見出し画像

『「がん」では死なない「がん」患者』 僕をすくってくれた1冊の本

東口 郄志さんがおかきになられた本を読んだのは2016年だった。嬉しかった。患者の側に立ち、「自分の口で食べること」を重視して頑張った体験をおかきになっている

素晴らしいことに、その体験をもとに入院患者にとっては治療よりも栄養が大事ではないかと考えたのだ。そして、「病院という組織の中で様々な実験的な取り組みを実現していくのである」。

涙が出てくる、私達は日常のマニュアルに疑問を持つことも多い。しかし、忖度の時代である。上に異を唱えることは難しい。ところが、彼は頑張ったのである。

自分が若い時に接した一人の患者さんとの出会いを忘れなかったのだ。考えると涙が出てくる。

「栄養サポートチーム」(NST)という運動である。

いまでは、当たり前のように「病院食、経口栄養」の重要性は論じられる。確かに世界的な流れでは有ったが、東口 郄志さんのなさったことは驚嘆に値する。

画像1

「がんでは死なないがん患者」を読んでからNST関係の本をむさぼり読んだ。結構な分量の本が出ている。

ネットでも勉強会の資料を見ることが出来る。

臨床の医師や看護師のみんなは患者の苦しんでいるのを見て、同様に苦しんでいるのだ。だから改善したいと考えて行動するのだ。

僕はそういう人たちは大好きなのだ。

しかし、良いことばかりではない。

当然であるが、NSTが認知され始めると尻馬に乗る連中もでてくる。

今まで冷ややかに見てきた連中がまるで自分お手柄のようにいい始める。運動も分派する、従来の利権を守ろうとする。本質的な理解をしていない有象無象が現れる。

世の中の常である。

とは言っても何が正しいのかはわからないのだから、それはそういうものなのだろう。

僕は医師に文句ばかり言っている。しかし、「医師」と言う職業が嫌いなのではない。患者に寄り添わない奴に反吐が出るのだ。看護師も栄養学者も、自分のクライアントを大事にしない奴らは大嫌いだ。

人として最低である。

様々な本や情報を読んでいると、嫌な気分になることが多い。自分の体験で吟味すること無く、上の言うこと、海外の論文、権威の言葉を信じて患者を苦しめている「輩」が多すぎる。商売なのだから仕方がないだろうが、信じて苦しめられる患者が可愛そうだ。自分が患者になることなど考えもしないのだろう。うーんと辛い死に方すればいいんだ、スズメバチとかな。

聴診器

この笑顔には救われる。初めて先生の著作で見たときのことは忘れない。今でも、嫌なことがあると見ては涙を流す。まだまだ世の中もしてたもんじゃないと思える。僕の順番が来た時にすばらしい先生に出会えるだろうか。父母のことをもい出す。

幸運な病のレシピから見た批判

素晴らしい取り組みではあるのだが、ある程度勉強していく内に問題点を感じてきたのだ。

つまり、「政治的に正しい栄養学(注)」に基づいた栄養療法なのだ。そして「還元的」である。

栄養学が分析している物質に原因を求めているのだ。なにかトラブルがあったら「単純な因果関係」のある物質が「分析ー発見ー投与ー治癒」できると信じているのだ。これは1960年代の「欠乏症」に対しての栄養学的勝利からきたものだ。

残念ながら、この勝利の記憶が間違えていると思う。今私達が直面しているのはもっと異なったものだ。しかし、病院や施設という巨大で公平性を求められる場での実現は難しい。

最善のことなのかもしれない。一人一人の患者にオーダーメイドの食事を料理するなどということなどで来やしない。病状に対してのメニューは提案されているが、その患者の持っているライフヒストリーやこれから飛ぼうとしているステージに対して何が必要化などということは検査値では分からない。検査値は過去を映す影でしかない。(今度一本書きます)

一人一人が向き合っている現実は違う。その違いが病気となって現れる。私達はかつて、食事を変えることで現実に向き合ってきた。患者一人一人は違い必要なものも量も異なっている。それをどう実現するか僕は考えている。

僕は50年前の「家庭での料理作り」を今考えている。大変な時間をかけて毎食作り記録している。きっとなにか見つかると思う。

何より「病院に行かないですむ食事」で毎日を生きよう。

画像3

注)がんに関しての所見

僕はガンというのは、「新しい環境に飛ぼうとする時に生まれる」と考えている。メタモルフォーゼ理論である。

そして、「ガン」という「細胞の生の一つのプロセス」を病気と捉えている現代の医療利権は複雑な問題を抱えている。早期発見は必要の無い手術を増やしているのではないか?手術しても生きれないのではないか?とにかく、簡単にはには片付かない問題が山積みである。

しかし、自分がどう向き合うかということなら簡単だ。

僕はがん検診はうけない。がんが見つかっても放置する。食事でとにかく向き合う。それで駄目なら死ぬ他ない。もう還暦で年金もショートすると言うから、世の中のためには死ぬのが一番。

画像4

注)政治的に正しい栄養学とは

1)バランス理論

年齢別の所要カロリーを算出して、「一定の比率の三大栄養素」と食品交換によって食事を組み立てる。これは1800年代なら正解。今は多くの問題を納得の行く説明の出来ないものだ。詳しくは僕のスタディを見てね。

2)必須栄養素への異常な愛着

身体の中に代謝系を持たない栄養素ばかりを重視する。従来、食材にしている他の生命から受け取っていたという事を分かっていない。

3)ヘレ二ズム的「生命観」

本来、ヒトは理想的な姿になれる。なれないのは本人の自己責任であり、病気である(笑)。

画像5



厨房研究に使います。世界の人々の食事の価値を変えたいのです。