見出し画像

紙文化のDX(デジタル・トランスフォーメーション) アフラック・LIXILが進めるRPA×OCR導入のメリットは?

おはようございます。ドドルあおけんです。

このnoteでは、月〜金日替りテーマでIT系のビジネストレンドなどをできるだけ噛み砕いてご紹介しています。

DX(デジタル・トランスフォーメーション)の木曜日。今日は人間がルーティンでやっていたようなことを如何に速く、簡単にできるかという課題を自動読み取り(OCR)と自動処理(RPA)で効率化する事例から、とかく言葉が踊って内容がわかりにいくいDXを成功企業がどのようにアプローチしているのか理解できる回となっています。

参考記事はこちらです。

改めてDXの定義

そもそもDXの定義について以前書いたのですが、再掲しておきます。それを踏まえて今日の話がどの範囲の話なのかというのを特定してみたいと思います。

デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation: DX)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念で、 2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したそうです。Transを英語圏でXと略すことがある、ということから、DTでなく、DXと略す。
ちなみに日本の経済産業省が捉えるDXは以下です。
新たなデジタル技術を活用して、新たなビジネスモデルを創出または、既存のビジネスモデルを変革すること

バズワードなのであまり定義にこだわる必要はないですが、元々は生活が目的語で、より良い方向に変化させる、という意味だったわけです。
それがビジネスモデルの創出または変革という経産省の独自解釈が入り、巷では人がやっていたことを自動化、みたいなものがDXと言われることが多いように思います。

今回ご紹介するOCR×RPAというのは、そういう意味では「ITの浸透で人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という元々のゴール設定からすると、大変なタスクではありますが、かなり初歩的な領域という理解をまずしておいたほうがよさそうです。

人がやっていたことをどんどん機械がやるようになり、それで人件費という最も大きなコストの圧縮を図れる、という意味で、経営者視点としては、それはうれしいのかもしれないですが、それが生活をより良くしていのか、というとそこは考えないといけないですね。

RPA・OCRとは?

まずはRPAから、解説はこちらの記事からかいつまみます。

RPA(Robotic Process Automation)とは、バックオフィス業務などをはじめとするホワイトカラー業務をソフトウェアに組み込まれたロボットが代行する取り組み、およびその概念を指します。
RPAは標準化されているルール通りに、ミスなく正確に業務を遂行します。ただし、あくまで人間が指示をしなければならず、RPA自体が「意思決定する」ことはできません。
これに対してAIには学習能力があり、ここが大きな相違点となります。指示したことのみを行うRPAとは違い、蓄積されたデータを分析し、見直し・改善するためのルールを自ら判断することができます。

決められたことを淡々とこなす「ロボティックな業務処理の自動化」ということですね。

続いてOCRってなんでしょう?こんどはこちらのサイトから抜粋します。

OCR(Optical Character Recognition/Reader、オーシーアール、光学的文字認識)とは、手書きや印刷された文字を、イメージスキャナやデジタルカメラによって読みとり、コンピュータが利用できるデジタルの文字コードに変換する技術です。

手順としては以下の段取りらしいです。

1. 画像取り込み(まず素材をデジタル化)
2.レイアウト解析(デジタル化された素材でどこに文字があるか検知)
3. 認識(行の切り出し→文字の切り出し→文字の認識)
4. フォーマット出力(文字としてアウトプット)

紙をデジタルにという場合、この認識精度が大事ですが、最近はその精度がどんどん上がっているようで、その技術的な進化が紙→デジタルの移行を裏で支えているということです。

紙文化→デジタル 事例1 : J.フロント・リテイリング(大丸・松坂屋・パルコ展開)

それでは具体的な事例を見ていきます。まずはJ.フロント・リテイリング。RPA化にどのような社内ニーズがあったのでしょうか?担当者の方のコメントです。

全社規模でRPAの導入を進めるため、適用できる業務の掘り起こしを進めてきた。そのなかで紙の伝票を読み取ってシステムに入力するパソコン作業を自動化できないかという声が業務の現場から多く上がってきた」。

取引毎に発生する伝票の管理は特に小売業などでは膨大だと思いますし、それをパソコンに手動で打ち込むというのは中々しびれる作業です。そこを自動化したい、そしてもっとクリエイティブな仕事に空いた時間を回したいというのは当然のニーズです。

同社は2018年春、社内にRPAの専門組織を立ち上げて、18年末から導入の検討を始めて、開発をスタート。2019年9月、RPAと組み合わせて処理を自動化したとのことです。組織立ち上げから実行まで1年半というのは、ITの会社でないことを考えると意外と短いのではないかと思います。

具体的な自動化のプロセスはこちら。

グループ会社の商社が取引先からファクシミリで受け取る受注伝票の内容を、OCRで読み取ってテキストデータを作成する。
そのテキストデータをRPAツールで開発したソフトウエアロボット(ソフトロボ)が基幹システムに入力していく。OCRはPFUが提供するクラウドサービス「PFU Smart Capture Service(PSCS)」を採用した。

