見出し画像

やりたいことを推し進めよう。半月らせん(9月後半)

半月ごとに振り返りを行う半月らせん。振り返り記事を集めることで「成長の見える化」を行なっています。加えて、年に2、3回振り返り記事を使って「半月らせんクリエイト」なる「記事ネタ作り」も行っています。


では早速、半月分の振り返りを。9月後半振り返りです。


やりたいことを宣言した

うまく軌道に乗れるかどうかはやってみないと分かりません。
宣言したので、もうやるのみです。

空のフリー素材サイトを作ります。

勢いあまってnoteクリエイターサポートにも応募。他の応募者の記事を読むと戦々恐々としてしまうのですが、採用されなかったとしてもプロジェクトを進め年内中にはスタートさせます。

準備頑張ろ。


Twitterでの試行錯誤

noteとは少し離れますがTwitterの使い方も試行錯誤していた半月でした。


noteを「気づき&知ること」Twitterを「ふとした気づき」と役割分担したことでTwitterの継続性が上がりました。またウィットに富んだ発言を練習する場として使い始めています。
(これを考えるのがTwitterの一番の楽しみ)

加えて、久々にフォロワーさん集めに興味を持ち始めています。ほとんどフォロワーさんが集まっていないのも理由の一つですが、ここ最近改めてSNSはつながりあってこその醍醐味だなと感じるようになってきたのが最もな理由です。

埋もれている中からどうやったら見つけてもらえるのかは全くもって謎なんですが、自分から見つけて~と向かっていくのは必要なことと考えるようになっています。

これは空のフリー素材サイトを立ち上げたことによる影響かもしれません。見つけてもらわなければ成り立ちませんからね。

と言いつつも、フォロワーさん集めに熱量を書けるべきではないとも思っていますが…。
(これ後日記事化するつもり)



不定期問題振り返り

不定期になると、そのうち記事の投稿をしなくなる問題について考えています。過去何度もBlogやSNSで挫折の経験があるため、不定期でも続けられる術を身につけたいのです。

と、そんな風に書いていますが、6月から始めたnote不定期投稿もあっという間に3カ月が過ぎました。note記事を読む習慣がついているからでしょうか、書く熱量が衰えません。

一方でInstagramもnoteと同時期に毎日から不定期に変えました。こちらは深刻。先月は3回しか投稿していないという危うさです。アプリを立ち上げる機会すら減ってしまいました。

熱量の低下は否めません。

この不定期問題は「熱量の維持問題」とも言い変えられるので、なぜInstagramで熱量低下が起こっているのか、これから深掘りしていきたい事項です。


まとめ

やりたいこと、どんどんやっていきたいです。


***
Top画像:ストックフォト


#半月らせん #半月毎の記事


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,804件

このnoteはみなさんのスキやコメントが励みになって続けられています。 ありがとうございます。