見出し画像

充実さとは自ら作っていくもの。半月らせん(4月後半)

半月毎の振り返りを集めて何かを生み出す試み「半月らせん」を続けています。振り返り記事を使って「noteの履歴書」を作ったりもしました。

引き続きこんな何かを作るため、4月後半の振り返りを行っていきたいと思います。


ツッコミの人に名前がついた

いやこれほんと自分でも感じますが、斜め上な展開です。自分でも想像していなかった出来事で、noteを毎日書くようになってから一番の出来事かもしれません。そうと言い切れるほど、やってみようを振り切った出来事でした。
これに伴ってプロフィール欄まで変更してしまいました。


気になる方は下記記事をごらんください。

今後ほんとどうなることやら。


企画「つながりことば」がスタート

4月29日〜5月29日までの期間でnote投稿企画が始まりました。

記事の中で企画を考える公開型企画立案の第2弾企画です。
3月後半くらいから前回第1弾で出た反省点を改善したい欲求が出てきまして、再び1ヶ月ほどかけて企画を考えてきました。

すでに沢山の反省点が生まれてしまってますが、この企画を通してまた一つ育つ感覚を見つけました。

なんでもそうなんですけど、成長してる!成長した!できる!できた!できるようになった!ってそんな感覚があると、それは楽しさに繋がるんですよね。

企画を通して新しい何かを体験して、楽しさや面白さなど、何かしら感じてもらえたら嬉しいなとそう思います。


毎日投稿途切れる

凡ミスです。記事はできていたのに普通に投稿するの忘れました。投稿していないと気づいたのが日付が変わった0時25分。時すでに遅し。

毎日投稿は1年も経たずに4月23日をもって途切れてしまいました。

投稿し忘れた!連続投稿終わった!!と365という数字は見てみたいとは思いましたが、実はそれほど落ち込んでいません。まったく心境に変化なく、そっちの方が若干びっくりしてます。

そして、普段の記事に比べてスキ数が倍以上。そっちも驚きです。

やっぱり皆さん連続投稿に対しては意識的に何か持っているのかもとそんな気づきにもつながる出来事でした。

連続投稿終わっちゃったから1からまた表示されるのかなと思ったらこんなふうに変わるんですね。

4月24日時点の投稿(4月23日投稿予定だった)

この辺りの仕様、note運営側の続けてほしい想いが伝わってきます。2日目からは再び連続投稿が2となり、365へ向けて再出発しております。


まとめ

名前をつけるトンデモ展開になったり、企画が始まってドキドキしたり、ミスして改めて思いの認識をしたりと、この半月はとにかく意識の変化がよく起こる半月でした。不思議なことに、こういう展開になる方が充実した日々をおくれたなと強く感じてしまう自分がいます。

改めて思います。充実さとは自ら作っていくものであるということを。


半月内の出来事から感じたこと

  • 今後の展開どうなっていくんだろ。ワクワクドキドキ。

  • 多くの人に体験してもらえたらいいな。ドキドキワクワク。

  • これからもう一度1から書き始め。ワクワクワクワク。


***
Top画像:ストックフォト


半月らせんは、半月ごとに振り返りを行い「成長を感じる」と「新しいを考える」ための試みです。

#半月らせん #半月毎の記事



この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,804件

このnoteはみなさんのスキやコメントが励みになって続けられています。 ありがとうございます。