マガジンのカバー画像

柔術と心理学とおじさん

142
ブラジリアン柔術をしているおじさんに向け、練習方法や緊張のほぐし方など、心理学の視点から解説します。心理学に興味がある人にも楽しく読んでもらえるものを載せていく予定です。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

データが示す典型的な柔術家像

ブラジリアン柔術はだいぶポピュラーになってきました。連日のように有名人が柔術をやっている…

Matia Okubo
3年前
9

疲労回復と年齢:歳をとると疲れやすい?そうでもない?

歳を取ると一般的には疲れやすくなると言われます。僕も40歳を過ぎたあたりから、徹夜ができな…

Matia Okubo
3年前
21

ロングステップ・パスから考える:柔術におけるクローズド・スキルとオープン・スキル

前回のnoteでスポーツに関するクローズド・スキルとオープンスキルの分類を紹介しました。クロ…

Matia Okubo
3年前
21

音楽の効果とスポーツの種類:音楽を聴くとパフォーマンスが上がる(2)

前回は事前に音楽を聴くとパフォーマンスを上げられることを紹介しました。今回は、パフォーマ…

Matia Okubo
3年前
5

音楽を聞くとパフォーマンスが上がる

音楽を聴くと気分が変わります。素晴らしい音楽には感情を動かす力があり、歓喜の涙を流させた…

Matia Okubo
3年前
7