見出し画像

非常に個人的な「ひみつスタジオ」の感想

スピッツのNEWアルバム「ひみつスタジオ」がリリースされてから幸せな時間を過ごせています。音楽を聴ける環境にある時はずっとこのアルバムを聴いています。

https://open.spotify.com/album/5u95y591xPiCFY3UI5gHqY?si=dEbVLhE7TLimzzWO00Vl-w

一言で表す事など到底無理なんだけど、最高に素晴らしいアルバムです!ありがとうございます。

スピッツのアルバムは毎作品最高傑作だと思っている上でリリースから3週間くらい経って最近気づいたのですが、今作も最高なのは言わずもがな、このアルバムの特徴として

「中毒性があるくらい繰り返し聴いてしまうアルバム」

と私は感じています。言葉通り「中毒」的に聴きたくなるんです。Spotifyで上位1%に入るくらい普段からスピッツを聴きまくっている僕でもいつもよりこのアルバムに引っ張られて、知らず知らずアルバムを聴いてしまっている感覚があります。

何故なのかを考えてみました。まぁ明確な答えは出てない(というか勝手に問題作って勝手に答えてるだけですが、、、)のですが、

「ひみつスタジオ」は楽曲のポジショニングがはっきりしているのでは?と。

①先行でリリースされたタイアップ曲
②アルバム収録曲としての曲
③亀田さんプロデュース曲とそうでない曲

の、バランスが素晴らしいという事なのかも?と。

メンバーのインタビューを読んでいたら「コロナ禍もあって制作期間がいつもよりあった」という主旨の発言をされていました。この辺も関係しているのかもしれない。ぎゅっと短期間で録音したのではなく、今までの作品よりも時間をかけて作り上げられているアルバムなのだ、と。(スピッツのアルバムのクレジットには毎回制作期間が明記されていますので、チェックしてもらうと今回はいつもより期間が長いことが明記されています。この辺の細かい表記のこだわりにもスピッツというバンド、プロジェクトの意義を感じています。)

①のタイアップ曲で言うと「紫の夜を越えて」「大好物」「美しい鰭」「ときめきpart1」の4曲。

「紫の〜」は以前にもこのnoteに書いています→https://note.com/masuzawakinako/n/n76cf2592d8f3
「大好物」は単曲では書いていないのですがこちらで言及させていただいています→https://note.com/masuzawakinako/n/n471626151ce4

今回も書き出すととてつもなく長いテキストになってしまうので、よろしければそちらも読んでいただくとして、、、。


「美しい鰭」は名探偵コナンの映画の主題歌としてのリリースでした。これもご本人たちも明言されておりましたが「えっ?コナンにスピッツ?」と最初は驚きました。が、悪い意味でのショックではなく「おー!すげー!」みたいな。(大変申し訳ないですが、僕はコナンをちゃんと観たことがなく、その辺の驚きの尺度がちゃんと理解できてないかも、ごめんなさい。)

この曲がとんでもない!何がとんでもないってまず音がとんでもない。高山さんが最高の仕事をしてくれています。まずスネアの音、聴いた事ないようなコンプ感。察するに、セオリーとかメジャー感とか一切目もくれず、この曲がカッコよくなるために追求したらこの音になったんだと思います。この音だからこそ頭のドラムのフィルが最高にカッコよく聴こえてくれてます。

もうこの曲ってイントロのドラムフィルがなった時点で勝利確定というか、「おぉー!スピッツだ!」って血が沸き立ちました。どうやったらこんなフィル思いつくんだろうか、、、崎山さん、恐ろしい。

ギターソロもサステインがかなりカットされている音像なのですが、これがとても良い意味でムズムズするというかスピッツワールドを表現するためにこの音になってるんだよなとニヤニヤしちゃうような音作り。

そして音で言えばもう一点物凄いのが、サビの歌のファルセット部分のエフェクト処理。歌詞的には「美しい鰭でー」「わかってるけれどー」の所です。この部分のディレイ処理がぶっ飛んでる。この部分だけもう宇宙に飛んでいくのか??ってくらいぶわーっとエコーがかかっていて、楽曲の最高のイビツ感を演出してくれています。

さらに全体を通して感じたのは「実は演奏が荒っぽい」という点でしょうか。これは完全に僕の主観で思ってる事なので見当違いだったら申し訳ないのですが、いつも以上に演奏が整理整頓されていないというか、勢いとか熱量を重視しているテイクになっているように思いました。当然ながらスピッツの皆さん(とスタッフ)はプロ中のプロなので、荒っぽいというのが楽曲のクオリティーを下げるようなものではなく、異様なグルーヴを生んでるというか。言葉を変えると、ライブで演奏をしている田村さんが目に浮かぶような感覚です。

