
『ドラえもん短歌』(小学館文庫)重版出来! 電子書籍もできました。【随時更新】
枡野浩一さんが選んだドラえもんに関わる短歌が載っている「ドラえもん短歌 」(小学館文庫)の Kindle版が発売されました。わたしの短歌も選ばれてます。よかったら読んでみてみてください。 #ドラえもん短歌https://t.co/tz1CLLL56A
— 天国ななお (@momomiyam) July 17, 2020
ドラえもん
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) January 29, 2020
あなたがいると
いうことが
未来があると
いうことだから
(枡野浩一)https://t.co/9w1NR1si2Y
【近況】『ドラえもん短歌』(小学館文庫)の帯が新しくなりました!
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) January 27, 2020
帯の表1側のドラえもん短歌は、『ドラえもん短歌』完成後の新作で、本には未収録だったから、うれしいです。
収録作みんな楽しくて、世代に関係なく味わえる、希有な短歌集。ドラえもん好きの友達にも、教えてあげてくださいね。 pic.twitter.com/yRDMcFfYiJ
【近況】『ドラえもん短歌』(小学館文庫)重版決定!!
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) January 29, 2020
久々のいいニュースです。ドラえもんを愛する書店の皆様が、平積みにしてくれますように。
ドラえもん短歌が大きな字で掲載された歌人へは、小学館からメールが届くと思います。届いてないというかたは、枡野 ii@masuno.de までご一報ください。 pic.twitter.com/j2kjn4Q6ms
小学館編集部からのメールというのは、重版に関する報告・お礼のメッセージです。こういった投稿短歌をまとめた本は、売れることって滅多にないのです。時間をかけて少しずつ少しずつ売れていったドラえもん短歌は、本当に特別なケースですね。投稿歌人たちへ重版のとき連絡するのも普通ないことなんですが、それくらい長い歳月を経ての重版だったということ。選者である私からも、改めて心より深謝いたします。
重版までにどのくらい時が流れたか。写真をご覧ください。私のプロフィールをみると、タイムマシーンに乗った気持ちになります。
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) February 1, 2020
短歌Tシャツのデザイナーでもある谷田浩さん、ふきだしでご協力いただいた河井克夫さん、ありがとうございます。故・義江邦夫さん(文字組担当)にも伝えてドラえもん。 pic.twitter.com/oppzmpSSK3
親の教育方針でNHK以外のテレビをほぼ見なかったし、漫画は手塚治虫すら禁じられて育ったけれど(生まれて初めて自分の意思で買った漫画は山田詠美デビュー後に復刊された山田双葉の短編集)、ドラえもんは読んだり見たりしても大丈夫だった。そのことの偉大さを噛みしめる。写真は去年の。#ドラえもん pic.twitter.com/0PrW0dkN4q
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) February 2, 2020
#ドラえもん短歌
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) February 2, 2020
毎日のエゴサーチを二十数年続けた枡野浩一が最も心奪われた文章。「りょうちゃん」こと河原涼太郎さんのmixi日記。今はなき「広告批評」誌に個人広告として掲載後、文庫版『ドラえもん短歌』の解説として転載。
『未来を振り返る。』2007年12月05日05:01https://t.co/fmsUi7w8VF
時が流れ、メールアドレスが変わったかたも多いのでしょう。短歌が大きな字で掲載された歌人たちのうち、以下の方々に連絡がつきませんでした。もし、ここを見ていたら、枡野 ii@masuno.de までメールください。気が向いたら、近況を教えてくださいね。
<メールが未配信になってしまった歌人(敬称略)>
