見出し画像

起業の世界は甘くない戦国時代

昨日、「ビジネスを学んで、トライ&エラーが大事、始めは失敗して当たり前と知ったので、やり始めたことがうまくいかなくても、次やってみようと思えるようになった」というツイートを見ました。

そうなんですよ!うまくいかなくても、次やってみよう。

失敗するのが恥ずかしいと思っている人がいるのですが、失敗を繰り返している頃は、そんなに見られてないし、見ている人は失敗しているなんて気付いていないから大丈夫(笑)

成功へのルートは何通りもあるので、ダメなら他のルートを探しながら向かえばいいのです。むしろ、その失敗した経験が糧となります。

教育費は無駄ばかり

「教育費は無駄ばかり」これは夫から聞いた義父の言葉です。確かに、子供を2人成人させて、教育費ってコスパ悪いなと感じています。

長男は小学校以外私立。中学受験の塾代、中高一貫校の授業料、大学受験の塾代と大学の授業料を足したらいくらになるのか、怖くて計算できません(笑)

次男は幼稚園と大学だけ私立とお金のかからない子でした。中学受験は勉強嫌いで諦めました。高校の授業料は、ちょうど公立高校の授業料が無料だった頃だったので払わないで済みました。大学受験のための塾も、勉強嫌いでほぼ行かず(笑)

2人にかけた教育費は大きく違うのですが、果たして彼らの人生にそれだけの差が出るのか。もしかしたら親は見届けられないかもしれません。

けど、かけたお金で得た経験は、決して無駄にはなっていないと思っています。壁にぶつかった経験、頑張った経験、乗り越えた経験は、これからの人生にきっと活かされると。


成功するまでPDCA

失敗したくない、失敗するのは恥ずかしいと思っている人は、動けなくなります。けど、動かなければ前に進めないのです。

そもそも『失敗』て何なんだろうか。募集をしても人が集まらなかったら失敗?

募集をする前に、興味がある人に集まってもらっておいた?その人たちが欲しがるもので募集をした?

興味がある人に集まってもらってなかったら、どんなに魅力あるサービスでも売れません。じゃ、どうやって、あなたやあなたのサービスに興味がある人に集まってもらいますか?手段を考えましょう。

どんなに人が集まっていても、その人たちが欲しがらない商品やサービスなら売れません。じゃ、集まってくれている人たちが欲しがる商品やサービスってなんでしょう?商品の見直しをしましょう。

募集をしてお申込みがないなら、ダメだった部分を見直すチャンス!改善して次の募集に活かせばいいじゃない。PDCAを回して、成功するまでやり続ければ、失敗なんてないです。(てか、成功ってなんだ?(笑))


起業の世界は甘くない

起業は考える力がない人は生き残れない世界です。これも人のツイートを見て、そうだと思ったので「そう」を付けて呟いたのですが。

わかっている人はわかっています。甘い世界じゃないってことを。

「好きを仕事に」とか「主婦でも」「簡単に」などの言葉が溢れていて、それに惹かれて、起業をしたら簡単に、それもほんの数か月で、サラリーマン以上の収入を得られると勘違いをして始めてしまう人もいるのですが。

起業をするというのは、自分の事業を運営していく経営者になるということ。簡単じゃないし甘くない。

キツイようですが、教えてもらったことしかできない、何か起きたら誰かに相談しなくては決められないようであれば、経営は向いていないし、本気でやりたいなら、考える力を養わないとです。(キツイようじゃなくてキツイ)

先ほども書きましたが、コケたらダメだったところを見直すチャンスなのです。

コケる回数が多いほど、経験値は上がります。壁にぶつかり、頑張って乗り越える。全てがあなたの糧になるのです。

今年に入って、起業を諦めたのか、ブログやSNSの更新が途絶えてしまった人もいます。そりゃ、100年に1度のパンデミックですから、凹む気持ちはわかります。気丈な私でも一時期は凹みましたから。

ただ、このコロナ禍は、あなただけに起きていることじゃない。大きな壁を見ただけで諦めてしまう人、頑張って乗り越える人の違いだけ。

コロナ禍で、商圏が全国区になった人だっているでしょ?ピンチをチャンスにした人たちです。

今日、クライアントとのセッションで、続けていると勝手に周りが脱落していく話になりました。そうなんですよ。継続するのがどれだけ難しいことか。

特に今年は、生き残りを掛けた戦国時代なのかもって思っています。

なので、更新が途絶えてしまった人は、本当に残念だなと思う。諦めたらこれまでの頑張りが無駄になるじゃないですか。

せっかくここまで頑張ってきたんだから、今年の大きな壁も乗り越えて、その頑張った経験、乗り越えた経験を糧にしてもらいたいです。

諦めないで!

画像1

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?