あと大事だなと思ったのが、管楽器のミックスバランス。あくまでバンド4人での演奏がメインで成り立つようになっている上で、曲の彩りを引き出すブラスアレンジ。この辺の妙技はきっと亀田さんの手腕なのかなと勝手に妄想しています。素晴らしすぎ。(今作に入っている追加楽器のバランスすべてに通じると思っています。)

上記の荒っぽいと言うところに通じるのか、違うのかもしれませんが歌詞のメロディーへの乗せ方もいつもと違う感じになっているというか、今までのスピッツの歌とはちょっと違う乗せ方な気もしていて、その辺も含めてこの曲の素晴らしさが、様々絡み合ってできあがっている名曲だと思いました。

「美しい鰭」はシングルカットもされていて、まずジャケも素晴らしいしなんと言ってもカップリングの2曲がこれまた良い曲過ぎです。この2曲に言及しだすと永久に終わらないので割愛します、、、。

https://open.spotify.com/album/6zR7UDJCXDXLB2BSC9cnkH?si=IxAlZIz7TE6aCBf05zXiiQ

次に「ときめきpart1」。これまたド名曲。ド名曲中のド名曲!この曲は映画『水は海に向かって流れる』主題歌になっています。(非常に個人的ですが、webのキャンペーンで映画のチケットが当たりました!嬉しすぎです!感謝です!)

https://twitter.com/kinako_masuzawa/status/1660662081413337089

バイオリンの音色に導かれてマサムネさんの朴訥とした歌が始まるという、一聴さらっとしたイメージの曲ですが、この曲は「恐ろしく良い曲」だと感じています。

というのも正直、僕には「ここが凄い!」「ここが良い!」という部分を書こうとしても、うまく説明できそうにないのです。いや、できるんですよ具体的に良い所を書くになれば。ただ、どう書いてもズバリ言い当てられる気がしないというのか、、、。

ただ、最初に書いた「中毒性」という意味ではこの曲のそれは本当に恐ろしいくらい。1日中この曲だけをリピートしていた時もあります。もちろんアルバムを通して聴いてるんですが、うっかりこの曲スタートにしてアルバムリピートしてたりする。個人的には今作ではこの曲を一番沢山聴いてると思います。

無理に書くとしたらこの曲は「スピッツでしか作れない、表現できない曲」ってことなのか、、、。この曲に似た曲って聴いたことないし、それが変に奇抜とかではなく、誰にでもスッとわかりやすいのに、心に引っかかり続けてずっとうずうず聴きたくなりまくる。

あくまでこのテキストは「非常に個人的な」ものだとご理解いただければと思いますが、この曲は僕にとって「恐ろしいくらい大好きな曲」になりました。あぁ、最高です。ありがとうございます。

②上記4曲は、タイアップと言うこともあったりアルバムリリースより前に配置されている事もあって、外向きというかある意味、どっしりしている楽曲になっていると思います。それを踏まえてそれ以外のアルバム収録曲たちは、あまり制約がないというか、自由度が高いというか、結果それぞれが素晴らしい曲。

「しっかり軸になるような4曲があるから他は自由度高めにやれている」ような印象を持ちました。(その中でも③の亀田さんがプロデュースしてくれている曲とそうでない曲でも役割りが違うように感じています。)

まずアルバム収録曲で亀田さんプロデュースの曲は「i-O(修理のうた)」「さびしくなかった」「オバケのロックバンド」「手毬」「未来未来」「Sandie」「讃歌」かな。

まずアルバムのオープニングナンバー「i-O(修理のうた)」。アルバムジャケットの着想もこの曲からなのかしら?と連想される歌詞になっています。僕にとってスピッツを聴くということは、自分の心に空いた穴を埋めてもらう作業みたいな感覚でいるのですが、まさに心を修理してくれるようなこの歌。きっとコロナ禍で傷ついた僕らに向けてくれた大きな意味でのラブソングなのかもしれません。ちなみに頭の弾き語りパートのエレキギターの音、最高っす。

