2024.1.5

こんばんは。
先日の投稿から少し間が空いてしまいました。
2023年のアクチュアリー 試験が終わったあと、少し勉強へのモチベーションが下がっていました。
年も明けたことですし、また学習を進めていきたいと思います。
2024年もアクチュアリー 試験を受ける予定であり、もう一度数学を受けることになると思うので、本来ならばモデリングについて学習を進めていくべきです。
しかし、個人的な興味からなかなかモデリングの学習のモチベーションが上がりません。
やはり、代数系が1番好きなようです。ということで、年明けからは代数学演習をのんびりと行なっています。
ガロア理論も学生時代に学習しているはずなのですが、当時の学習不足もあり今ひとつ理解できてると言えません。2024年中にはガロア理論についてはある程度学習したいと思います。

以下、私の学習に関するモチベーションについてになります。
高校卒業するまでは特に勉強が好きではありませんでした。しかし、比較的勉強で成績が残せていたので、また他のものでは友人たちと比べて成績が残せていないので、自分の努力すべき分野は勉強かなと思い、一年浪人。勉強でも数学は得意だったので、数学科に進学。
進学して気づいたことは、世の中の同世代は結構勉強しているなということでした。私の地元はかなりの田舎なので、勉強よりもスポーツ、といった感じでした。なので、カルチャーショックというか、大学進学で価値観が変わったことは確かです。また1年間だけ所属していたサークルの先輩の影響もあり、好きなことを学習していく姿勢みたいなものが身についた気がします。
結果、大学生活は割とずっと数学してた気がします。いや、アニメも結構見ていましたが。大変、楽しく、鬱々としたモラトリアムでした。惜しむらくは、お金があまりなかったのでお金をかける遊びをしなかったことです。やはり人間経験してみることが大事だと思います。
社会人になり、一旦は勉強が停滞しました。社会人というものは大変ですね。一年目は仕事のことで手一杯で毎日がクタクタだった気がします。apexはしてたけど。そして、二年目以降になると仕事に対するモヤモヤみたいなものが膨らんでいきます。本当にしたい仕事なのか。このまま定年まで働いて人生の最後に満足できるのか。そういった感情を昇華するために、数学学習を再開したと思います。せっかくの人生、論文の一本も書いてみたい。努力は足りていないけれど。
ちょうどコロナ禍ということで、外出制限もあり(自主的に遠慮してました)勉強はそこそこ捗りました。線形代数、微分積分、集合と位相の大学1年次分くらいの復習はできたかな。身についてるかは微妙ですが。
そして2023年になり、年半ばからアイドルの追っかけをゆるくはじめてしまいました。これにより学習時間が減った。勉強もっとしなければという気持ちもありますが、この新しい趣味で自分自身の気持ちの変化もあったので前向きに捉えています。

だらだらと記述してしまいました。備忘録も兼ねているので、ご容赦いただければ幸いです。
2024年は趣味も勉強も(数学学習も趣味ですが)ほどほどに、マイペースに頑張ります。いいかげん、アクチュアリー 試験数学は、合格したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?