見出し画像

9月7日(木)、noteはじめました。

この一文を書くまでにどれだけ時間かかったか。
本当は昨日1記事書く予定だったのに。

これまで何かを発信するってほとんどしたことなかった。
何者でもないし。とか。どうせ誰も見ないし。とか。なかなか最初の一歩を踏み出せないあの感じ。みんなやらない理由を探すわけで。だからこそ昨日noteやるって宣言をした。
そうでもしないとやらないと分かっていたから。

ちなみに発信といえば、mixiで日記はよく書いてたなぁ。でも内輪だし、小学生の絵日記みたいだし、もうログインパスワード忘れちゃったけど、色々思い出して本当に恥ずかしい。笑
#黒歴史
#承認欲求の権化


さて。
昨日、自己理解プログラムなる講座を終え、いよいよ自己実現に向けて踏み出したわけで、その1歩としてこのnoteを書いている。

自己理解プログラムの振り返りについてはまた改めてということで、

なぜ僕がnoteを始めたのか?そして何のために?何を発信するの?
ということはここに宣言しておきたい。

新たな人生のスタート記念として

自己理解プログラムは自分の中でもいくつかある人生のターニングポイントの一つとなっている。自分の人生を1冊の本に例えるなら、これから新たな章だなって。その記念としてnoteへの挑戦。


日々のアウトプットとして、自分のために

日々のアウトプット。油断するとインプット過多になる傾向があり、インプットのためのインプットになってしまう。だからアウトプット。呼吸をするようにアウトプット。

僕の本当にやりたいことは「対話を通じて相手に安心感を与え、信頼してもらう」としていて、まさに対話って僕の中でキーワード。このnoteはその練習。自分との対話。だから一番は自分のため。その先に、誰かに届いてくれたらいいな。

大勢の前で話したり、プレゼンも出来るし、むしろ周りからは評価されることの方が多いけど、後天的に身につけたスキルであって、全然しんどい。MP(マジックポイント)めっちゃ使う。笑
だから対話が一番好き。このnoteは不特定多数が見るけど、そんな意識はなく、あくまで自分との対話だし、今読んでくれているあなた1人に向けて。そんな気持ちで書いてるからこそ、ですます調はやめるね。自分や友人と話す時敬語使わないでしょ?


生き方、思考、価値観など

たくさんある好きなことの中で「生き方、思考、価値観」というのがあって。自分の得意なこと「感情に乗せて伝える」「ありのままを伝える」を掛け合わせて、その得意なことをさらに磨く手段としてのnote。
今回ターニングポイントとなった自己理解プログラムの振り返りも含めて、過去の生い立ちから現在まで。そしてこれから自分が自己実現していく過程や日々の学びを発信していきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?