見出し画像

♯7 え!そんなんできるんですか

今まで出会った方、これから出会う方にインタビューで、人材育成についてお伺いする、『人材育成物語』
♯7『え!そんなんできるんですか』をお届けします。
○あなたはどんな人に影響を受けてきましたか…
○あなたはどんな風に人を育てたいですか…
○人材育成で忘れられないエピソードはありますか…

人材育成について聞いていると、その方の生き様を表すように感じる。
その話す言葉、表情、ストーリーに触れることはたまらなく興味深い。

☆今回インタビューさせて頂いたのは…
某機器メーカー 営業部長、予祝師、場活師、アチーバス認定トレーナー、FP2級 など多方面で活躍されている 渡辺 健一さんにインタビューさせて頂きました。


名刺交換の際に、上記のような聞き慣れない肩書きに目を奪われた。何だこの人は…興味をそそられる…いつか詳しく話をお聞きしたいと感じており、今回インタビューをするご縁を頂きました。ありがとうございます。
お話を聞かせて頂く中で、題名にもある(え!そんなんできるですか)と幾度となく心の声が連呼しておりました。【靄がかっていた考えがパッと明るくなる】そんな体験をしたインタビューお届けします。

それではインタビュースタート!!
青森県出身の渡辺さん。高校卒業後、宮城県仙台市のビジネス系の専門学校に進学。税法、簿記などのスキルを武器に就職活動を開始。TVCMで【熱い心で答えたい♪熱い言葉で語りたい♪】とのキャッチコピーを耳にして興味をもったある企業に、学校の先生からの後押しも乗じて、採用試験に応募し見事合格。…現在29年目、営業戦略責任者として活躍されている。

入社後、営業職として配属をされ、数年間は自らを不良社員だったと酷評されていた。営業成績、やる気もそこそこ。上昇志向もそれほどなかったと振り返る。【自分がどのように周りに思われているか】、【カッコよく見られているか】などそんなことばかりをいつも気にしていたと振り返る。

画像2

そんな時、直属の上司が異動し新たに上司となった人が、人生で初めて師匠と呼べる人との出会いとなる…
第一印象は衝撃的だった。見た目は表現しずらい、ただならぬ風貌(想像にお任せしたい)言動は厳しさそのもの。黙々とトイレ掃除する姿に本能的に【この人はヤバい】と背中に汗が伝う。
だが、一緒に仕事をしてみると自分のことを見抜いて励ましてくれた。【営業成績には見えてこないが、中身を見ると新規の成約数がすごいぞ!】【まじめにコツコツできるやつは強い】など言葉がけのタイミングと内容が絶妙で、営業スキルも大切だが、特にマインドの部分で引き上げてくれた。自分ことを信頼し、頼りにしてくれることが嬉しかった。次第に営業成績も上位を狙えるように成長し、数々の社内表彰も獲得することができた。その後、マネージャー職を任されるようになる。
今度は、チームメンバーに’’恩を送る‘’、’’人を輝かせる’’そんな思いで努力した。マネージャー職とはサッカーで例えるなら【センターバック】守備の要として守り、時には攻めにも加わるが、ゴールを決めるのはメンバー。とてもイメージしやすい例えである。

画像2

また、所属していた会社では社内研修制度が充実しており、幹部候補に向けた研修に参加した。その研修講師が2人目の師匠となる、(株)場活堂 代表取締役 泉一也氏だ。今まで受講してきた研修は、テクニックややり方に特化した内容が大半だったが、リアルな現場を変革させる研修内容に魅了された。
その後、場活師の認定を取得した。
当初はチームの営業担当の話題つくりのつもりで、場活の理念を中心軸にコーチング、リフレーミングなどを活用したコンテンツをつくり、顧客先を対象とした無料セミナーを告知した。想像以上に反響があり、機器メーカーが主催するセミナーは話題となり、コンサル契約を頂くまでに発展するケースもあった。
その他、社内の若年者向けのスタートアップ研修、社外では小中学校のクラブ活動のメンタルコーチなどの依頼を受け、実績を積んでいる。
自分が関わったことで、組織や人が変わっていくことを実感し、感動できることが【なによりのご褒美である】と語る姿が印象的で、私も心を揺さぶられた。

今後は企業研修に特化した内容で、日本全国にムーブメントを広めたい。
ごきげんな家庭、会社を増やしていきたいと日々実践中である。

あなただけの、人材育成物語聞かせて下さい。
【人材育成】をテーマにしたインタビューを受けて下さる方を募集しております。また、【人材育成を楽しく実践】されてる方を是非ご紹介下さい。
インタビューさせて頂いた方にはインタビュー記事をプレゼントします。(SNSへの公開は許可を頂いた方のみです)

○連絡先○
FACEBOOK →メッセンジャーまで 

どこかの、だれかのヒントになれば幸いです。
それではまた。

ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?