見出し画像

今週(と先週)読んだ本 節税、米国株、マネープラン、神メンタルなどなど

とにかく本が好きで読むのがとても速いため、基本買わずにすべて図書館で本を3〜4冊ずつ借りては読んでいる私の読書記録。(いいよと聞いたらその場ですぐにオンライン予約)


ものすごくたくさん本を読んではいたけど、感想を書くのを溜め込んでしまった!投資系の本が5冊(+1冊立ち読み)、節税の本を1冊、メンタル系のお話を1冊。
まとめ気味に感想など。

山崎元のやってはいけない資産運用、マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方

手元に置きたい度:★☆☆☆☆

この2つは、中田敦彦のYoutube大学で紹介されていたので、とりあえずポチってすぐ借りてみたけど、
うん!Youtubeで見たまんまだった!笑
ただ、すっごく読みやすいので、2冊合わせても私の場合は20分もかからずに読み終わってしまった。
基本的には、多くの人がやりがちな間違いを、「それはこういう理由で間違ってますよ、なぜならね」と教えてくれた上で、「このやり方がいいです!」と説明してくれて、初心者にはとってもわかりやすい。
さらりと読めて基礎知識が学べるので、買うほどではないけど、1度さらりと読んでいくといいかも(もしくはYoutubeで見るでも)

経済的自由をこの手に! 米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術、世界一やさしい 米国株の教科書 1年生(+ジェイソン流お金の増やし方)

手元に置きたい度:★☆☆☆☆
(ジェイソンの本は手元に置きたい度:★★★☆☆)

米国株関連を2種まとめて。新NISAの成長投資枠をどうしようかなーと迷いがあったので、米国株についてもう少し知識を学びたいなと借りた2つ。

どちらも初心者にやさしく解説してくれているので、基本的な知識を学ぶことができる。どういう仕組?どういう株がある?どんな買い方がある?を色々と学べる。
それぞれオススメの銘柄やポートフォリオやアセットアロケーションも教えてくれているけど、このあたりはほんと、結局のところは自分で判断するしかないなあ、と思った。

そして、TSUTAYAカフェいったときにざざっと数分で立ち読みしたこちらの本。

すごい速さで読んだけど、なるほどなるほどなるほど!てなった。
なんだかんだこれが1番ためになったかもしれない。
そして迷いに迷っていた、米国株どれにしようは、ジェイソンおすすめの方に一旦してみる!

トップ1%の人だけが知っている「最高のマネープラン」

これも、なにかの本でオススメされていたか、Youtubeで紹介されていたかのどちらかで借りてみた。
大変わかりやすくてさらさらと読めた。
これまで読んできたお金の大学とかに近い、基本的に、貯めるチカラと増やすチカラの大切さやそれをどうやっていくかを自分がやってきたことをベースに書かれている。
ただ、つくづく思ったのは、生活環境と仕事状況や投資を始めた時期、そして年齢で、投資のやり方って変わってくるし、そして本当にやり方って人それぞれなんだな、と。
ちょっと私には当てはめられないことがあるな、てことはどんどん読み飛ばしてしまった。
(さらに細かな続きをお教えします!というQRコードを読んだら、特に何も書いてなくてメルマガ申し込みのフォームしかなく、一応申し込んでみたけど、あれあれ・・・?てくらい毎回内容がないメルマガが来るので、速攻解約した)

ビジネス図解 個人事業主のための節税のしくみ

手元に置きたい度:★★★★☆

本当に今までサラリーマン人生しかやってこなくて、医療控除くらいしか確定申告したことなくて、うっかり10万円ちょっと所得以外の収入あったときになぜか追徴課税取られたことあるくらいのど素人な私。
とにかく税金の基礎知識が学びたくて借りてみた。
もんのすごく事細かに、フリーランスはどのようにしたら節税できるかだったり、何が経費にできて何ができないや、こんな場合はどうしたら?が書いてあって、すごくすごくためになった!
とても覚えきれる内容ではないので、手元において置きたい・・・・。
(思わず図書館借りるのを延長申請した)
もうすでに知識が頭から漏れつつあるので、ああ、もしかしたらもう1度借りてしまうかもしれない。

神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り

手元に置きたい度:★★★★☆

友達に勧められて借りてみた本。
自己肯定感高める系とか、自己啓発系がちょっと苦手な私。
とにかく、ポジティブポジティブ!みたいなノリが苦手なので、そういうのだったら嫌だなあと思ったけど、そういう感じではなくてわりと理論的で読みやすいよーと言われ、読んでみた。

結果、思いの外、よかった!
基本的に本能としては、「現状維持したい」というチカラが働いてしまい、強い意志を持たない限りは、人間て今いるところにとどまってしまうものらしい。
目的地をしっかりと設定し、そこを脳みそにとにかく焼き付けると、そこに対して勝手に脳みそがフォーカスしだして、行動や意識にあらわれてくるものらしい。
宇宙のチカラで引き寄せ、とかそういう話ではなくて、脳みそがこういう仕組みになっているから、こういう風にしていくと、脳みそがこのように動くようになる、というのを科学的論理的に書いてくれているので、すんなりと頭に入ってきた。

ワークが必要だったので、1時間ほどかけて、目標を書き出したり画像化したりなどしたけど、そんなに苦ではなくできた。
一人ではできないワークもあったので、全部はやってないけど、ひとまず一歩なにかを踏み出せた気はする
あと最後らへんは、アファメーションの話も出てきて(ちょっと苦手なやつ)、鏡に向かって目標の話をしたり、ポジティブな言葉を投げかけたり、ついてるついてると言ったりとか。
ここはどうしても拒否反応出てしまうんだけど、「ついてるなあ」て思うくらいならやってみようかな。

溜まった本を読み切れたし、アウトプットもできてスッキリ!
さて今日も図書館に返しに行きがてら、新しい本を手に入れよう(予約本が届いている)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?