見出し画像

48.一級建築士学科1週間前 合格者は何をしてた?

おはようございます。

今日はなんとかみなさんのタメになればと思い、自分の知恵を晒していこうと思います。柄にもなくまじめな内容です。

というのも、来る7/24に令和4年度一級建築士学科試験があります。


一応、僕は昨年の令和3年度の試験に合格しております。イエイ。
その時の記事はコチラ
まあ「これで合格かよ」と言われればそれまでですが、笑
一応受かってるので許してください!!!


話を戻すと、
個人的な見解ですが、残り1週間くらいでバカみたいに成績は伸びます!
特に初受験の人は、この上ないくらい伸びます。高校とか大学受験前も、ギュンと頭良くなった経験とかあったら、それに近いです。

ということで何をやったか、具体的に箇条書きしました!
是非参考にしてみてください~!

1.解いたのことない問題はやらない

1週間前くらいになると、知識や対策範囲を広げようとして、すごい昔の過去問であったり、予備校の模擬テストとかをやったりして、知識を広げようとする人がいます。
実際その気持ちはすごくわかりますし、不安な時ほど広く対策しようとします。

ただこれはあまりオススメできません!
やってもいいと断言できる人は、過去10年分の過去問を確実に満点正解できる人くらいです。
それ以外の人はまず過去10年分くらいの過去問をとにかく全部正解できるように進めていくべきです。

理由は単純で、思ってるよりも過去問から出てきます。
ただ言葉を変えられたり、今まで正答肢だったものを誤答肢に変えられたりすると、本番では焦りが生まれて解けなくなりますが、本質は変わっていないので、過去問をやり込んだ人にはそんなもの騙されません。

もう一つの理由として、わりと一点が重要な試験だから、というのもあります。
広く学んで狙う未出題の一点より、何度も復習して既出の一点もこぼさないほうが、効率いいと思いませんか?

ということで、僕のオススメはひたすら過去問を回して、誤答をどんどん減らしていくこと、です!

2.苦手科目は暗記することだけを考える

もちろん全内容を理解して、試験に臨めば確実に合格できることは間違いないです。ただ時間の制限や、理解範囲にも限界があることはお分かりいただけると思います。

特に建築という狭い分野でも、一級建築士は5教科も存在し、得意・不得意というのは誰にでもあるため、不得意な分野を理解するなんて、個人的には時間の無駄でしかありません。(合格のみを目的とするなら)

僕はとりわけ施工が苦手でした。その理由はイメージできないからです。笑
知らない単語のオンパレードで、細かい数字をセットで習うのは、なかなか辛かった。。理解しようとしても時間はかかるのがリアルだったので、残り1週間ほどで、完全に暗記することにシフトしました!

実際、1週間前ほどだと、過去問を解いても全体でスコアは超えるものの、施工が25点中9~10点でうろついていたのが、本番では25点中14点もとれました!

個人差あると思いますが、1週間くらいあれば暗記も結構はかどるし、そんな簡単に忘れないと思います。

苦手な科目があって、科目ボーダーが越えられない人、是非参考にしてみてください!

3.質の高い時間づくりを意識する

会社員で仕事と並行しながら勉強されている方は、時間を作るのがとても大変だと思います。特に試験1週間前に有給休暇を取っても、1日フルで集中することは難しいでしょう。

ですので、上手な切り替えはとても大事です。
僕が実際にしていたのは、こんな感じ。

集中力が切れたら15分昼寝する(寝れなくても目あけない)
疲れたら、呪文を唱えるかのように口に出して暗記する
友達と1問1答を出し合う

ここでは、2個目の暗記について知恵をお貸ししましょう!

僕はスキマ時間とか、集中力が切れたらひたすらこれをやっていました!
予備校に通ってる人はツールが何かしらあると思いますが、独学の人やまだこういうのを見つけてなかった人は是非使ってみてください。〇✖問題なので、演習では意識しない正答肢も出てくるのと、暗記しやすいと思います。

ちなみにスマホ推奨です!笑

4.当日の合格点数プランを明確にしておく

最後に、当日の合格点数のプランは明確にしておきましょう。

自分はどの科目が得点源で、どの科目の足切りを気にしないといけないのか。合計何点で合格するつもりなのか。
さらに細かく言うと、構造の計算は何問正解を目指すのか。法規は建築基準法だけで何問正解しないといけないか。

これを決めると、残り1週間で自分がしないといけないことも明確になり、より勉強の精度が上がります。

あともう一つですが、大手予備校では100点以上合格を生徒に目指させていると思います。100点を取るって、受けてみればわかりますが相当すごいです。独学でその点数取ってる人なんてもっとすごいです。笑

なので、現状自信がない方はどうやったら90点超えれるか考えましょう!
合格ボーダーが90を上回ることも最近はめったにありません。90取ってダメだったら、今年受けたやつが頭よすぎたと、言い訳でもしましょう。

高い目標も大事ですが、本当に一点に笑い(これ僕です)、一点に泣くテストなので、最低点というものは意識して損はないです。是非プランを明確にしておきましょう!!


それでは、頑張りましょう👍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?