新井蜜
稲荷辺長太
岡部十理子
樫子麻里
久保端佳
紺野匠次
トヨタエリ
長瀬大
丹生谷歩美
平賀谷友里
古川亜希
みうらしんじ
水橋かさね
三玉小春
ゆり
櫻井美里
神田奈々
まめゴマ
<メールアドレスが不明な歌人(敬称略)>
加藤慎二朗
久我正敏
内藤青
MAmi
山口緑
左古善嗣
吉冨もも
丸山太一
漫画家のおかざき真里さんなど、ツイッターでの反響が有り難くて。以下に紹介させてください(随時追加していきます)。
素晴らしすぎる。これは本当に素敵な本です、一家に一冊『ドラえもん短歌』
— おかざき『かしましめし』3巻2/7発売 (@cafemari) February 1, 2020
「失恋をグウで殴ってもう決めた
私今日からジャイアンになる」
「自転車で君を家まで送って行った
どこでもドアがなくてよかった」 https://t.co/wsNesYcYKk
たびたびお世話になっております。仁尾智の短歌は正しくは「送って行った」→「送ってた」です。ご紹介ありがとうございます。
— 佐々木あらら (@sasakiarara) February 1, 2020
#令和版百人一首リレー に推したかったのですが、この『ドラえもん短歌』はムーブメントとして、みんなの中にあるドラえもん...みんなの中にある「夢」の集合体としての素晴らしさを感じていたので、一首にしぼれなかったのです。(かといって私が推したものも一首単独というものではなかったですが)
— おかざき『かしましめし』3巻2/7発売 (@cafemari) February 1, 2020
あっ、加藤千恵さんの歌も載っている。泣ける。以前は子供だったすべての人に...『ドラえもん短歌』
— おかざき『かしましめし』3巻2/7発売 (@cafemari) February 1, 2020
「大丈夫タイムマシンがなくってもあの日のことは忘れないから」https://t.co/mhGiaxCxT9
『ドラえもん短歌』、少年鑑別所で紹介したなあ。あのとき出会った誰かが手に取ってくれていますように…… https://t.co/zp5UhJ8sGA
— 北村浩子 (@nickyock) February 1, 2020
『ドラえもん短歌』を紹介したときのこと。 https://t.co/UTfeYxZQOi
— 北村浩子 (@nickyock) February 1, 2020
>RT ドラえもん短歌、その名の通りドラえもんを題材にした短歌集なのですが、自分は読み返すたびにラストの流れで落涙してしまう、装丁含め超激最高の名著なので未読の人はこの機会に!!!! MUST BUY OR DIE!!!!!!!!!!https://t.co/0ozLVkTz0q pic.twitter.com/PMqGmKIhx8
— オーヤマ (@oddcourage) February 1, 2020
ドラえもん短歌ってまた新しく出たのかと思ったら9年前のアレが重版かかるの……胸熱……!!
— 葉山🦋緑里👁️🗨️⭐ (@chaosgreen0846) February 1, 2020
「ドラえもん短歌」重版
— 宇津つよし💡 (@uzuyoshi) February 1, 2020
おめでとうございます!
嬉しい!
昔の名前で
お邪魔させていただいて
おります…
アクセルを
ちゃんと踏んでよ
ドラえもん
見知らぬ男と
海に行きます
(PDP)
【追伸】メール届きました! https://t.co/gHJlJyknfG
買ってきました。ゆっくり読もう。
— はやま (@littlefish926) February 2, 2020
関係ありませんが、私は年齢を重ねたら大山のぶ代さんの真似が上手くなった。夫は「わあ、ドラちゃんだ」とほめてくれます。 https://t.co/qZgIFEIU1i
オレと「ドラえもん短歌」|工藤吉生(短歌をつくっている人) @mk7911|note(ノート) https://t.co/gLAeJOgAIo
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) October 24, 2018
今「ドラえもん短歌」を読み終わった。面白かった! 「こ・れ・は!!!」という作品がたくさんあった。短歌ってこんなに面白かったんだな。ジーンときたり、ニヤニヤしたりしながら一気に読んだ。皆さんすごい才能だ!
