見出し画像

参加作品ご紹介(1) 企画「4マスのひらめき」

企画「4マスのひらめき」、少しずつ少しずつ投稿作品が増えてきましたので、キーワードも合わせて投稿いただいた作品をご紹介していきたいと思います。

「4マスのひらめき」とは

9つのキーワードから2つを選び、そこから閃いたテーマに沿って自由に発想していただく企画です。

9つのキーワード

生活  好き  感想
足す  時間  余暇
作る  場所  身体

記事を書くヒントになればと考えてみた企画です。組み合わせから発想できるテーマは無限大。

それでは早速作品のご紹介をしていきたいと思います。(順不同です。)


■ いっき82さん

いっき82さんは、こちらの企画に現在4つの投稿をしてくださっております。
いっき82さんありがとうございます。

「足す」×「作る」=足して作る造語

面白い試みだと思いました。単語と単語を足して新しい言葉を生み出すものです。

記事自体もそうですが、その作られた造語を見ていても面白い発想ですし、軽快でリズミカルな構成にも思わずクスッとしてしまいます。

短時間で読める記事でもありますので、ぜひ一読してみてください。面白いです。


「足す」×「作る」=無の気持ち

「足す」「作る」の組み合わせ2本目ですね。

記事内容に触れるとその面白みが減ってしまう記事ですので、あえて内容は記載いたしませんが、「足す」を数字、「作る」をフィクションと連想されて書かれた記事です。

ないと困っちゃいます。

「足す」「作る」で他にどんなテーマが考えられるかな…

「足す」を重ねると連想し、作るを料理としてみたら、重箱料理に入れるものなんていうのもありですね。
蓋を開けたら、お肉がびっしり。


「感想」×「時間」=私が大事にしている「感想時間」

いっき82さんはとっても読みやすいレビューを書かれる方で、映画、音楽、本、ゲームといったジャンルに大変精通された方で、その知識量に圧倒されるばかりです。

そのレビューの方法について書かれた記事でした。

「感想」と「時間」からレビューの際にどんなことを意識しているかに焦点を当てたところが面白いところです。


「生活」×「好き」=寝る時に聴きたい音楽

いっき82さんらしい記事に仕上がっております。

タイトル通り、寝る時に聴きたい音楽の紹介記事となります。僕は音楽を聴きながら寝るということはしないのですが、紹介されている記事にあるようにアンビエント系の曲など聴きながら静かにその時間を過ごすというのも素敵だなと思います。

「生活」「好き」というキーワードから連想されるテーマは他にも沢山ありそうですね。


■ もつにこみさん

「時間」×「身体」=目覚まし時計が不要

「時間」と「身体」で体内時計を発想されており、ここから「目覚まし時計が不要」という記事になっていらっしゃいます。

目覚まし時計で起きられる方って結構いると思いますが、逆に目覚まし時計が合わないという体験談の記事ですね。こちらの記事で初めて知ったのですが、起床時にも過緊張という状態が起こり得るんですね。僕もドキドキして起きることって何度か経験しています。

心臓バクバクしちゃうのはほんと目覚めに悪いです…汗々。

健康のためにも睡眠は特に重要視したいですね。


■ hanamoriさん

「好き」×「場所」=朝はここから!私のお気に入りの場所

コンビニのスイーツ僕も好きです!と思わず共感してしまいました。大手3社のスイーツについて、それぞれの片鱗を語られております。コンビニスイーツ好き、コーヒー好きが集まったら盛り上がれそうな記事です。

既に僕自身が、あれもいいよ。これもいいよ。と言いたくなってしまっております。笑

「好き」と「場所」の組み合わせも様々なテーマが考えられそうですね。


「4マスのひらめき」の良さ

以上6作品をご紹介させていただきました。

この企画「4マスのひらめき」の面白いところはいくつかあって、そのうちの一つが、「そう言えばこんなこと考えていた。好きだった。」といったことに気づけることがあったりします。

それはキーワードから連想、発想することで得られることもありますし、他の方が書かれた記事を読むことで得られることもあります。

同じキーワードを元に書かれる文章でも人によって発想も違えば書く内容も違います。

その違いから、こんな考え方もあるんだと知ることが出来たり、今まで気づいていなかったことに気づけたりと

今までになかった発想が生まれてくるのがまた面白いところでもあります。

他にも他の方がどんなキーワードを選ぶのかという面白さもあります。

9つの中から選ぶキーワードによって広がる世界はまだまだ大きいなとそう感じていますので、少しでも興味を持ってくださったら、やってみていただけると嬉しい限りです。


***

ここまで読んでくださりありがとうございます。
ぜひぜひやってみてね。詳細はこちらから。




このnoteはみなさんのスキやコメントが励みになって続けられています。 ありがとうございます。