見出し画像

2/21-2/27のごちそうさま

2/21日曜日 ヤーコン干しときりたんぽ鍋

お天気いい日曜日。こんな日は野菜も人も天日干しがいい。

画像1

スライサーで薄切りにしたヤーコン。この日は気温も高く、半日干しただけで

画像2

この乾き具合。夕方には家の中へ入れて3日間くらい干す。ベランダで日向ぼっこ(天日干し)、気持ちよかった。

晩ごはんは、予定してたより早めに届いた『きりたんぽ鍋』セット。

画像3

秋田のメーカーさんの商品を、いつもお米買うてる水菜土農園さんが販売されてて買うてみた。セリが無くて春菊入れたけど、美味しかった。ごはん炊き忘れたけど、きりたんぽでお腹いっぱい。

これ、お蕎麦入れたら美味しいやんな。

息子の意見に夫婦で賛成したので、翌日の晩御飯は鍋の残り汁でお蕎麦に決定。

2/22月曜日 鍋のお汁使ってお蕎麦と春菊、まいたけ、ちくわ天

この日は予定通り前夜の鍋のお汁を使って天ぷらそば。なので、天ぷらだけは揚げることにした。

画像4

前夜の残り。春菊と舞茸の天ぷら。さらに、いただき物の高級ちくわを使って

画像5

そのまま食べても美味しいちくわを、ちくわ天にする贅沢。

画像6

揚げたてをつまみ食いし過ぎて、ちくわ天の数がかなり少なくなってしまった。

画像7

関西では見かけんかった春菊天。関東の立ち食いそばに行くようになって、好きになった。やっぱり美味しい。

画像8

天ぷらが多すぎる天そば。濃いめのきりたんぽ鍋のお汁は、お蕎麦によう合うた。

2/23火曜日 ロールキャベツカレーと和のごはん

祝日だったので、夫とお出かけ。発酵薬膳スープカレーを食べに行く。

画像9

2月限定メニュー、ロールキャベツ。カレーもロールキャベツも美味しかったなあ。

その後夫は会社へいき、私は綱島でお買い物色々。

画像10

スパイス屋さんでスパイスと、初めてパニプリを買う。このお店は冷凍ラムやマトンもあるんやけど、この日は自転車で来てなかったのでお肉は断念。また冷凍庫のスペース空いたらお肉買おう。

画像11

そのあとは、生活クラブさんのお店へ。やっと会員登録してこの日は色々買うてみた。ポークウインナーは入会プレゼントの一つ。20%オフ商品やお手頃値段のものも多く、これはいい。スーパーではないけれど、お気に入りのスーパーに既になった。

画像12

晩ごはんは、買ってきた『ピース』で豆ごはん。

きじまりゅうたさんのclubhouse  room『あなたの家の晩ごはん俺が決めてもいいですか?』で、きじまさんが教えてくれたブロッコーリー料理も作った。

画像13

ブロッコリーの茎の搾菜。これは仕込んで翌日食べる。

画像14

ブロッコーリーの胡麻味噌和え。きじまさんのroomに来られていた、料理研究家さん(お名前失念)が教えてくれはった。いつもオイル蒸しか茹でるだけだったから、新しい味で美味しかった。

画像15

メインはぶり大根。この日は特価の鰤アラを50度洗いして冷凍してたものを使用。

鰤はこの前の方が美味しかったなあ

と息子に言われたので、次回作ることがあればまた切り身に戻そうか。

画像16

ピースごはんも美味しく炊けた。なめこ味噌汁も作って、和のごはん。お天気も良かったし、美味しいものも食べられたし、よき祝日だった。

2/24水曜日 革新的レミさんのクリームシチュー対うちの保守派

前日の朝観た、レミさんの早わざレシピ。

レミさんの料理は見たら作ってみたくなる私や友人たち。『食べればつゆだく肉じゃが』作ってる人が数名いたが、私は『パン・デ・トロ2シチュー』を作ってみた。

画像17

ただしかなりアレンジ。レシピにはないけど、ゆでたにんじんとじゃがいもも投入。そして

画像18

白味噌も少々。

画像19

息子リクエストにより、こちらのレシピ見てコーンご飯も作った。シチューと一緒にいただきます。

画像20

シチューはあっさりして私は好きだったが、

あーさん、次はふつうのクリームシチューにして

と言われてしまった。夫はノーコメントで食べていた。食に関しては、男性は保守系やなあ。レミさんの革新的料理は、まだまだ保守系には受け入れ難いようだ。仕方ない、次回はルーは使いたくないが、今までのクリームシチューに戻そう。

