉🎉