見出し画像

Noise Toasterを組み立てよう ~パネル編~

◆パネルへのパーツ取り付け

基板が出来上がったので、続いてはパネルの組み立て、配線となります。
パネル付きキットではなく、日本製専用パネルを別途購入したので、そちらに、ボリュームやスイッチ類を取り付けていきます。

説明書を見ながら、所定の場所にボリュームの向きに気を付けながら取り付けていきます。
ボリュームの値、スイッチの向き、出力ジャックの向きも一部異なるので間違えがないか取り付け終わったら再確認です。

間違いがないことが確認出来たら、ねじ緩み防止のために、ねじ部にねじ緩み防止剤を塗布しておきます。

◆パネル付きキットのパネルの違い

パネル付きキットと、専用パネルの違いは国産か海外製かの違いですが、仕上げの良さはやはり国産の方が良いです。

左:パネル付きキットの海外製 右:国産専用パネル

表面はパネル付きキットの海外製はヘアラインが荒め程度の違いしかありませんが、裏面を見れば仕上げの違いは歴然。
キズあり、穴はガタガタ、バリだらけ。
数百円高くなる程度ならば、パーツセットと、専用パネルを別々に購入する方が作業性や見た目は良いです。

◆パネルの配線

一部の抵抗、ダイオード、コンデンサーはパネルに実装される

さて、ここからが最も大変な作業です。
今やプリント基板に表面実装で取り付けられている時代、アナログな空中配線での結線はパズル並みに頭を使います。
上の画像は仮配線を終えたところですが、もうグチャグチャです💦
後ほど基板との結線時に配線をかなり手直ししましたが、スマートな配線は永遠の課題です。

説明書では5色の色分けで配線が説明されているのですが、キットに含まれる配線だけでは赤や黒など、特定色の長さが足りなくなるため、複数の色を使って配線せざるを得ません。
さらに基板との結線、後々のメンテナンスを考えると、極端に短くすることもできません。
切り詰める分にも、基板への配線は少し長めにしておきました。
基板に繋ぐ配線はバラバラにならないよう、いくつかのグループごとにテープでまとめてとりあえず終了。

と、四苦八苦しながらなんとかパネル完成😣

次はいよいよ基板への配線ですが、長さ足りるだろうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?