見出し画像

アスルクラロ沼津VSFC岐阜

 まずは前回、レポートを読んでくださった方、本当にありがとうございました。そして前回、前々回とレポート制作を休んでしまい、申し訳ありません。今回の目次です。

1.両チームのスタメン

画像1

 沼津は染矢選手に代えて中山選手、安在選手を右に置き、左には深井選手を起用しました。FC岐阜はアンカーを置いた4-1-4-1でした。

2.FC岐阜の攻撃、守備システム

 次に岐阜のシステムについて分析していきます。岐阜は攻撃の際は

画像2

 このように、アンカーがCBの間に落ちるダウンスリーを使用していました。そして10番の川西選手がアンカーのいた位置に下がりボールを引き出していました。サイドバックは幅を取り、ハーフが中に入る形が主でした。

 続いて守備のシステムについて分析していきます。

画像3

 岐阜はアスルのダウンスリーに対し、4-1-4-1で守る場合と、インサイドハーフの選手が出ていき4-4-2の場合もありました。

3.ビルドアップとトレーラーゾーン

 まずは沼津のビルドアップについて分析していきます。

沼津はディフェンスラインでからのビルドアップの際、最終ラインに中盤の選手が下がり最終ラインが3枚になる、ダウンスリーと呼ばれる形を採用しています。

 このダウンスリーは技術の高い中盤の選手がディフェンスラインに下がるため、最終ラインで質的優位を作ることができるなどのメリットがある反面、中盤の選手が1人減ってしまうため、守備でのフィルターになる選手が減ってしまう等の弱点もあります。そのためこの試合、沼津は

画像4

 このように佐藤選手が下がることが多くありました。確かにこうすることで、中盤でのフィルターを増やすことはできますが、

画像5

 トレーラーゾーンと呼ばれるスペースに人がいなくなるため、外側のスペースが空きにくくなります。また

画像6

 ここで佐藤選手に出し、センターバックが折り返しのパスを受けても

画像7

  佐藤選手をマークしていた選手が、そのままセンターバックにプレスをかけ、佐藤選手へのマークを切りながらプレスをかけられるため状況が悪くなってしまいます。なので

画像8

 佐藤選手の代わりにトレーラーゾーンをとる選手が必要になってきます。またこの時、下りてきた選手がトレーラーゾーンにいる選手へのパスコースを消さないようにする注意が必要です。

 ここまで書いてきたように、下りてくるプレーはタイミング次第で良くも悪くもなります。ではどのタイミングで下りてくるのが正しいのか。それについては沼津のキーパーからのビルドアップに絡めて分析していきます。こちらの図をご覧ください。

画像9

 この図は沼津のビルドアップと、それに対する岐阜の対応です。沼津はセンターバックが広がり、間に普光院選手は下りてきてくる形でした。これに対し岐阜は1トップとインサイドハーフがセンターバックにつき、普光院選手にはもう一人のインサイドハーフが、サイドバックにはハーフが付きました。

このように前からはめれれた際に、下りてくるというプレーが生きてきます。この時ハーフの選手が下りてきたとき、サイドバックがついてこなければフリーで受けることができ、付いてきた際はサイドバック裏が空きます。僕はこのような場合が下りてくるプレーの的確なタイミングだと思います。

4.空けたスペースの使い合い

 ここからは改善することによってもっと良くなる点について分析していきます。僕はこの試合、沼津は選手が空けたスペースを使いあう連携が少なかったように見えました。

 例えば、先ほど取り上げたキーパーからのビルドアップのシーン。岐阜は下りてくる選手についていくシーンがあり

画像10

 このように、サイドバック裏が空くことが多くありました。ですが、このスペースを狙う選手がいませんでした。他にも得点シーンで

画像11

 このように、前澤選手が下がってくることにより相手を釣り出し、空いたスペースを渡邉選手が狙うのですが

画像12

 中山選手は下りてくる前澤選手へパスを出しました。このほかにも、沼津は空けたスペースを使いあうことができなかったシーンが多くありました。ここを改善できればアスルはもっと強くなると思います。

5.今村選手のクレバーなプレー

  最後に取り上げるのは今村選手の競り合いでのずる賢い、クレバーなプレー。今村選手は83分56秒での競り合いのシーン、ボールが来る前に相手に体を当て、相手のバランスを崩すことができていました。このようなずる賢いプレーをできる選手が日本人には少ないため、この年齢でこのプレーができるのは素晴らしいと思います。

最後に

 ここまで読んでくださりありがとうございました。恐らくこれからも部活や学校などでレポート制作が遅れてしまうと思いますが、気長に待っていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?