マガジンのカバー画像

柔術と心理学とおじさん

142
ブラジリアン柔術をしているおじさんに向け、練習方法や緊張のほぐし方など、心理学の視点から解説します。心理学に興味がある人にも楽しく読んでもらえるものを載せていく予定です。
運営しているクリエイター

#柔術

"Position before submission":キメる前にポジションを取るべき

"Position before submission"はブラジリアン柔術でよく聞く格言です。直訳すると「キメる前に…

Matia Okubo
7か月前
11

柔術黒帯とはどんな人たちか?:経験、年齢、ウエイトトレーニング、ステロイド、怪我

ブラジリアン柔術は黒帯が最も取りづらい格闘技と言われています。IBJJFのルールに従うなら最…

Matia Okubo
7か月前
50

ユーズド道着をキレイにする

メルカリでユーズド道着を買いました。新品定価15000円くらいするものが5000円くらいでした。1…

Matia Okubo
8か月前
16

歯(口まわり)の怪我が多い格闘技は?

大人になって歯や歯茎など口まわりを治療するとかなりの金額がかかります。時間も取られます。…

Matia Okubo
1年前
13

フォームローラーで疲労を回復

フォームローラーは上のイラストで女性が乗っている丸い筒です。デコボコがついていて乗ってコ…

Matia Okubo
1年前
8

抑え込まれると笑うラット:柔術が楽しい生物学的理由(2)

大賀先生がいう柔術最大の魅力「人とじゃれあってゴロゴロするのがとにかく心地よくて気持ちい…

Matia Okubo
1年前
9

柔道の試合時間:ゴールデンスコアでどれだけ延びる?

現在、2022年柔道世界選手権タシケント大会が開催中です(2022年10月6日–13日)。ルールの変更もあり、最近は寝技の展開を審判が長く見るようになったので、寝技好きとして観ていてとても楽しいです。 寝技とゴールデンスコア寝技の展開を見るようになった理由の一つに、時間無制限のゴールデンスコア方式を導入したことがあるそうです。時間無制限のゴールデンスコア方式とは、一本か技ありを取る、あるいは反則負けになるまで試合が続く方式です。なかなか勝負がつかないと、試合時間は果てしなく

夜更かしと早起き:どっちがパフォーマンスに悪影響?

睡眠は健康に大切です。趣味でやっている人なら、仕事の都合や家族の用事などで、早起きしたり…

Matia Okubo
1年前
8

柔術が楽しい生物学的理由(1):ゴロゴロするのはそもそも楽しい。

ブラジリアン柔術は、それ自体とても楽しい。友人ができる、運動不足の解消、痩せるなどなどメ…

Matia Okubo
1年前
25