見出し画像

移住生活のために大学資金も考えてみた

おはようございます。Masayoshiです。
今日は朝活して、久米島移住生活へ一歩近づきます!

前回出た結論は・・・

結論!!
①NISAで可能な限り運用しうまく妻を説得すること(できるかな~💦)
②移住先でも働けるようなスキルを身にけること

今回は大学資金も含めて考えます。
現在、子供があと6年と9年で大学を迎えるので
大学資金おそよ700万円見込み(国立いってくれないかな(´;ω;`))の
二人分で1400万円ほど考えておきます。

え~、どんどんやばくなってすけど・・・

優先順位
①5年目標で俺NISA口座1800万円
②子供Aが6年後に700万円
③子供Bが9年後に700万円
(上記は必要なければ老後資金へ移動)

時系列で行くと
2029年のまでに1800万の枠を埋めて(合計:1800万円)
2030年までに700万円の子供A(合計:2500万円)
2033年までに700万円の子供B(合計:3200万円)
自分の分では足りないので妻NISAで教育費を作るしかなさそうだね!

妻NISAでこれから9年の間で年間120万円ずつを運用すれば
6%で運用できたとすると1434万円ほどになる

そのうち6年目に700万円使用するから
この通りではないけど現実的な数字になってきたね!
では、教育費は妻NISAで作っていこう!
(俺100万円分の贈与分と足りない分は妻からの投資で作っていきます)

俺NISAは現在投資用の資金として800万円ほどあるので
残りは1000万円分必要だな。これをいかに早く作ることができるかか~

1000万円を5年で割ると200万円/年だから、俺分で200万円必要になる。

妻NISAと俺NISAで300万円分の投資資金が必要になるってことか。
できるかな~?って、やらなければ移住生活は達成できないので
とりあえず向かうしかないね!
ここは営業という職種を最大限利用しなければ!!
明確な目標ができたので、仕事にも熱が入るってもんよ!!(やせ我慢💦)

まとめ
①俺NISAで最短5年で1800万円を目指し、そこから10年の運用で3760万円を目指す。(年利6%の計算)
②子供たちの大学資金は、妻NISAで年間120万円を9年の運用で1434万円を目指す。(年利6%)

今日はここまで。
もっと稼げれば別の投資で増やせるのだが
今から300万円も投資額を増やすのは、かなりのハードルが高い・・
節約と営業成績の向上が必至になります。

次回は
このままじゃ生活費30万円に到達していないので
この部分の考察をしていきたいと思います。

今回も、一緒に考えてくれてありがとうございます!
次回も読んでもらえると嬉しいです(*´▽`*)

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,530件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?