見出し画像

「学問の自由」などというものは随分昔になくなったのだ。

日本学術会議の任命で騒いでいるが、皆すぐに忘れる。給料を出してくれているのが国家なのだから、気に入らない人事に口をだすのは当たり前。ディールの一つでしか無い。

学術会議の方々がみんなで辞めるということができればいいのだが、なにせ自分の生活がかかっている。

学術会議を辞めたあとで大学の職も追われるだろうし、市民も味方(講座に人が集まらないだろうし本も売れないだろうしyoutuberにもなれんだろうさ)しないだろうし、つぶしもきかないだろうし、企業から金も集められないだろうし....

大学が社会で占めてきた役割がよく分かる。

学術会議の中でも、今回の決定を良しとする連中もいるであろうし、もっとひどい輩も「大学のセンセイ=専門家」となっているのだから、後釜に不自由しないだろう。

少し前に京都大学でタテカンが取り外されたが、教授たちはそれでいいとしたのだろう。学生の生意気なプロテストの言葉など守るの値しないと思ったのだろう。

大学は、格差の上の側を守るための組織なのだ。給料を決めることの出来る人間を作るところなのだ。現状を維持することを最大の目的とする。改革を否定する。

他者を守ろうとしない者が、自分の番になって守ってもらおうなどと都合のいいことを言ってはならない。「そういう輩は、野伏に焼き殺されればいいのだ。(七人の侍より)」

画像3

占星術の昔から、専門家は為政者の言うことを神のお告げ(科学的真理)で裏付けてきた。

コロナの専門家を見ればいい。頭の悪い役人の思いつきを学問的に裏付けている。

為政者は献金する企業の言いなりだから、専門家もそうなる。時間とともに誤りも見つかるだろうが、最新のお告げで上書きされるから、誤謬はない。

しかし、楽しみである。スターリニズムというのは官僚が作っている。どうなるか見ていきたい。

「『専門家』というのが私達を殺しているのだ」というのが僕の主張なので、アイツラが信用ならないものだということがより一層明確になる。

僕は専門家を支持しない。皆ひどい目に合えばいい。スズメバチとかね。

画像2

大学の自治という問題を考えると、いつも高橋一巳さんの評論を思い出す。僕が学生になった頃にはすでに亡くなっていたが、社会を変えることは可能かどうかいつも考えさせられた。

今日は久しぶりに彼の本を読んだ。少し泣いた。僕は彼が大好きだ。恐らく1980年代に大学のあり方も大きく変わったのだ。

高橋和巳trim

高橋一巳全集 河出書房新社11巻 扉絵


孤立無援の思想より


...........................................
「内に省(かえり)みて恥じるところなければ、百万人といえども我ゆかん」と言う有名な言葉が孟子にあるけども、百万人が前に向かって歩き始めているときにも、なおたった一人の者が顔を覆(おお)って泣くという状態もまた起こりうる。
最大多数の最大幸福を意志する政治は当然そうした脱落者を見捨てていく。----そしてこの時、情勢論を基礎にする政治と非情勢論的作業、例えば文学との差があらわに現われてくる。文学はその流派のなかに、抽象的な観念主義や政治主義を含むけれども、その出発点を個別者の感情においているゆえに、たとえそれが老婆の愚痴や少女の感傷であっても、それが個別的な真実性を持つ以上は、可能的な文学の考察対象になる。文学者は百万人の前の隊列の後尾に、何の理由あってかうずくまって泣く者のためにもあえてたち止まるものなのである。
...........................................
旺文社/旺文社文庫/エッセイ集/孤立無援の思想/p16
原本にあるルビは()で括って該当語の後に置いた

1931年8月31日/大阪府浪速区貝柄町11番地で生まれる
1945年/14歳/8月14日/ポツダム宣言受諾
1969年/38歳/1月より京大闘争始まる/全共闘支持の立場に立つ/10月3日京都にて腹痛で倒れる/病名不明のまま療養
1969年/39歳/3月京都大学文学部助教授を辞職/小田実、開高健、柴田翔、真継伸彦と季刊同人雑誌「人間として」を発刊/4月東京女子医大に入院/5月上行結腸癌の手術/12月肝臓転移のため再入院
1969年/5月3日/午後10時51分 永眠

僕は法学部をでたプログラマで食事哲学者であるが、文学者であり続けたい。

僕は踏みにじられる側なのだ。

画像5

この記事の数日後にニューズウイークで論及している記事を見つけた。僕は好きだ。

この朝日の記事は大学で研究者としての人生を送ることがいかなることなのかということを書いている。僕は在野の研究者だが、自分の生きるための研究なので、何と言っていいのか分からないなあ。しかし、人生は生きるのが辛い。

画像6

どんな人の集団においても、格差は生じる。誰かを貧乏にすることで誰かが金持ちになっているのだ。問題にはどういう解決が有るのか全く見えない。例えば、仕事のない人が優秀ならば救うべきで無能ならは見捨てられても構わないと言う議論はおかしいだろう。

コミュニティの単位で私達は助け合い生きていくべきだというルールが有るのだ。家族や一族と言う価値を共有するコミュニティの単位の問題である。

難しいが、解決の道はあると信じたい。

画像4


厨房研究に使います。世界の人々の食事の価値を変えたいのです。