見出し画像

[2023/03/09] 往復書簡-インドネシア映画縦横無尽 第58信:インドネシアコーヒーの魅力満載~映画『フィロソフィ・コピ(コーヒー哲学)』より~(横山裕一)

~『よりどりインドネシア』第137号(2023年3月9日発行)所収~

轟(とどろき)英明 様

もう3月とはいえ、日本ではまだ寒い日が続いているかと思います。寒い朝、あるいは落ち着いた夜に飲むホットコーヒーの美味しい季節でもあります。インドネシアは常夏とはいえ轟さんもご存知の通り、雨季の夜は若干気温も下がり涼しく感じる時も多く、ホットコーヒーを飲むには適した時期だとよく言われています。

個人的な話ですが、私がインドネシアに魅力を感じる大きな要素のひとつで、アイテムでもあるのがコーヒーです。上質で、豊富なバリエーション、またコーヒーをめぐる文化・歴史を含めて興味は尽きません。インドネシアコーヒーの歴史や近20年間のインドネシア国内における自国産コーヒーの再認識から始まった大変革についてはかつて別稿で書かせていただきましたが(『よりどりインドネシア』第72〜74号「いんどねしあ風土記」ご参照)、20年前まではジャカルタでさえ喫茶店がほとんど無かった時代から考えると、手軽に各地方の豆を楽しめるカフェが乱立する現在は隔世の感があります。世界で4番目の生産大国であるばかりでなく、1位、2位のブラジルやコロンビアなど南米のコーヒーの始まりとなった苗木がインドネシアからのものだった歴史経緯からみても、まさにインドネシアはコーヒー天国といっても過言ではないくらいです。

そこで今回は、映画『コーヒー哲学』(Filosofi Kopi /2015年作品)を通して、作品が伝えるインドネシアコーヒーの奥深さとコーヒーが及ぼした近年の社会変化について話してみたいと思います。

**********

同作品は作家でシンガーソングライターでもあるディ・レスタリの同名タイトルの短編小説が原作ですが、物語は登場人物やコンセプトをもとに膨らませたオリジナルです。主人公はジャカルタのコーヒーショップを経営する幼馴染の2人の青年、優秀なバリスタのベンと店の運営面を担当するジョディの2人で、店は人気であるものの資金面で運営難に直面しています。そんな折、店の人気を聞きつけたコーヒー道楽でもある実業家から「これまでに飲んだことのない最高の一杯」を提供すれば破格の報酬を支払うという提案が舞い込み、2人が「最高の一杯」作りに挑戦するというものです。

映画『コーヒー哲学』ポスター(引用:https://www.imdb.com/title/tt4643400/)

この作品の魅力的な点は、主人公演じるチッコ・ジェリコとリオ・デワントという人気俳優が展開する物語もさることながら、作品の至る所にコーヒーの魅力が散りばめられているところです。作品タイトルであり、主人公が経営するコーヒーショップ名でもある「フィロソフィ・コピ」(コーヒー哲学)とはどんなものか?作品内でも語られます。

ここから先は

6,660字 / 4画像
この記事のみ ¥ 150
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?