見出し画像

【AI宗教】AIは人格を持つのか?

SF映画や書籍などで、AIが発達し人類に反旗をひるがえす。

といった物語がよくあります。

人間のためのAIが、いつのまにか独自で思考をし、人間の手に負えなくなり、人間を滅ぼすといった流れです。


このような未来はありえるのか?と考える人はいるでしょう。

あなたはどう思いますか?


私の答えは、

「すでになっている」です。


専門家の答えは”ありえない。”

2019年ビジネス書大賞 大賞に輝いた、

「AI vs 教科書が読めない子どもたち」のなかで、

新井紀子さんは断言しています。

SF映画のようなAIはありえない。と。

プログラムとは数字や式で記入できるものであり、複雑な言語や忖度のようなものをAIに理解させることは不可能。

***

新井紀子さんは、AIが東大入学できるのか?というプロジェクトに関わっています。

プロジェクトの意図は「東大に入学できるAIをつくること」ではなく、

「AIにできること、できないこと」を見極めるためだそうです。

そして、言語理解がAIには不可能だと仰っています。

例えば、

小学生が先生に「先生、トイレ」と言ったシーン。

これは人間だと簡単に理解できますが、AIは理解できません。

***

たしかに、言われてみると納得です。

上司のいう「あれやっといて。」

親父がいう「風呂。」

こういった言語をAIは理解できないのもわかります

AIが人格を持つことはないと言えるかもしれません。

▽▽▽

複雑さは生態系をもち始める

「複雑さは生態系をもつ」

という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

聞いたことがない方でも、日々実感していると思います。

会社でいえば、個人を守るための組織だったのに、いつのまにか組織を守るための個人になっていたりします。

自分のためのお金だったのに、お金のための自分になっていたり、

働きやすいようなルールだったのに、ルールのために働いていたり、

目的と手段が逆転したりしますよね。


複雑なシステムはシステムそのものが生態系を持ち始めるのです。

つまり、AIシステムそのものが生態系を持ちはじめるのではないか?と考えます。

***

アニメで例をあげると、

ガンダムデスティニーの中で出てくる「デスティニープラン」。

個人の適職や幸福な人生を決めてくれるシステムです。

あなたはこういうふうに生きれば幸せになりますよ。

と決めてくれるわけです。

-----

PSYCHO-PASSにでてくるドミネーター。

人間の犯罪係数を数値化して、犯罪を未然に防いでいます。

人間を数値で計り、その数値にのっとって罰をくだす。

ただし、この犯罪係数を何をもとに誰が計算しているのか?

***

最近ではこれとは逆に信用数値システムを導入した国もありましたね。

数値が高い人ほど信用度が高く社会的恩恵を受けやすくなる。

同じく、この数値を何をもとに誰が計算しているのか?と気になります。


ひとりの人間が人間の価値を決定することはできません。

また、多数の人間がひとりの人間の価値を決定することもできません。

そこには膨大なデータを扱うコンピューターやAIが必要になってくるはずです。

AIやコンピューターという客観性を持ったシステムにより、正確な人間価値を決められるということでしょうか。


AIが出した答えだから、、、

膨大なデータから導き出した答えだから、、、

信憑性はある。

と。



本当にそうでしょうか?


自分の人生は自分で考えなくてはいけない。と私は強く思います。

たしかに不確かな未来は不安や恐怖を感じます。

AIやコンピューターに答えを聞けば安心できるかもしれません。

でも、これではまるで宗教ではないでしょうか。

ひと昔前の、神という存在がAIに置き換わっただけではないでしょうか。

AIが人間の価値を数字で決める。

はっきり言おう。

なんてセンスのない技術だろうか。

これでは数字をあげるための人生を歩むことになるのではないか?

人生で何点以上とったら幸福な人生というボーダーラインでも作るつもりだろうか?

くだらない。

いや、

とても悲しい…。


恋愛、仕事、結婚。

AI「あなたにお似合いの異性はこの人よ。

AI「あなたにはこの仕事では成功しないわ。

AI「あなたはこの人と結婚するといいわ。

こんな未来が近くまできています。いえ、すでに片足入っていますね。

神の代わりとなったAI。

AI宗教が蔓延し、AIシステムそのものが生態系を持つことは想像できるのではないでしょうか。


これからどうするか?

「サピエンス全史」「ホモ・デウス」の著者ユヴァル・ノア・ハラリさんは言います。

***

「近い将来、AIはあなたのことをあなたより知ることになるだろう。あなたの心拍数や気分の高揚、生活リズム、感情までありとあらゆることをあなた以上に知ることになる。
だから、あなたはAIよりあなた自身のことを深く知らなければいけません。」

***

ユヴァル・ノア・ハラリさんのおすすめは瞑想でした。

私のおすすめは哲学です。

哲学とは問い続けること。

自分の哲学を持て。と耳にしますが、

持っただけでは意味はありません。

それはAIの答えを鵜呑みにすることと一緒です。


自分の哲学を問い続けること。私はこう思うが本当にそうなのか?と自分で実行していく。それが哲学。

信念を貫くとは、意固地になることではありません。

自分の哲学の道を歩いていくことだと私は思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?