note背景画像

~ひとりの就活生がスタートアップの創業メンバーになるまで~

初めまして、関西の近畿大学に通う大学4年の枡川翔平です!
現在、大阪と東京の2拠点をいききしながら、ガイアックススタートアップスタジオの出資先である、株式会社オクリ―で事業のグロースをおこなっています!

今回は、就活生だった僕がスタートアップ創業メンバーになるまでの経緯や、そこで得られた経験・学びについてお話しできたらなとおもいます!

■簡単な自己紹介

私の簡単なきっかけをご紹介!事業創りたいと思ったきっかけは大きく2つあります。

・大学2年時に、国際協力系の学生団体を幹部として設立し、フィリピンの孤児院に教育支援を実施。

→この機会を通して、ボランティアは持続可能な支援が難しいと思い、ボランティアで世界を変えることに限界を感じた体験をし、ビジネスでしか変えれないものがあると学びました。

・大学3年時、シンガポールでおこなうビジネスコンテストに参加し、新規事業を生み出す過程を体験する。

→チームで何か一つのモノを作り上げていく楽しさと、社会に新しいものを生み出す高揚感を体験した。

この2つをきっかけに、起業や、事業づくりに興味を持ち始めました。

■インターンを始めた経緯

インターンを始めた経緯は、すごく安直な理由ではあるのですが、大学3年生の冬に第一志望で入社したかったメガベンチャーに落ちたのがきっかけでした。

つまり就活での挫折といった感じです(笑)

私はこの会社に落ちたら、起業する。第一志望就職 or 起業という、よくわからない2択を自分に課しており、落ちてしまったので起業するしかないかとなりました。

しかし、どうしたらできるのかもわからない、事業案もない、自信もない、スキルもない、しかし最短で起業できる会社ってないのかと探したときに出会ったのがガイアックスのスタートアップスタジオというところでした。(この後も色々あるのですが、長いので割愛します)

■インターンで経験したこと

インターンで経験したことは大きく2つあります。

1、自分の事業案の仮説検証

2、他者の事業案の仮説検証サポート

この2つを主に業務として行っていました。

自分の事業案では毎日10個ぐらいの案を出して、検証できそうな3つぐらいの案の
仮説検証を行っていました。しかし、全くうまいかず、1カ月半がたったタイミングで当時僕と同じくガイアックススタートアップスタジオでインターンをしていた,弊社代表山口の案がすごくおもしろく、これは絶対にできるという、ビジョンが頭に浮かび山口と共に事業の検証をはじめ、現在サービスのグロースをおこなっています。

■インターンでの学び

ガイアックススタートアップスタジオでのインターンで得た学びは、大きく3つあります。

1、仕事は創るか、取ってくるか

アルバイトにしろ、長期インターンしろ。自分の上長が存在します。
そうなると、おのずとやらないといけないことが降ってきて、それを自分の裁量でやることが常になるのではないかと思います。しかし、スタジオインターンは違っていて、そもそもやることを自分で創る、またはチャンスを自分で掴みにいく。そのあとに自由に自分の裁量で働く。これが当たり前の環境で、当時はすごく手を焼きました。しかし、この心構えを学べたのはすごくよくて、いまでは自分のコアに大切にしていることになっています。

2、バッターボックスの立ち続ける大切さ
僕は毎日ビジネスアイデアを10個考えていました。しかし、一つも形にすることができず、最終的には他の人のアイデアに乗っかる感じで事業をスタートしました。しかし、毎日10個考えていると、事業を創るうえで考えるべき視点などが似ていることが多く、形にしようと思うとこの要件を満たさないといけないんだなっていうのがわかってきました。この経験を機にアイデアはまず量をだしていかないと、質はあがらないんだなとまなび、バッターボックスに立ち続ける大切さを学びました。

3、自由と責任
好きに自由に生きたい。すごくいい言葉で、スタートアップスタジオまさにそれが叶う
インターンだなと感じています。しかし、この言葉は必ずしも、楽である、ではないです。どちらかというと、辛いことが多く、自己嫌悪になりやすいなとも思います。

成果を出せない自分を責めたり、どこに自分は進んでるのかわからなくなって病んだりする。そんなこともありました。しかし、今この経験ができたのがすごく学びになりました。好きと自由を追い求めるのであれば、現実と向き合う覚悟と責任が必要であるということ。
これだけは決して忘れてはいけないなと思いました。

■まとめ

ガイアックススタートアップスタジオインターンでの学びを総括すると、

”自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ”

この言葉が一番しっくりきます。就活の第一志望落ちたら起業するという、無謀な決断をし、その次の日にはインターンにジョンインすることがきまり、そして間接的ではあるけれど、目標が達成できたのは、自分で機会を創って、自分を変えたからだとおもいます。

なのでこの記事を読んでくださった方々が、小さくてもいいので自分で機会を創り、自分を少しかえるきっかけになればすごく嬉しいです。

■これからの自分

将来に対しての具体的な人物像とか、描きたい世界とか特にありません。

ただ、常に面白いと思うのを実現できる人でいるために、色々なことに挑戦し続けたいなと思っています。その一つとして、いまの事業をよりグロースさせていくことが、自分のやりたい事だと思っています。

これからも、好きなことを自由に追い求めながら、今を生きています。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

PS:事業作りに興味がある方はぜひ、ガイアックススタートアップカフェに事業相談しにきてください!!​




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?