— 工藤吉生(くどうよしお) (@mk7911) August 5, 2011
皆さんが本当にドラえもんを愛しているのが伝わってきて、こちらまでなぜかうれしくなっちゃう。 アンキパンって人気あるなあ。テスト対策なら断然コンピューターペンシルなのに。あれはジャイアンの父ちゃんが登場するレアな話 #ドラえもん短歌
— 工藤吉生(くどうよしお) (@mk7911) August 5, 2011
ドラえもん短歌を知ったのは、弟の夏休みの宿題のワークに載ってたからだ。その時は「~どこでもドアがなくてよかった」が載ってた。 弟は「どこでもドアあった方がいいじゃん」って言った。お前はなんにもわかってない! ちょっとキレかけた
— 工藤吉生(くどうよしお) (@mk7911) August 5, 2011
中学2年の弟に、枡野浩一「ドラえもん短歌」を読ませたらいくつかの短歌で笑ってた。また、『遠い目でどこか見ているドラえもん未来のことは振り向かないで』(みうらしんじ)に感銘を受けていた。 #ドラえもん #短歌
— 工藤吉生(くどうよしお) (@mk7911) August 29, 2011
ドラちゃんのえもんをエモンと書くような人とは結婚したくないです
— 沼尻つた子 (@numatsuta) November 9, 2019
/沼尻つた子(『ドラえもん短歌』収録)
これ、私がほぼはじめて短歌をつくった頃のだったな。 https://t.co/hmF8dohgyc
木皿泉さんの最新エッセイ集が、なんと献本で届くという素敵事案発生。
— 松陽 🌓 (@matsuyoo) September 12, 2019
どうやら私が10年くらい前に書いた短歌(書籍『ドラえもん短歌』に収録されていたもの)がエッセイ内で引用されたのだそう。
短歌自体、ふわっと紹介されてフッと話題から消えていく感じなんだけど、それがよい。 pic.twitter.com/GyF9Q8US9P
自転車で君を家まで送ってた どこでもドアがなくてよかった(仁尾智)(枡野浩一『ドラえもん短歌』収録)
— 仁尾智(におさとる) (@s_nio) August 13, 2015
ツイッターでの引用はもちろん、国語の問題集や新聞のコラム、木皿さんのエッセイ、囲碁将棋のネタと、いろんなところに届けてもらい幸せである。#自作短歌の中でなぜかこれが一番人気
先日のプロフェッショナル仕事の流儀、いわた書店の岩田さんが、中学校に納品した本の中に、ビートたけし傑作集のほか、枡野浩一さんのドラえもん短歌が! pic.twitter.com/lmIWizfRV5
— PLAYTHEHOPE(Kanaki)@絵画6104枚完成 (@playthehope) June 9, 2018
枡野浩一編の『ドラえもん短歌』は傑作です。短歌を全く知らない人にも自信をもって紹介できる、奇跡のような一冊。短歌が好きになる。ドラえもんがもっと好きになる!桜丘高校の小さな黒板。その『ドラえもん短歌』から、天国ななお。晴れた空を見上げたくなる歌。この歌によく似合う素敵な作者名。 pic.twitter.com/VAojWnhD95
— 千葉聡 (@CHIBASATO) October 17, 2017
【近況】デビュー前に共通の知り合いに紹介され飲んだそうだが記憶にない古市憲寿さん@poe1985 がこのムックで『ドラえもん短歌』(小学館文庫)に言及してくださっています。芸人コンビ、ガリバートンネルのお二人が近々掲載されますように。 pic.twitter.com/4xypzZnd9u
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) April 5, 2014
小学生向けの短歌入門の本の企画が、担当編集者のかたの退社でペンディングになっているのですが、『ドラえもん短歌』(小学館文庫)がその役割を担っているのだとしたら選者として幸福です。私の自作短歌は明治書院と大修館書店の高校国語教科書に掲載されているのですが、後者はドラえもん短歌です。 https://t.co/3VAnHrVMua
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) November 30, 2018
YouTubeチャンネル「マスノマスノ」登録600人ありがとうございます。1000人からがユーチューバーのスタートラインらしいので、ますますの登録お願いします。私のドラえもん短歌が掲載された大修館書店の新しい教科書が枡野書店に届きました。明治書院の教科書には別の短歌が載っています。(枡野浩一) pic.twitter.com/gRo9TqLUjV
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) March 10, 2018
/@cafemari ドラえもん短歌が文庫になりました サラダ記念日が発売日です
— 歌人 枡野浩一 (@toiimasunomo) July 5, 2011
http://photozou.jp/photo/show/496078/87540251
あれっ「ドラえもん短歌」と「ド・ラ・カルト」、今日電子化したのか!(ドラえもん関係の電子書籍はリリースのお知らせが来るようにしてる)どっちもいい本……! https://t.co/Ow1wE8gIut https://t.co/Whn1nErb3H
— ジョニー (@johneyk) July 16, 2020
小学生に短歌を教えるとき、「ドラえもん短歌」を入り口にしている。ドラえもんを知らない子はほとんどいない。特定の場面をイメージしやすい。秘密道具、キャラクター、思い出、過去、未来など様々な切り口から考えることができる。先生も一緒に短歌をつくると、さらにおもしろくなる。本も出ている。
— YoichiTomaru (@ytomaru) July 15, 2020