見出し画像

価値を見出すには戦略があってこそのマーケティングというのを忘れない

初めまして、Masato Suzukiです。
主にサービスやブランドについてのデザイナーとして活動しているフリーランスです。

前回は価値提供プロセスについて書きました。
前回の記事はこちらから

今回は前回の続きもので価値の生まれ方について書きます。

バリューチェーン分析

企業の成功は様々な部門の活動がどれだけうまく連携して中核ビジネスを実行できたかにかかっています。企業が顧客価値を創出する方法を見つけるツールとして、マイケルポーターのバリューチェーン(価値連鎖)が有名です。

バリューチェーン
事業を製品の製造や販売、それを支える開発や労務など機能別に分類して一連の事業活動を価値の連鎖として捉える考え方

バリュー・チェーンの中に主活動支援活動があります。

主活動とは製造や営業など「製品が顧客に到達するまでの流れと直接関係する活動」で、支援活動とは技術開発や人事などの「主活動を支える活動」を指します。

主活動:製品が顧客に到達するまでの流れと直接関係する活動
購買物流、製造、出荷物流、販売・マーケティング、サービス
支援活動:主活動を支える活動
調達活動、技術開発、人事、財務、会計

競合と比較して強み、弱みを分析して競争優位性や事業戦略の改善策を探る分析つーるとして用いられます。ポーターは企業の活動を主活動と支援活動にわけ、手活動は、原料などの購買物流、製造、出荷物流、販売マーケティング、サービスなど、一連の流れに直接的な関わりを持つ活動を指します。
支援活動は、人事や経理、技術開発など種活動を支える関節部門です。
バリューチェーンを分析することによって、どの工程で付加価値が生まれているかが明らかになります。さらに競合のバリューチェーンと比較することで自社の強みや弱みが明確になります。

活用方法も含め4つのステップに分けてご紹介していきます。

バリュー・チェーン分析の4つのステップ

1.自社バリューチェーンの把握
どのような「主活動と支援活動が自社であるのか」を把握します。製造業の場合ですが、業界によりこの流れは全く違います。

2.各レイヤーのコスト把握
次に行う分析は各レイヤー(先ほどの小売業の場合で言えば「商品企画」「仕入」などの活動を指します)のコストを把握することです。このコストの把握をすることで、収益性などをよりはっきりと認識することができ、無駄な部分が浮き彫りになってきます。

3.バリューチェーンの強み/弱み分析
それぞれのレイヤー(活動)の強みと弱みを分析します。
自社と競合の強みと弱みを書く表を作り、出来るだけ社内で多くの人に配布して書いてもらう方法がありますが、ポイントとしては「少人数で行わないこと」です。

4.バリューチェーンをVRIOで分析
バリューチェーン分析の活用法として、最後にVRIO(ヴェリオ)による経営資源の競争優位性分析を行います。

VRIOとは Value(価値)、Rareness(希少性) 、Imitability(模倣可能性)、Organization(組織)の頭文字で、経営資源を分析する際の4つの要素を示しています。

Value(価値): その経営資源は経営目標の達成に有効か?
Rareness(希少性) :その経営資源には希少性はあるか?
Imitability(模倣可能性): その経営資源はマネされにくいか?
Organization(組織) :その経営資源を最大限に活かすことのできる組織作りができているか?

後日談

競合分析も大切ですが、企業の内部に自社の短期的な成果だけではなく、中長期的なブランディングの向上や収益率の向上などにもつながる戦略を考えることが大切という話。

マーケティングより経営戦略のたて方が大きく響くことかもしれません。

やればやるほどマーケティングは前提である戦略が重要になってくるのと一人ではなく複数の専門家とやるべきだなと毎回思い知らされます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?