見出し画像

2016年初代オリジナル12弦ベース製作!

この記事は2016年に製作した12弦ベースをまとめたブログ内容を、2020年に少し加筆したものになりなす。

2016年のブログはこちら↓


2016年8月27日

超多弦ベースの流れが来ている!(一部で&俺の中で)

ということでまた変なの描き始めたぞい(←※2020年:たしかこのデザインはポットベリーがベースだった気がする)

画像1

9月1日

いろいろパーツ購入さすがに3本とかになるとダブルロッドは重たい

画像2

9月1日

ジャンボフレット60cm8本

24本売りとかだと今回は絶対打てない

あとこっちのほうが経済的

画像3

9月2日

ダンボールで指板の草案。ジャズベと比べるとヤバいデカい!

画像4

9月2日

ゴツい!ボディとヘッドデザインは後で

画像5

9月5日

木材でござる

シダーだよ(←※2020年:多分杉)

9月9日

7本プライするのに4日かかった

画像7

4本

画像9

6本

画像8

7本

画像10

9月10日

12弦の設計での壁1。市販の弦(ギター弦)が短い(まぁ設定スケールによるんだけど)

なんとか市販のギター弦使えないかしら?と無い頭を回転させる。

まぁファンフレは確定で、可能な限り弦の限界長を攻めるしかない。

よし、基準となるセンターをずらそう!(コペルニクス的転回)

画像11

センターを指板センターじゃなくて7弦上(というかハイ側)に移動させるとハイフレットの角度を緩やかにできる

画像12

横の赤線が指板センター

赤の斜線が指板センターを基準にファンフレ打った時のローとハイの角度

青い線が7弦を基準に打った時の角度。赤青がクロスしてる点が7弦の位置

画像13

紫がノーマルで打ったときの12F位置。黒が指板センターでファンフレ打った時の12Fと24F。赤が7弦上で打った時の12Fと24Fの位置。どう考えても赤が弾きやすいし弦の長さを活かせる

画像14

そして、それを踏まえて全体のラフ

画像15

9月12日

表面をRJもといまな板にする簡単なお仕事

シダーは鉋が気持ちいいね

画像16

9月13日

設計の壁2

ペグをキツキツに設置してもヘッドがデカ過ぎてやっぱり市販の弦(ギター弦)が短い(まぁ設定スケールによるんだけど)←2回め

なんとか市販のギター弦使えないかしら?と無い頭を回転させる←2回め

画像17

よし、基準となるセンターをずらそう!(コペルニクス的転回)←2回目

センター(赤線)からずらす事で弦自体の長さ(7弦)を変えずにスケールだけを伸ばすという錬金術的なアレ

画像18

画像19

9月14日

あーでもねぇこーでもねぇゆーてボディのデザイン考えるの楽しい

画像20

9月15日

設計した三角形を元にヘッドデザインを考える

なんかイカっぽいな(笑)これは後で変えよう

画像21

9月16日

ピックアップの位置決めとロッド溝の位置決め

ロッド溝はピックアップと干渉するからあべこべに入れる

画像22

なんかピックアップ平行じゃなくね?と見えるのはファンフレの延長線上に合わせてピックアップを設置してるからでハイ側に若干広がってるのだ

画像23

9月16日

マスキングできた。おいおい!テープ斜めってるじゃねーか!(笑)は大丈夫。計算の内。ネックはハイに行くほど太くなるもんだ

画像24

9月17日

マスキングにそってヘッドとネックを荒整形

画像25

腰が砕けるぅ!(このあと腰痛で湿布のお世話になります)

画像26

とりあえず荒整形はこんな感じで終了

画像27

フェンダージャズベとの比較

フェンダーのナット位置の幅が約38ミリに対して12弦は110ミリ

画像28

9月19日

ロッド溝掘ったり(←※2020年:お!この頃は高儀EARTH MANだ!)

画像29

ヘッド切り出したり

ピックアップキャビティも

画像30

9月21日

みんな大好きハードメイプル材(←※2020年:この指板材は実は特注だったのだ)

画像31

9月21日

ネックサイドの切り出し(←※2020年:16年はまだ手ノコだ。。。)

画像32

ヘッド周りも

画像33

イカっぽいな変えよう

画像34

9月22日

指板。今回は指板もセンターをズラしてる。非対称ネックならぬ非対称指板。ボディー側に向かと広がっていく角度がロー弦とハイ弦で異なるって仕様。これでハイ弦ハイポジのアビリティが向上する(はず)。こういう設計が実際に楽器業界にあるかは不明

