見出し画像

②遊んで何が悪いんだ!

どうも!勉強習慣コーチのまるです。

最近筋トレに目覚めて、
筋トレ習慣をつけているのですが、
毎日2分だけ筋トレをしています。

これもやっぱりスモールステップ。

習慣の本質は変わらないですよね。笑

さてさて、そんなことは置いといて、
今回の議題は、、、

遊ぶことは悪いこと?

という議題です。

先生:キミ遊びすぎー
母:そんな遊びせずに勉強しなさい!

そう言われた経験
ありませんか?笑

僕は、先生や親に
小中高大まで言われてきました。

だって、遊びたいんだもん。笑

大人は、遊びに対して
マイナスなイメージ?
を持たれると思うのですが、

そんなことを今回は話していこうと思います。

結論から申し上げますと...

生きる目的から考えろ

と僕は伝えたいです。え!壮大!!
壮大な話させてもらいますよーー。

あなたの人生の目的は何ですか??

と問われたとき、すっと答えれる人は
難しいと思うので、一度考えてみて下さい。


僕が思うに、色んな答えがあってもいいと思いますが、
この答えはシンプルで、、、

幸せになるため

にたどり着くと思っています。

あなたが、壮大な大きな夢を持っていようが、
夢を持たず不安を抱えていようが、
家で一生ゲーマーやってたいという人でも

共通なのは、

結局のところ、幸せになりたい。

ここにたどり着くと思います。

ボクの好きな、10-FEETの2%という曲に
「幸せになるために産声あげた」

という歌詞があります。

間違いない!!

本当にそう僕は思います。

苦痛で、何も楽しくなかった。
そんな人生くそくらえだと思ってます。

じゃ、なんで勉強するの?

苦痛になる勉強を何でしないといけないのか?

そんな話になってしまうかもしれませんが、
この世は、今絶賛学歴社会で簡単に言えば、

良い大学に行けば、良い企業で働ける

というような現象が起きています。

別に僕はこれには否定的ではありませんし、
1日目の講義で話したような内容に近いですが、
受験に向き合っただけ、社会に求められる力を
付けることができると僕は思っています。

ま、つまり勉強する意味は、

良い企業で働くため
(夢を叶えるため・お金を稼ぐため)

そんな意味合いをつけることもできますよね。

それが人生の目的なら勉強しよう


あなたが、
自分の夢を叶えよう!
志望校に対して遊ぶ時間なんてない。

そう思うのであれば、勉強してください。

ただそれだけの話で、

自分が将来幸せになるために、
今を不幸にしてでも幸せにする

本気で目指しているなら、

先生:キミ遊びすぎー
母:そんな遊びせずに勉強しなさい!

そう言われても
おかしくないと思います。

ただ!ただね、まるの人生の目的は、
そこにはなかったんです。

未来と今の幸せの両立


これは個人の意見です。

大きい夢がなかった僕は、
将来も幸せで、今も幸せになりたい。

そんなわがままな人生を生きたいと
思っていました。

色んな意見があってもいいし、
将来のためにがんばり続け、
そのために、今の幸せを捨てて、
覚悟を決めて努力する。

それも本当にすごいと思います。

ただ、僕は、そうじゃなかった。

今も幸せでありたいし、
ただ、将来も幸せでありたい。

そうおもってたんですよね。。

だからこそ、今も全力で遊ぶし、
将来のために、全力で勉強する。

そして、夜寝る前に
「全くいい一日だった!!」
(ワンピース好きならわかる)

と言えるような日々を目指して
日々を生きようと思っているんです。笑

幸せにならないなら遊ぶな


あなたがもし、
遊ぶときに、

「でも、勉強しないと、、、」
「今遊んでていいのかな、、、」

そう思っているのであれば、
あなたは、きっと遊ばない方がいいい。

それは遊びも勉強も
人生も中途半端になってしまうから。

今幸せならそれでいい!
そう思うなら勉強するな!遊べ!!

今はどうでもいいから将来金持ちになりたい!
そう思うなら遊ぶな!勉強しろ!!

今も将来も幸せになりたい!
そう思うなら遊べ!勉強しろ!!

そういう話だと思います。笑

そして、そういう目的から
しっかりと行動できる人は、
人生死ぬ時こうなると思います。

画像1

僕もこうやって死ねるように、
全力で楽しんで、
全力で将来に向けて努力していきます!笑

では!!また!!

P.S

と大きな口叩いて言ってますが、正直
ボクも高校の時は、変にスマホ触ったり、
結局触ったことに後悔とかもしてました。

難しいよね。本当に、
やっぱり自分を管理してくれるコーチって
必要だし、だらけない環境で
自分の行動って変わると思うんです。

行動するには、やっぱり一人じゃダメ。
支えられながら生きていきましょうね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?