見出し画像

⑬みんなやってる両立!?

ども!勉強習慣コーチのまるです!

久しぶりに野球観戦に
いってきたのですが、
見事中日が勝つことが出来ました!

久しぶりにご褒美として、
いってきたのですが、
やっぱ楽しい。笑

そして、少し自分自身も
疲れていたので、この
タイミングで行けてよかったな。
と思っています。

自分の中で
パフォーマンスが下がるタイミングで
ご褒美を上げて、バランスを
保つという方法をたまにします。

マジで勉強したくない!
という人は、逆に遊んでみては。
(その後の切り替えはだいじ!)

元気になったところで、今日の
議題に入りたいと思います。

本日の議題は…

みんなやってる両立

の話をしようと思います。

「両立の方法教えて下さい。」

という質問が多かったので、
少しその質問に答えていこうと
思います。

はい。結論から申し上げますと、

両立はみんなしてる

という結論です。

以上です。ありがとうございました。

と言って終わったら怒られそう。笑

でも、正直本当に思っています。
どういうことなのか
お伝えしていきます。

そもそも両立って。

そもそも両立って、
みんなしてるんです。

それは、多分、
娯楽と部活の両立。

これはしっかり
みんなできてますよね。笑

スマホだって、1つの取り組みであり、
部活に帰って、だらだらしてたり、

それは誰でもしてて、
それを両立という認識をしてない
だけなんですよね。

みんな両立できてるのに。笑

みんなが思う両立とは。

ただ、みんなが認識している
両立って、

やるべきこと2つのことが
しっかりと取り組めること

という事だと思うんです。

そういう意味では確かに
出来ていないのかもしれません。

娯楽と部活は両立できてても、
やるべき勉強ができてないなら、

たしかにそれは、両立は
できていないですね。

その話をしようと思います。

1人に与えられる時間は24時間

そもそも、
1人の時間ってみんな平等に
24時間しかありません。

みんな同じで、みんな平等。

ただ、違うことがあるのであれば、

その24時間に使う内容はひとそれぞれ。

24時間の中で、学校が17時におわり、
20時までの時間に、

スマホ3時間使う人もいれば、
勉強に3時間使う人もれば、
部活に3時間使う人もいます。

内容は人それぞれ。

そこに、部活も勉強も
やるとなると、1時間半ごと
しかどちらもすることはできません。

どうしても、両立してしまうと、
時間は減ってしまいます。

何かを得ると何かは減る

部活を頑張ろうとすると、
どうしても、部活の時間を
勉強に充てることはできない。

「だけど、その時間を
どっちもうまくやりたーーい!」

というのが両立したい、の
真意で、勉強に充てられる
はずの時間を部活に充ててたら

そりゃ、その時間部活せず、
勉強できている人の方が成績は出やすい。

「だけど!勉強も部活もうまくいきたいの!」

まず前提、
これも欲しいアレも欲しいという
欲が両立の本質なんですよね。

両立はわがままなんですよ。

いっぱい両立しようとしてない?

そんな中で、
両立をいっぱいしようと
思っている人があまりにも多い
とまるは感じています。

個人的には、「部活と勉強」

というくくりで
両立の考え方をしているのは
ちょっと危険。

勉強というひとくくりに
して考えていると、

宿題・各科目の復習・予習
受験対策

という色んなものを含めて、
勉強という名前にしています。

この場合の
部活と勉強の両立という人は、

部活 と 宿題 と 
各科目の復習 と 予習の両立
と 受験対策

という認識をしてみてください。

9教科近くある人もいるなかで、
何個両立させようとしてるんですか?(笑)

という疑問を持ってみると、
限られた、24時間という中に
いろんな両立をしようと
わがままになりすぎなんです。

両立のコツ

まるが思う両立のコツは、

両立しすぎないこと

だと思います。

平等な時間の中で、
何かを得るには、何かを
減らすしかない。

両立する内容を減らす。

これが両立の肝だと思います。

勿論、先ほど伝えた、
宿題から各教科の予習復習を
一度、

宿題と、数学の苦手克服
と部活の両立

など、細分化して減らしてみましょう。

やることを細分化して、
両立することを減らすのが、
両立への第一ステップです。

そして娯楽も

そして、最初に話した、
娯楽も両立してるのであれば、
もしかしたら減らさないといけない
かもしれませんよね。

両立することが多いという現象なら
YouTubeの時間
Instagramの時間
TikTokの時間

などなど、減らす必要あるかもしれません。

いきなりゼロは難しいので、
細分化して、
少しずつ減らしていくことが大切です。

24時間のキャパに何を入れるか

何度も言いますが、
24時間はみんなに与えられた
唯一の平等の条件です。

それを何をどんな量で
両立させるのかが
一人一人の行動にかかっています。

要領の悪い動きをしてるなら、
時間の使い方も少し見直す必要は
あります。

ただ、両立の本質は、

24時間以内のブロックに
するべきことを増やし
しなくてよいことを減らす

という作業だと思うので、
減らせる量と増やす量を
シッカリと考えて、
小さく小さく両立していきましょうね!

まとめ

ということで両立とう概念を
根本から見直してみたのですが、
どうでしたでしょうか。

すこしでも
悩みがすっきりしてくれたら
いいなって思います。

何かわからないことあれば、
公式LINEでもDMでも
お待ちしてるので、
気軽に相談してくださいね。

では!また!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?