見出し画像

noteを3週間毎日配信できた3つの理由

どうもマスタクです。

昨日noteを更新した際に
「21日間、連続記事更新おめでとう!」
と表示されました。

「3週間も経過したのか!」
とすごく嬉しい気持ちになりました。

というわけで、本日は「noteを3週間毎日配信できた3つの理由」というテーマでお送りします。

・コスパが良い
・反応があるので嬉しい
・記事ごとの観測が簡単

それぞれ解説します。

👇音声版はこちら



1.コスパが良い

まず「圧倒的にコスパが良い」という点です。

筆者はこれまでword press上でブログを4か月間やってきました。

一記事あたりの作成時間は10~18時間程度かかります。

なぜなら、グーグルの1ページ目に表示されるために
いろいろ工夫する必要があるからです。

具体的には以下のようなことです。

・ペルソナ設定
・キーワード選定
・競合記事のリサーチ
・目次や文章構造の作成
・記事がペルソナの課題解決になっているかチェック
・誤字脱字チェック
・サイトデザインの構築

結果的に膨大な時間がかかります。


一方で、noteの場合は比較的リラックスして文章が書けます。

一記事あたりの作成時間は40~50分程です。

というのも、noteというプラットフォームがとても強いからです。

自分でサーバーを立てて
word press上でブログサイトを運営する場合、
記事数があまりないので
サイトの力がとても弱いです。

しかし、noteはテキスト記事に特化した法人です。
しかも個人のブログサイトと比較し、
コンテンツ量が圧倒的に多いです。

noteというサイト力がとても強いので、
キーワード選定や競合記事の検索などに
時間を取られません。


これから、ブログをしようかどうか迷っている方は
まずは「note」で間違いないと思います。


しかし、難易度が低いとはいえ、
毎日更新は辛くなるときもあります。

ですので、
最初は思いついたことを
思いついたときに
文章にする=言語化する。

この程度でよいと筆者は考えます。





2.反応があるので嬉しい

次に「反応があるので嬉しい」という点です。

言わずもがなですが、
「いいね」「コメント」「フォロー」が
増えるととても嬉しい気持ちになります。

過去の「stand.fm〇〇」の記事でも述べた通り、
承認欲求を満たしてくれる側面があります。

👇参考記事


また、自分が更新しているのと
同じようなタイミングで
更新している方を見かけると

「おお~〇〇さん、今日も更新している!」
「私も頑張ろう!」

とやる気がでます。


個人で黙々と作業することも大事ですが、
楽しみながら、みんなで協力しながら
発信することで継続できるような気がします。




3.記事ごとのモニタリングが容易

最後は「記事ごとのモニタリングが容易」という点です。

記事をアップした後って
「あの記事、どうだったかな~」
と反応が気になりますよね。

wordpressで自分のサーバーで
ブログのPV数を計測するときは
基本的にgoogle analyticsを使うんですよね。

でも、google analyticsって慣れていない
筆者のような初心者ですと
多機能すぎて使いこなせないんです。


一方で、noteの場合ですとかなりシンプルです。

次の3つの指標が一覧でわかります。

・ビュー(PV)
・コメント
・スキ

※ちなみに「自分のアイコンクリック」⇒「ダッシュボード」
 で確認ができます。


ビュー順に記事も並びかえてくれているので、
どんな記事が評価される傾向にあるか、
というのが直感的にわかります。

このシンプルな部分が「note」の良い部分です。


まとめ

もう一度整理すると・・
「noteを3週間毎日配信できた3つの理由」
は次の通りです。

・コスパが良い
・反応があるので嬉しい
・記事ごとの観測が簡単


今日もごらんいただき本当にありがとうございました✨✨


=========


👇著書:【超入門】20代転職のはじめ方! 

有料版も、KindleUnlimited版も少しずつ売れてます!

Kindle Unlimitedは初月無料でおすすめです📚



👇「MasuTaku blog」でよく読まれているブログ



👇Twitterはこちら
@MasutakuB

転職に関する質問などを受け付けています☺


👇Instagramはこちら
@masutakub

note記事をインスタっぽくしています☺


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,204件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?