見出し画像

私の休職日記28日目

 今日は復職に向けた人事面談があった。ここ数日の不安定さもあって心配していたけれど、何とか無事い終わったのでホッとした。しかし、職種は違っても同じ部署に戻ると思っていたら全然違う部署への異動となったので驚いた。適性があると思うから、と言って受け入れに手を挙げてくれた人がいたと聞かされ恐縮した。
 事務作業がメインとはいえ、今まで経験のない業務になるので自分では適性云々は分からない。でも、手を挙げてくれた方の顔に泥を塗ることがないように頑張ろうと思う。今出来ることとして、概要や用語だけでも少しは掴めるように、とりあえず何か1冊関係しそうな本読んでおこう。

 正直いうと、怖いなぁという思いはある。仕事を離れていたから感覚がどのくらいで戻るかな?とか、新天地でも適応出来なかったらどうしようとか。でもそれは今考えても仕方ないことで、無意味だ。最初の1ヶ月は慣らし期間、まずは欠勤なく業務できたらはなまるだと思うことにする。
 残業もできないので多分処理しきれない場合は依頼者に戻すことになってとても心苦しくなりそうだけれど、そういったことも慣れていくべきなんだろうな。そうしないといつか爆発して取り返しがつかない状態になるから、そういうコミュニケーションも身につける必要がどこかで必ず出てくる。練習していかないと。

 元いた部署に対しては本当に申し訳ないと思う。メンバーが元々抜けていた上に私が休職し、忙しい時期も重なっていた。そして迷惑だけかけて異動することになった。休職前、私がその職種で成長していくために、どうにかできないか模索してくれているのは感じていた。
 ただ、休職しても私自身が戻れるかというと戻れないという判断になった。1ヶ月休んで自分の認知の歪みだったりストレス解消について色々考えたり実践したりして、少しは上手く付き合っていけるかもしれない。でも、少し上手くなったところで、自分で食らいついていけるかというと、どうすれば良いんだろう?と途方にくれそうな予感がした。

 他の部署の人に「そっちの部署ってお祭りみたいに賑やかな感じする。」と言われたことがあり、割と無口な私はあまりいないタイプと言われたことがあった。そう言った部分でも、職種変えても現状あまり馴染めていなそうな同じ部署だと結局立ち行かなくなると思われたのかもしれない。人事責任者に「望まれたところで働いたほうが働きやすいだろうし」とも言われたので、元いた部署が配慮はしたのにこれ以上面倒見られない!と断られた可能性も否定できない。まぁこういう勘繰りはしても良いことないのでやめることにする。前向きに、未来につながることを考えて、行動していかないといけないから。

記事が役に立ったよ!気に入ったよ!等ありましたら、宜しければサポートよろしくお願い致します。頂いたサポートは記事作成のために大切に活用致します!