見出し画像

クッキング・フロム・スクラッチ Vol.1 #10

さあ、いよいよ料理に取りかかりましょうか。

ご飯を炊くこと。まずは、これが先でしょうね。 日本人にはお米、つまり(白い)ご飯は命、欠かせません。昔、寿司屋に弟子入り(今では、もう死語化?)して始めての仕事は「米とぎ」からって聞きました。

米を計るのは、基本的にどんなカップでも良いです。でも、炊飯器についてくるカップは、たいてい180ccという事を頭に入 れておいて下さい。日本でお米のカップはこのサイズ。イギリスでは一般的には計量カップは200ccです。 アメリカンカップは250cc。紛らわしいですが、自分の持っているカップをずっと使うことで、慣れてくださいね。
まぁ、炊飯器には普通に中に目盛がついていますから、それにあわせ て、炊飯器付属のカップ二杯ならニ合のところ三杯なら三合 のところまで水を入れるます。 それ以外では、200ccのカップでお米を測ったら、まず計ったカップで、同じ量の水を加えることが基本です。ただし、新米か古 米によって水加減が変ります。一回目はまずは同量で炊いてみて、次から適当に水を増やしたり減らしたりして、好みの水加減を見つつけましょう。 一回目は一合から炊いてみると良いかもしれません。まずは少量の水で試してみるんです。また、海外のお米も水分量が違います。
さぁ後は、タイマーやプログラムをセットして炊き上がるのを待つだけ。
大事なことを一つ。炊飯器は最初から最後まで自動ですが、鍋で炊く時は、スイッチを切った後、15分ぐらい蓋を開けずに待って下さい。(この間蒸しています)美味しいご飯をいただくコツです。ご飯が残ったら、冷凍しても良いでしょう。 
我が家は、毎回1.5カップ(250ccカップです)をやや厚めの小鍋で炊きます。十合(200ccカップかも?)炊き大型炊飯器はありますが、二人分には大きすぎなので、やはり小さな三合用炊飯器が欲しいです。日本製の炊飯器が欲しい!!!

スクリーンショット 2021-01-08 16.22.54

少ない量を炊くより、多い量で炊いた方が美味しくたけるようですが、これも、好みで加減して下さい。美味しいからと言って、無理にたくさん炊いて腐らせたり、すてるのでは勿体無いですから、止めましょう。残ったら冷凍もできます。戻すときは蒸すのが得策でしょう。

スクリーンショット 2021-01-08 16.25.59

本日は以上です。では、またお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?