2/25木曜日 筆イラスト→ビリヤニミールス→着物→豚バラキャベツニンニク鍋ラーメン付き

1ヶ月に1度のお稽古。筆とイラスト講座の日。この日はお雛様とアマビエ様描く予定だったが、「絵葉書書いて出したい」とわがままを言うて、こちらを書いた。

画像21

先生にお手本書いてもらって、とにかくその通り頑張って書いてみた。

この日の受講生えびちゃんと先生真美ちゃんと一緒に、そのあと関内へ移動して、めっちゃ美味しいビリヤニミールスをいただいた。

かなり私がゴリ押ししてこちらのお店へ。マトン、チキン、野菜のカレー3種にサンバル、サブジ、ライタ。ビリヤニやけどバスマティライスもついてくるという大盛り。

画像22

ビリヤニはエッグビリヤニ。

画像23

初めて来たえびちゃんも、久しぶりの真美ちゃんも喜んでくれてて良かった! お腹いっぱいのまま地下鉄でまた移動。着物のリサイクルショップへ。着物をめちゃめちゃおしゃれに着こなすえびちゃんに、着物を見立ててもらったのだ。

とりあえず、いいと思ったものを出して、えびちゃんにサイズなど見てもらう。私は無地で色が綺麗めな着物を選んだけど、全てサイズアウト。今日は帯だけ買って帰るかなと思っていたら、自分じゃ絶対選ばない着物をえびちゃんが選んでくれて、思い切って買ってみた。

画像24

黒地に綺麗な花柄。帯は手持ちのデニム着物にも使えると思いこの色に。合わせて1,100円なり。

とにかく、一人で手軽に着れるように色々工夫しよう!

とえびちゃんが言うてくれたので、着物初心者の私でも着れるようになれそうだ!楽しみ、楽しみ。

晩ごはんは、先週も作った豚バラキャベツニンニク鍋。

画像25

今回は、帰り道にちゃんと生ラーメン麺買ってきた。〆のラーメンも食べられた。

画像26

帰りが遅い夫分の鍋を取り分けたら、お汁がほとんどなくて、パスタみたいになってしもたけど、これはこれで美味しかった。

楽しくお腹いっぱい、満足な1日だった。

2/26金曜日 自分史上最高カルボナーラ

久しぶりに作ったカルボナーラが、自分史上最高に美味しかった。

カルボナーラは、卵黄しか使わないレシピは敬遠してきたし、でも食べたくなるから全卵使うレシピ探して作るけど、スープパスタみたいな仕上がりになってしもたりと、なかなかうまく作れんかった。

sio鳥羽周作シェフがオンライン料理教室で教えてくれたこれは、めっちゃ完璧な仕上がりやし、美味しいし! ひとり100g X3人分やけど、写真は120gあると思われる息子の皿。でも、美味しいって完食してたよ。

スープでなくオレンジ入りキャロットラペにして大正解。

画像28

こちらは、さっぱり美味しかった。

カルボナーラは、誰かお昼にきたときに作るのもいいかも。
生クリームと粉チーズ、卵とベーコンとパスタだけ。
誰かの前に、また晩ごはんに作ろう。

2/27土曜日 貴重なビリヤニ(2度目)と和のごはん

やっぱり僕、ビリヤニ食べに行きたい。

一度は「土曜日も仕事せなあかんしなあ」と誘いを断っていた夫が、やっぱり行きたいと言い出したので、シェフが

これもう作らないよ

と告知されていたビリヤニを食べに行ってきた。

画像29

チキンサフランビリヤニ。ふわっと贅沢なサフランの香り。ビリヤニの下のチキンカレーはガツンと強め。合わせて食べても、別々に食べても美味しかった。

付け合わせのサブジ、サラダ、マンゴーヨーグルトも美味しかったなあ。

ここまできたら、チャイも頼みたい。

画像30

シェフ ハリオムさんのビリヤニは、やっぱり美味しかったなあ。行ったことはないけれど、インドで食べるビリヤニはこんな味なんやろうなと思えてくる。

晩ごはんは、あっさりと。

前夜のカルボナーラで使った長ネギが美味しかったので、この日も玉ねぎを長ネギに置き換えた。

画像31

クッキングシートでくるくる包んだら、フライパンに入れて焼いて完成。

画像32

カタカナ料理にお味噌汁を合わせる。

豆腐を7ミリ角くらいに小さく切ってお味噌汁に入れたら、味が上品になる。

と、こちらもきじまさんのクラブハウスで教えてもらった。教えてくれた方は、スープ作家の有賀さん。

画像33

豆腐にお味噌の味がじんわり染みて、美味しかった。

画像34

ブロッコリーの搾菜ふう。きじまさんがレシピをインスタで公開されてたのでご紹介。これ、ほんまに美味しいのでおすすめ。

画像35

カブの葉とじゃこの炒めたん。息子はバサバサと白飯にかけていた。

画像36

メインはパピヨットなるカタカナ料理やったけど、和のごはんになった。

1週間、よう作り、よう食べました。


美味しいはしあわせ「うまうまごはん研究家」わたなべますみです。毎日食べても食べ飽きないおばんざい、おかんのごはん、季節の野菜をつかったごはん、そしてスパイスを使ったカレーやインド料理を日々作りつつ、さらなるうまうまを目指しております。