見出し画像

終了まで残り5日。企画「4マスのひらめき」参加作品ご紹介(2)

企画「4マスのひらめき」いよいよ、12月12日まで残り5日となりました。カウントダウンのスタートです。


「4マスのひらめき」攻略法

この企画気にはなっているんだけど、何をどう書いたら良いのか分からないという方のために、いっき82さんがこの企画のためにこんな記事を書いてくださりました。

これは想定外な出来事…
攻略法!!私設企画でそんなこと起こる!?…(笑)

と驚いてしまったのですが、いっき82さん、そんな想定外をありがとうございます。

こちらの記事とっても分かりやすい解説であり、企画をトライするにあたって良いヒントとなりますので、気になる方は読んでみてくださいね。

普段の記事ネタのヒントにも繋がると思います。


ヒントはわかるけど、実際にどう書いたら良いの?と思った方のために、投稿してくださった方の作品まとめを書くことにいたしました。今回で2回目となります。


■ayuさん

「好き」×「足す」=忙しい毎日に、少しでもときめく瞬間を

日々の忙しさにふと疲れてしまうことはありませんか?という内容から始まるこちらの作品。

私、先月からお給料を色々仕分けして、自分の贅沢と言いますか、自分が生活の中で少しでも『♡』ってときめくような瞬間を作ろうと、“トキメキ費”を捻出することにしました。

記事抜粋

ayuさんは女性ならではのトキメキを取り入れていらっしゃいました。

このトキメキ、僕は仕事柄僅かばかり関わることがあるのですが、(実際に触れるわけではありません)ほんと皆さん喜んだ顔になるんですよね。

「好き」と「足す」で自分へのご褒美

そんな発想の作品です。

僕なら何を取り入れようかな…

うーん、お肉食べることかな…笑


■Sazanamiさん

「余暇」×「作る」=ピアノ講師の働き方

ピアノ講師として働いていらっしゃったSazanamiさん、その仕事環境を改善したお話を語ってくださっています。

時間を作るという視点で考えると、この考え方はとっても大事なことだと思います。

こちらの記事は

「余暇」×「作る」⇒ 時間を生み出す工夫 = ピアノ講師の働き方

という発想ですね。

この企画には9つのキーワードがあり、その中に「時間」というキーワードがありますが、これは確かに時間よりも「余暇」の方がマッチしてい流と思います。

忙しくて自分の時間が作れないという方は、改めてどこに問題があるのかを考えてみることも時間を生み出す一つの方法ですね。

そんなことをこの記事から読み解くことができます。


■たかはし_役者ポートレートさん

「場所」×「足す」=物語のあるポートレート

ポートレートとプロレスを主軸にアマチュア写真家として活動されているたかはしさん。ポートレート以外でも、スナップやネイチャーにも興味があるとのことで、様々な要素をミックスした自分オリジナルのポートレートを求めていらっしゃるとのことです。

自分なりの撮り方が見つかると、文章でもそうですけど俄然楽しくなるんですよね。

たかはしさんなりの写真の撮り方見つけてほしいなと思います。

こちらの作品は

「場所」×「足す」⇒  風景 と人物 = 物語のあるポートレート

という発想ですね。

写真に特定してキーワードを当てはめた使い方だったので、そんな発想も面白いと思いました。「場所」を風景と連想したことも、面白いですね。


例えば料理という分野に特定してキーワードを当てはめてみると

「場所」を庭、「足す」を食材
と言った発想でも考えることができそうです。BBQですね。

タイトル「BBQを庭でやってみることを想像してみた。賃貸マンションだけど。」

みたいな記事も思いつくなと思いました。

やっぱりダメだろってオチが目に見えていますが…笑


他作品

作例を考えていると結構いろんなアイデアを思いつくんですけど、僕自身もいくつか記事を書きましたので、ご紹介させていただければと思います。

軽めにざっと。


「身体」×「時間」=体の維持について
身体を体、時間を維持と捉え、日頃行っている運動について書いた記事です。


「感想」×「時間」=ツラツラ時間

以前投稿していただいいっき82さんの記事、私が大事にしている「感想時間」に沿って僕も「感想」と「時間」を使って同様のテーマを書いてみました。


「場所」×「時間」=エスカレーターと人生
場所をエスカレーター、時間を人々の人生と捉え、その交錯するシーンから物語を考えてみました。


他の作品も気になる方は、別記事にご紹介記事を作っていますのでこちらの記事もご覧ください。



***

ここまで読んでくださりありがとうございます。
企画終了まで残り5日。ぜひぜひやってみてくださいね。
詳細はこちらから。



このnoteはみなさんのスキやコメントが励みになって続けられています。 ありがとうございます。