まつやまこどもエコクラブ

まつやまこどもエコクラブ

最近の記事

2022.7.28-29廃油ろうそくづくり

南海トラフ地震に備えの一つとして、廃油ろうそくづくりをしました。 廃油に凝固剤を入れたものとクレヨンを削ったものを瓶に入れ、ヒモであっという間に完成です。 きれいな色のオリジナルろうそくができたので、大喜びでしたが、部屋が油臭くなったので「臭い!」と大騒ぎでした。 ろうそくだけでなく、ほかにも備えることはたくさんあります。メンバーで相談しながら色々なことを学びたいと思います。また、ローリングストックがあまりできていないので、生活の中に防災をもっと取り入れたいと思います。

    • 2022.7.28-29Ecoカルタ大会開催!!

      こどもエコクラブを応援してくれている一般社団法人日本WPA(=日本水なし印刷協会)さんより、環境について楽しく学べる「Ecoカルタ」をプレゼントいただいたので環境教室参加者で「Ecoかるた大会」を開催しました。 小人数グループに分かれ、サポーターがよんだ札を取り合います。 取り合いになったときは、じゃんけんで決定。 また、参加者にはお菓子の詰め合わせをプレゼント(グループ1位の子には少しだけお菓子多め)。かなり盛り上がりました!! 札をとったあとは、その札に関するミニ知識

      • 2022.7.29夏休み環境教室「かんなくずでフラワーづくり」

        公民館とコラボして環境教室を2日間開催。 2日目は低学年対象のネイチャークラフト「かんなくずでフラワーづくり」を開催しました。講師は元理科教諭白石先生(松山市エコリーダー)です。 今日使うかんなくずは「杉」と「檜」。実はこのかんなくずは、現在は可燃ごみとして処分されているそうです(国内ではリサイクルしている事例もあるようですが)。 元の木を見ながら、葉や枝の匂いや見かけ、触った感じの違いを学んだあと、さっそく花づくりです。 普段かんなくずに触れる機会がないこどもたち。 一生

        • 2022.7.28夏休み環境教室「あかりのエコ教室」

          公民館とコラボして環境教室を2日間開催。 1日目は高学年対象の省エネ学習「あかりのエコ教室」を開催しました。講師はパナソニックエレクトリックワークス社の三好さん(松山市エコリーダー)です。 お話を聞いたあと、手回し発電機を使って白熱球・蛍光灯・LEDのそれぞれが何人のパワーで回せるかを実験。結果、白熱球は3~5人、蛍光灯は2人、LEDは1人のパワーで光らせることができました(このことから、LEDは省エネということを体感しました)。 ほかにも光の方向や点くまでの時間、交換頻度

        2022.7.28-29廃油ろうそくづくり