OCRで紙をテキストデータにして、それをRPAで基幹システムに自動入力する、というのが基本の流れです。

紙文化→デジタル 事例2 : LIXIL

2018年春からRPAの導入を進めてきた建材大手、LIXILも同様に2018年8月にOCRの導入を始めたといいます。担当の方は次のように語っています。

「RPAが社内で広まっていくなかで、現場に残る紙文書の内容をシステムに登録していく作業を自動化したいという声が高まってきた」

RPAブームみたいのが2018年くらいからあったみたいですね。この声の高まりをうけてLIXILはAI(人工知能)を組み込んだOCRサービス「DX Suite」を採用したといいます。

DX Suiteは手書き文字の文書を読み取りの対象にできるということで、これまでに30部門以上がRPAと組み合わせて現場のパソコン作業を自動化したといいます。

このDXSuiteは、AI Insideという会社が提供しているサービスでLIXIL以外にも3000社以上クライアントを持っているようで、紙がつきものの業界向けのニッチですが非常に面白いビジネスを展開しているように思います。(以下DX Suite導入企業)

DX_Suite_|_最高のAI-OCRを。

紙文化→デジタル 事例3 : アフラック

上記「DX Suite」ですが、アフラック社でも導入していて2018年に起きた技術的な変化についてPCR/RPAプロジェクト担当の方が次のように述べています。

2018年夏ごろ、AI OCRによる手書き文字の読み取り精度が急激に向上して、業務担当者の作業を代替できるようになった。」

2017年からAIを組み込んだOCRであるAI OCRを導入し、読み取り精度の向上を肌で感じてきたといいます。より多くの会社が導入することでサンプルデータが増え、ビッグデータ×機械学習によって認識精度が上がっていったということでしょう。

こうした技術の進化をふまえて、同社は2019年に入ってAI OCRの業務で積極的に使うようになったといいます。

2019年6月には、顧客から届く、契約変更の手続きに関する手書きの請求書を受け付ける処理について、AI OCRサービスDX SuiteRPAツール「Blue Prism」を組み合わせて一部効率化することで、これまで人で3~4分ほどかかっていた請求書の内容を確認する作業が3秒で終わらせることができるようになったといいます。3分と考えても生産性が60倍になったということです。

もちろん手書きが読めるAI-OCRと言っても、恐ろしく字が下手な人もいるわけで、完全に自動化する、ではなく、一部のプロセスは人がチェックというのもあるようです。

紙文化→デジタル 事例4 : 三菱重工業

入力データと元の紙の請求書のつけ合わせ、間違い探しにOCRとRPAを活用している三菱重工業のような事例もあります。

RPAは異なる2種類のデータを比べて間違いがないかどうか照合できるという機能もあるのですが、三菱重工はソフトロボのこの特技に着目し、2018年10月から、業務担当者が会計システムに登録したデータと、そのデータの元となる請求書といった紙文書の内容が合っているかどうかを確かめる作業にOCRとRPAを活用しています。

国内30拠点から同部門へ郵送されてくる1日約1000件の請求書といった紙文書の内容を、OCRソフト「FlexiCapture」で読み取ってテキストデータに変換、その後、RPAツール「BizRobo!」で紙文書に対応する会計データをシステムから取得したうえで、OCRで読み取ったデータと一致しているかどうかのチェックの自動化を実現しています。このことでこれまで突き合わせにかかっていた2時間のほとんどを圧縮することに成功したといいます。

まとめ

今、ソフトバンクの店頭で機種変更などをすると、署名含めてほとんどのプロセスをiPad上で行いペーパーレスな業務処理がされていますが、まだまだそこまで徹底して紙を排除していくという会社は少ないと思います。

特に請求書、契約書や伝票などは紙デナケレバナラヌ、という風潮があると思いますので、ある一定の割合で紙がからむ業務が残り続けるだろうということを考えたときに今回見てきたOCR+RPAの組み合わせの業務効率化によってかなり目に見える効果を生むように思います。

ただ、冒頭お話したとおり効率化、コスト削減だけに目が行ってしまうとDXの本来の意味である「人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という要素が抜けてしまうので、DXを統括するようなポジションの人はお客さんに向けてどんな価値を提供できるか、というところもセットで考えるというのが大事と思います。

ということで、本日のお話は以上です。

日報

備忘録として。

・PR Mtg w. Eさん(1:30pm)
・PR関連調整(PM)

(独り言)前日深酒で生産性ワロし


明日は、グローバル・未来の金曜日。コロナの影響でアメリカの失業問題がえげつなく深刻化している状況を過去データの比較で見てみたいと思います。

マーケティングの月曜日
経営戦略・事業開発の火曜日
EC・ロジスティクスの水曜日
DX(デジタル・トランスフォーメーション)の木曜日
グローバル・未来の金曜日
ライフハック・教養の土曜日
エンタメの日曜日

それでは今日もよい一日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?