画像35

さてここで重要なことの一つ

この12弦ベースのスケールは

12弦側89cm、1弦側72cm。

(※一般的ロングスケール約86.4cm、一般的スーパーロングスケール約88.9cm、一般的ギターロングスケール約64.8cm)

これはフレットの間隔

画像36

9月22日

定期的にパーツ配置して確認する&モチベーションを保つ。ボディーデザインもゆるゆる詰めていく。しかしボディーデザインって難しいしやってるとゲシュタルト崩壊する

画像37

9月23日

雨だけど指板加工。冬になる前に完成させたいんじゃ

画像38

9月23日

ハードメイプルは堅い

画像39

切り終わった。腰が。(←※2020年:ツライ、、、)

画像40

9月23日

確認&モチベーションを保つ作業

画像41

9月24日

ヘッド裏のアレの荒削り。どういうデザインにしようか迷った線がいくつか

画像42

とりあえずこんな感じで。あとは仕上げで傷を消す

画像43

9月24日

指板エンドが24Fに対して平行で、フロントピックアップがファンフレピッチでザグってあるから指板エンドから見るとピックアップが傾いてる

画像44

しかもややこしいことにリアピックアップはファンフレピッチではなく、フロントピックアップに対して平行ザグりというなんとも紛らわしい仕様

画像45

9月26日

ヘッドのところのアレ。

画像46

9月27日

ロッド溝とか再確認しつつ、ザッとサンディング後、指板貼りあわせ。曲がって接着されたらエライことなので指板貼りはかなり慎重に(←※2020年:クランプだいぶ増えたね。でもまだ足りてない)

画像47

画像48

9月29日

ウィング製作。桐。

画像49

桐ホワイトウッド桐の3プライ。これは中材のホワイトウッド(←※2020年:いわゆるスプルース)
カット終わり

画像51

10月2日

ネックシェイプの荒削り

画像52

画像53

10月3日

ちょっと休憩 ヤスリの振動で指が麻痺気味に

画像54

今日でネックヘッド周辺の荒削りを終わらせたかったけど無理やった

画像55

10月4日

んんー!1フレットで握れない!(笑)

画像56

10月4日

ネックヘッド周辺の荒削り終わり

画像57

10月4日

定期のモチベあげる作業

画像58

10月7日

ウィング荒削り終わり

コントロールザグり決めていざ本体と接着

画像59

10月7日

ポジションマークも埋める

画像61

画像60

10月8日

フリーハンドザグりのレベルが上がった気がする

画像62

10月8日

ロー弦側のウィング接着。クランピングが変

画像63

画像64

画像65

画像66

10月9日

ハイ弦側のウィングも接着

画像67

10月10日

ペグの穴開けと仮設置。見た目正直キモい(笑)でもわりと設計通りにペグがキツキツに収まって満足!手作業だから加工精度は低いけど

画像68

画像69

10月11日

ウィングのはみ出してる部分を鉋でフラットにしてくよ!

画像70

画像71

表面終了。

画像72

裏面もやるよ

画像73

カッタウェイの加工とスルーネック特有のネック付け根の人間工学的なアレ(名前は知らない)の途中経過

画像74

画像75

そしてモチベあげる作業! それっぽくなってきたぞい!

画像76

10月12日

名付けてファンドブリッジ!シングルブリッジ同士が平行ではなくとある間隔で扇状に開いてたり閉じてたりする。これをすることで平行設置時より弦間ピッチを抑えることができる!(画像はイメージで正確な扇間隔じゃないよ)

画像77

10月12日

位置決めて設置完了!ファンドフレットならぬファンドブリッジ!利点は省スペースで弦間ピッチがある程度好みに決められることかしら?

画像78

10月13日

ボディーとネックの接合部分(接合ではないけど)の人間工学的なアレはこんな感じにしてみた。そしてちょっとお勉強、この人間工学的なアレの部位の名前はヒールと言うらしい!ヘェ〜!

画像79

10月13日

そして本日のモチベ以下略

画像80

10月14日

絶対2ミリの溝切るマンでフレットの溝切るよ!

画像81

画像82

半分!

画像83

フレット溝切り終わり!

画像84

10月14日

尻尾というか余りというか、なんていうのかわからないボディーエンドのアレを取るよ!(←※2020年:今でも何ていうのかしらない)

画像85

のこぎりIN!

画像86

完了!

