見出し画像

チャレンジと気づきの半月。半月らせん(6月前半)

半月毎の振り返りを集めて何かを生み出す試み「半月らせん」を続けております。今までに2つの記事を生み出しました。

引き続きこんな何かを作るため、振り返りを行っていきたいと思います。

今回は6月前半の振り返りです。


メタバース始める。

メタバースという言葉をよく聞くようになって、この世界いったいどんな世界だ?と興味を持ち実際にやってみることにしました。

今の所、無料サービスを使っているため、経済活動を想定したことはできないことを悟っています。これを広げていこうとしたら有料サービスへのチャレンジも視野に入れていく必要がありそうです。こちらも興味はあるので後々やってみようと思います。


楽しいか?楽しくないか?

まだ初めて間もないなので、現時点では…

まだよくわかっていません!

何が楽しいか、そうでないかもいずれ書いていきたいと思います。


思わず想いを書いてしまいました。

普段よく読ませていただいているnoterさんが、ある方に手紙を書かれました。それを読んでいてもたってもいられなく、僕も手を動かし始めた次第です。

こんな経験は今までにしたことがなく、今改めて思えば驚くべき行動だったなと。

でも行動して良かったと今でもそう思えます。

リンク記事内のコメントにも書きましたが


故人を思う気持ちは何も友人知人に限らない。
自分がそう思うのならばできることをやってみること。


この経験は大変大きな経験になりました。
それもこれも素晴らしい手紙に出会えたからに他なりません。

noteやっていて良かったなとそう思います。


企画完全終了

第2弾の公開型立案企画「つながりことば」の反省点を書き終えて完全終了いたしました。

今回も多くの気づきがあり、少しずつnote投稿企画についての経験値が増えてきています。多くの人が参加してくれる企画作りには何が必要なのかを得るべく、今後も企画作りを楽しみながら作っていきたいと思います。

記事上では何度も何度も書いていますが、改めて
参加いただいた皆様、読んでいただいた皆様どうもありがとうございます。

また、そのうち企画投稿やりますね。


まとめ

6月前半はチャレンジと気づきがバランスよく混じった感じの半月でした。この半月内で起こったチャレンジと気づきはそれぞれに関連性があるわけではありませんが、何かをやってみて、その中で気づ気が起こり、さらに次に繋げていく取り組みはやっぱりやってて楽しいです。

2019年の初冬からこの繰り返しをやるようになって、約2年半ほど経ちますがこれはもう完全にライフワークとして定着しました。趣味でもあり生きがいみたいなものにもなってます。


半月内の出来事から感じたこと

  • メタバースはやること新しすぎて記事の題材には困らない。

  • 改めて手紙に宿る思いの良さに気づきました。

  • また企画やるぞ!


***
Top画像:ストックフォト


半月らせんは、半月ごとに振り返りを行い「成長を感じる」と「新しいを考える」ための試みです。

#半月らせん #半月毎の記事


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,804件

このnoteはみなさんのスキやコメントが励みになって続けられています。 ありがとうございます。