見出し画像

【活動報告】2023年夏訪問

どうもこんにちは、noteをご無沙汰してる4年のとみながです。

今回は、8月16-30日の計15日間かけて行った夏訪問の活動報告をさせていただきます。有難いことに、今年度のまといには多くの新入生が入ってくれました。そして、今回の訪問は今まで以上に多くのメンバーが訪れ、下北山村の自然や、文化、地元の方々の温かいおもてなしに触れてもらうことができました。
本稿では、そんな長期訪問の活動内容について共有させていただければと思います。


はじめに

とは意気込んだものの、当のとみなが本人は僅かな期間しか村にいれず、夏訪問中に行った多くのイベントにあまり参加できませんした。そこで今回は、訪問調整からイベント参加と今回の訪問に関して様々なアクションを起こしてくれた3年生の平尾さんにもいろいろ紹介してもらうと思います(活動報告までさせてごめんね)。それでは、よろしくお願いします。

訪問準備

冨永さんからバトンを受け取りました、3年の平尾です。

実はnoteを書くのは初めてで、文章が得意ではないので、ちょっと緊張しています。でもそれはさておき、訪問で一番大変だったことは何かと言うと、長時間の移動でも、村での自炊でもなく、事前のスケジュール調整でした。

できる限り多くの学生に村を見てもらいたいという思いから、今回は20人もの参加者が訪問することになり、調整を行う訪問班にかなりの負担がかかってしまいました。また、訪問予定だった最初の2日が台風によって流され、再度スケジュール調整をしなくてはいけないという不運に見舞われるという事態に。初日訪問予定だった代表の森藤君は、移動の途中で電車が止まってしまい、村に到着するまで2日かかってしまったそうです。(不憫)

訪問の情報をまとめたエクセル(つくるの大変そう!)
訪問が2日遅くなりましたが、無事決行

訪問本番

そんなこんなで大変な準備段階でしたが、村では本当に沢山の経験をさせてもらいました。個人的に今回は、「村のことをより身近に感じられる」、そんな訪問になったと思います。長期ということもあって、活動のすべてについては書ききれないので、少しピックアップして共有させていただきます。訪問についてはインスタやツイッターでまだまだ投稿するので、そちらも見て頂けると嬉しいです!(インスタツイッターのリンクから是非😊)

①地域未来塾

まといでは、高校受験を控えた下北山村の中学生2人に、勉強を教える「地域未来塾」というプロジェクトを進めています。(詳しくは、また別のノートでご紹介します!)
村ではメンバー各々が対面で授業を行い、8/20には親御さんから懇親会にご招待いただき、美味しいご飯をご馳走になりました。

教える姿をこっそり激写

②製材所見学

下北山村の林業に携わるスカイウッドさんの下で、製材所見学をさせていただき、興味深いお話を沢山聞かせて頂きました。スカイウッドさんとは、まとい初代メンバーが「むらんち」を建てた頃から関わらせて頂いており、過去の訪問や三田祭(大学の文化祭)でも度々お世話になっている、まといにとって頭の上がらない存在です。

③「鮎・あまごのつかみ取り」イベント

滞在メンバーの何人かがボランティアとして参加させていただきました。村の川で育った綺麗なお魚を、子供も大人も夢中になって追いかけており、思わず童心に帰ってしまいそうなイベントでした。

あゆさん涙

④村長さん交流会

村長さんや役場の方々と食事をする機会があり、下北山村について勉強になるお話を沢山聞かせて頂きました。私たちの話にも熱心に耳を傾けて下さり、村長サンとの距離がぐっと縮まった気がします。さらに、まといの活動拠点である「むらんち」まで来てくださり、とても盛り上がった夜でした。

みんなでまといのMポーズ

⑤ネイチャーゲーム

ツチノコを使って、下北山村の村おこしに大きく貢献をしている野崎さんに、楽しいゲームを開いてもらいました。目隠しをし、森の中で視覚以外の4つの感覚を駆使して進行するもので、自然の中での特別な体験となりました。

⑥花火

下北山村訪問の最後を締めくくったのは、夏には欠かせない花火。役場の方や村の中学生も遊びに来てくれて、みんなで手持ち花火をしました。

夏の終わりを感じます

こんな感じで、今回は盛りだくさんの訪問でした。スケジュールを組んでくれた先輩や代表、役場の方々に感謝です。また、アルバイトや村の方々との交流を通して、これまでとは異なる視点で村を見ることができ、非常に貴重な体験となりました。新入生たちにとっても、新しい経験となったと思います。それでは、締めは冨永さんにバトンを返します。

おわりに

平尾たんありがとー!長期に渡る滞在とあってこんなに多くのイベントが開催されてたこと、振り返るとびっくりですね。僕も参加したかったです。羨ましい。

さて、今回の村訪問では、地域未来塾やイベントへのボランティア参加などを通して、少なからず自分たちが村の力になれていればいいなと思います。むらんちの完成後から今までの間、コロナ禍で活動頻度も減り、自分たちの出来ることがなかなか見つからない中で、村の方々からの様々なアドバイスやインプットを受け、ようやく村へと還元するまでに至ったと思います。ただ、僕らまといの底力はこんなもんではないと思ってますし、フレッシュで頼もしい新入生も多く加わってくれたので、今後も地域未来塾をはじめとした活動は続けられればなと思いますし、新しいこともまた見つけて取り組んでいきたいと思います。
あまり締めが長くなると締めじゃなくなるので、この辺で締めさせていただきたいと思います。まといメンバーのみんな、夏訪問お疲れ様でした!また、最後になりましたが、今回の訪問にご協力いただいた村の方々、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?