そして収録曲的には飛んで「さびしくなかった」。前作「見っけ」の時にも書いたのですが、マサムネさんの歌詞は最近になればなるほど、世界観のピントがしっかり合わされていっているように感じていて、この曲もまさにそう。この辺に関しては長年スピッツファンである方には頷いていただけるかもしれない。けして最近スピッツファンになった方に対してマウントを取る意味では無いのですが、もしこのアルバムに気になってもらった以前の作品も聴いてみていただきたいです。バンドって生き物だな、だから美しいんだなと思わせてくれるバンド、それがスピッツです。(スピッツに限らず、バンドって長く続ければ続けるほど美しい存在になっていく気がする。)

https://open.spotify.com/artist/5kjGRHClVacSyllOUqU1S0?si=RFlmLPgoRja4695nZakuXQ

とても優しく僕らに語りかけてくれるようなボーカリゼーション。どの場所を切り取ってもキラーフレーズが並んでいます。

「生まれ変わる これほどまで容易く」
「さびしくなかった 君に会うまでは ひとりで食事するときも ひとりで灯り消す時も」
「鈍感は長所だと笑う 傷を隠して」

はい!もうこれだけで良いでしょう!という歌詞。これがまた言葉だけでなくメロディーに乗っかることでさらに強度を増すわけですから。

「オバケのロックバンド」、この曲はインタビューやラジオゲストなどでもかなり話題になっていましたが、なんと言ってもメンバー全員が歌うというある意味サプライズ曲でもあります。僕がこの曲について思いを語りだすと一晩くらいかかりそうなので、なるべく短く短く、、、。

50過ぎたおじさん達がキャッキャ言いながらレコーディングしている様子が音源から伝わってくるし、仲が良いとかいうレベルではなく「スピッツというバンドのメンバーとしての繋がり、結束力」がほとばしっている曲だと思います。これも4曲のタイアップソングがあるから、アルバムという入れ物にある程度スペースができて作られた楽曲かなと思いますが、この曲がアルバムにあるなしで、ガラッとムードが変わる曲という存在だと思います。個人的にはこの曲聴いてると笑いながら泣けてくる変な感情になります。

曲が終わった後に、最後の方でおそらく崎山さんがドラムスティックを置く音(だと思うけど、、)も、きっとわざと入れていると思います。やっぱロックバンドだよなー!最高。

あとはこの曲はMVが最高。YouTubeとかで公開されてないので内容を明記するのは控えますが、確実に言えるのが、MVみたらこの曲とこのバンドをもっと好きになれます。番場さん監督の素晴らしい作品です。MVは初回限定盤のみに収録されています。

https://store.universal-music.co.jp/product/upch7647/

次は「手毬」。この曲もアルバム曲として的確なポジショニングをしていると思います。メロウなムードを持っているし、歌詞も少しヒリヒリする部分もあったり、サビがトライバルビートになっていたりするヘンテコな魅力を持つ曲だと思います。サビの入り口が

「可愛いね手毬」

ですから。と言う意味ではこの曲の歌詞はピントが少し意図的にずらされているかもしれない。さらには、結構あっさり終わってしまう。でも故に何回も聴きたくなる。ここも中毒ポイントです。

そして中毒性という意味では「未来未来」もまさに。バンドのタイトな演奏に入ってくる女性コーラス。インタビューで「ブレードランナーの世界観」みたいなことをおっしゃられてましたが、僕は最初「攻殻機動隊」を思い出しました。なんとなくイメージする世界が似ているような気もすると言うか。

朝倉さんのコーラスが素晴らしいのは言うまでもないのですが、ロックバンドと民謡?コーラスがハイブリットされた曲、これまた何回も聴きたくなっちゃうんですよね。あと、この曲のベースのエフェクトはフェイザーかなぁ、なんかずっと変な音してるんですよね。そういう所もなんか凄いんだよな、今作。

「Sandie」はとても可愛らしいキャッチーな曲。ミュートされたトランペットのミックス具合も上記の通り、絶妙なバランスで曲を彩ってくれてます。シャッフルのノリでこのキュートな感じの曲は今までのスピッツらしくもあり、逆にとても新鮮に聴こえたりします。この曲に限らずですが、今作って「そうそう、これがスピッツ節よね!」と感じるポイントもあり「えっ?メロディーラインこっちにいくの?」みたいなポイントが混在していると思っていて、その辺も中毒性につながるのかなぁ、、、。

「讃歌」はアルバムに絶対入っていてほしかった曲、というか「そうなんです、スピッツの皆さん!僕はこういう曲が聴きたかったです!」的な名曲です。この曲を僕の未来で何度も聴いて、何度も救ってもらうんだと予想してます。「徹底したカノン進行だ」とマサムネさんはおっしゃっていましたが、それをいただきたかったのかもしれません。この曲の歌詞の世界観のピントはとても合っているように感じていますが、もしかしたら今後聴きまくることで逆転現象も起きてまるっきり抽象的に聴こえそうな予感もしたり。(ちょっと自分でも言ってる意味がわかりにくくなってますが、そう思ってます。)