画像87

そして一気に面取りまでやっちゃう。

画像88

いよいよ形が出来上がってしまった。

次回以降の工程はサンディングへ、頃合いを見て指板だけクリア吹いてフレット打つ予定。(←※2020年:今見るとナチュラルもいい感じする)

画像89

10月16日

ざっくりサンディング終わったのでステインを兼ねた目止め作業。

画像90

10月19日

サンディングが終わってメインカラーをいれ(といってもステインだけど)トップのクリアを吹いてる。表面と裏面はアクリル、サイドはウレタンというなんともあれな塗り方をする

画像91

1時間おきに1回×3。今日はここまで。数日放置の後、ラッカーの痩せを見つつサンディングからの2回目の塗装へ

画像92

画像93

表面はすぐ乾くので風通しの良い所で陰干し?シンナー臭が取れる程度に陰乾燥させる。と言うか背景が田舎過ぎる!田舎はいいぞ!静かで!SB69見ながらザリガニ釣りができるんだぞ!

画像94

10月20日

天気がイマイチだったのでフレットでも切り出すかーと作業してたらいつの間にか12フレまで打ってしまっていた! しかしフレットのアールを逆に緩くし直さないといけないのは斬新な作業

画像95

画像96

画像97

画像98

10月21日

フレットエッジ処理のここ面倒いあるある

画像99

10月22日

クリア2回目。4回くらいやろうかと思ったけどこれでいいかなぁなんて。

画像100

画像101

10月25日

サーキットのチェック。

線材が新品でうねうねしてる時点でお察しピックアップ。

そしてコントロールの線材が3本一体の線材でプリアンプもお察し。

回路はフロントリア共にシリーズでマスターボリュームでパラレルになる。

まぁ簡単にいえばジャズベと一緒(但しパワーは3倍)

画像102

10月25日

アース線

画像103

10月27日

サーキットをプレートに組み込むわよ!

コントロールはマスターボリューム ブレンド ロー ハイ の2EQ4ノブ仕様。(後に後悔する)

画像104

画像105

10月28日

アース配線。量が半端ねぇなマジで

画像106

画像107

画像108

10月29日

ピックアップのシリーズ配線。仕組みは単純。

画像109

10月29日

導電塗料ぬりぬり。アースは大事。

画像110

画像111

画像112

画像113

10月30日

ぴっきゃっぷ組み込み中。

この後、サーキットを仮付けして回路チェックしてたんだけど、ノンメーカーのプリアンプがクソ過ぎて(出力かなり弱い。←パッシブ以下、その少ない出力が既に歪んでいる状態)樹脂で固めてある回路だから有無を言わさずゴミ箱へ。

全く、ゴミを売るんじゃないよ(^ ^)

画像114

画像115

10月31日

中華クオリティキター!\(^o^)/毎回毎回さらっと違うネジを一本だけ混ぜるあたり(笑)

画像116

画像117

10月31日

文字通りのブラックボックスなベースプリアンプからサクッと作ったバッファ(ブースター)アンプに交換

画像118


画像119

10月31日

組み込み!そして組み込み!あとナット作ってフレットすりすりしたらとりあえず弾けるんじゃないか!?

画像120

画像121

画像122

11月1日

フレットすり合わせからの仕上げまで。

すり合わせでフレット打ちの未熟さが露呈して1人で反省しつつ溝ヤスリをかける。

画像123

画像124

このヤスリは特殊で代用品がないから買わなきゃいけない。

画像125

仕上がったら水研ぎからのコンパウンドでピカピカで終了!

画像126

11月2日

ナット製作。さすがに長さが足りないので継ぎ骨で。(継ぎ骨?)

本日はとりあえず長さを整えるところまで。

画像127

てか今になってコレは継いでる時点で牛骨である必要があったのかちょっと疑問。

普通に木材とかプラの一本でナット作った方が良かったんじゃ・・・

画像128

11月4日

ナット固定のために弦をゆるく張る。

んーなんか完成間近で微妙な気がしてきたぞい。

たぶんこのままだと4弦と9弦鳴らない(笑)やっぱ妄想だけで設計すると色々難点があるな。ちゃんと数字とって設計しなきゃだ!(後の祭り)

画像129

11月5日

チューニングが決まらん!レギュラーで4度チューニングだと弦が切れるし、1音下げ4度でも切れる。コレは変則チューニングか・・・?あ、心配してた音量のバランスは意外に大丈夫だった!んーチューニングが決まればあとはセッティングのみなのだが

画像130

11月06日

12弦ベース完成。

画像131

画像132

画像133

画像134

12弦ベース、89cm〜72cmのファンドフレット。

2016年8月27日開始〜11月06日完成。

総額

51787円でした!

2017年2月14日

というわけで、例の12弦は本日よりBEADGCFB♭E♭の9弦へ改造するよ。コレがこのスケールで張れるギター弦のゲージの限界だったので。


2020年

さぁ2016年11月に完成した12弦ベースは2017年2月には9弦ベースに改造されます。その内容は次回記事で!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?