あとは、佐々木さんのコーラスが素晴らしい。美術館でアートを見ているような感覚になっちゃったりした。これもきっと亀田さんのアレンジなのかしら?とてもありがたい。

、、、、ここから③にいきますが、どうかもう少しお付き合いください。ある意味ここからが僕が一番書きたい事なので。

そして③。アルバム収録曲で亀田さんプロデュースではない2曲「跳べ」「めぐりめぐって」。ロックバンドの本領発揮と言わんばかりのテンポ速め、ギター歪み多め、テンション高めの曲です。インタビューでは「亀田さんのスケジュールが合わなかったから」という発言も読んだ気がしますが、この2曲はメンバーが好き勝手にわいわいやるという意味では、セルフプロデュースに適切な曲たちだと思いました。でも、これも上記のタイアップ4曲と亀田さんプロデュース曲があってこそ輝けるというか、このバランスがどれかだけになっても最高のアルバムになり得ないというか、このすべての要素が噛み合ったからこその最高のアルバムになっていると思います。

「跳べ」はコロナ禍に襲われた世界で、久しぶりに皆でスタジオに入って録音した曲とインタビューで読みました。(「紫の〜」と同時タイミング?)

「音楽ができる喜びがあった」という主旨の発言を田村さんがしていたと思いますが、そのインタビューを読まなくてもメンバーのテンション感がとても伝わってくる楽曲、音源だと思います。打ち込みの音楽が流行っている昨今、

「人間が演奏して人間の気持ちが込められている音が人を感動させるのだ」

という証明をしてくれるような曲だと思います。(もちろん打ち込みの音楽を否定しているわけではなく、それはそれで良さがあると思っています。)

何よりスピッツファンだとしたら「メンバーが楽しそうに演奏している姿がイメージできる」ことが何より嬉しいのですから。そりゃ言われなくても跳ばせていただきます!

そしてアルバムのラストナンバー「めぐりめぐって」。この曲もとにかくメンバーが楽しそうにやってる姿が想像できちゃう。今作はイントロでカウントが入っている曲が多いのですがこの曲は崎山さんの掛け声も入っているという、ライブ音源みたいなアレンジ。キメも沢山あったり、テンポダウンしたりするのもバンドっぽい。

不思議なんですがギターソロの掛け合いでおそらくパンニングから想像するに、最初の4小節(右側)を三輪さんが弾いてその後の4小節(左側)をマサムネさんが弾いていると思うのですがマサムネさんの4小節の間、右側のバッキングのギターがいなくなる瞬間があって、普通そこはバッキング入れると思うんですが意図的にあけてあるんですよね。ちょっとスカスカになるという。画的には「マサムネさんがギターソロを弾いてるのを三輪さんがニコニコしながら見ている」みたいな感じになるのかしら?そういうアレンジも曲の魅力のひとつになっているんですよね。

また、この曲で僕が特に感じる特徴が歌詞の乗せ方です。前述もしましたし、これも違っていたら大変申し訳ないのですが

「上手にはめられなくても関係ない!だってこの歌詞が歌いたいんだから」

みたいな無邪気さを感じるというか。今までだったらこの乗せ方するかな?みたいな箇所があります。でも実際それが逆にクセになる魅力を持っています。

、、、以上で全曲さらったはず。(「大好物」「紫の〜」以前書いていたので。)

コロナ禍だけでなく、未来が明るくないだろうと予想できてしまうこの世界でスピッツが楽しそうに音楽やってくれてるのって希望だと僕は感じています。

「たまには同じ星見上げたりしたかもね」なんて言われたら心拍数が急上昇しちゃうくらいときめくじゃないですか。

本当に本当にスピッツがスピッツであり続けてくれていることで僕は生かされているし、こんな素晴らしいアルバムを届けてくれて、僕は力をもらっています。安っぽい言葉だけど本当に沢山の勇気をもらっています。まだ頑張れると。

ツアーにも参加させてもらう予定ですし、自分の担当するTHE KEBABSが「ロックのほそ道」に出演させていただく事も決まり(以前はa flood of circleもお世話になりました)、ライブを見られるチャンスがありそうなので今から楽しみでなりません。

そしてここまで読んでいただいた方、ひとりでもいるのかしら、、、??読んでくれてありがとうございました。でも僕のテキスト云々かんぬん別としても、スピッツって最高っすよね!スピッツ中毒なんてなんて幸せな響きでしょう。きゃー!!!!

では、失礼します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?