見出し画像

遠征時に役立つ荷造りあれこれ Part2

みなさまごきげんよう。
8弦ギタリストのMASAToooN!です。

先週から涼しくなってやっと外出しやすい季節になりましたが、あなたのアーティスト活動は順調に進んでいますか?✨

私は昨日は東京での演奏を、そして今週の土日は新潟県で2Daysライブが控えています🦋

2022年最後のライブイベントです✨



全国各地から演奏のお声掛けをいただけてありがたいと思うと同時に、このような活動で得た自分の経験を役立つ形に残していきたいなという思いでこのnoteを書き始めました!

あなたの活動にとって役立つ情報を今回も発信していきます✨


さて、今回はPart1で紹介した通り遠征時に役立つ荷造りのアイテムやTipsを紹介します!

今回のPart2ではカバンや携帯できる日用品についての紹介です👜


Part1はこちら⤵



荷造りの際に最も重要なのはカバン選びと言っても過言ではありません。
さらに、持ち運ぶ日用品選びも荷造りの面だけでなく遠征を快適にすごすために大切です👜


今シリーズではあえて「遠征」というワードを入れたタイトルにしていますが、遠征でなくとも普段の移動時に荷物を持ち運ぶためのにも使えるTipsです

主に公共機関で移動をする方向けの内容になりますが、車を使う場合でも役立つような情報も紹介していきます🦋


◆カバンについて


私は下記の荷物で近場の演奏から遠征まで全て足を運びます👜

あちこちボロボロになりはじめてます…。
けれど、まだまだ現役。


この中に楽器類から物販、衣装やその他生活用品まですべて収納しています。
遠征先からのお土産もこの中に入れて持ち帰ります🎁
自分のために毎回美味しいものをいっぱい買っているのはここだけの秘密です😇

つまりは、このセットさえあれば全国どこでも行けるのです✈️🚃

①キャリーケース

機材や物販、一部の撮影機材や衣装など大抵のものはここに収納しています。

◆メリット

♠転がして運搬できる
キャリーケースを選ぶ最大の利点です。
運搬が楽という点だけでも、可能ならばマグナカートよりもキャリーケースがオススメです。

ただし、階段の移動など持ち上げなければいけない場面はどうしてもあるので、できるだけ持つ際に負荷がかかりにくい取っ手が付いているキャリーケースを選ぶと良いでしょう。

♠頑丈
長距離を運んでいるとうっかりぶつけてしまったりすることもあるかと思います。
言わずもがな、電車から飛行機まで運搬にはキャリーケースが一番安全です!

ただし、中の荷物にスペースがあるとキャリーケース内で動いてしまうため、中身はある程度詰めておき、どうしてもスペースが空いてしまう場合はタオルや衣類などでスペースを埋めましょう。

選ぶ基準としてはオシャレなデザインのキャリーケースは数多くありますが、デザインよりも持ち運びやすい重量や耐久性を重視することをオススメします。

また、キャリーケースはチャック開閉タイプのものよりロック式のものがオススメです。


♠宅配便で発送できる
Part1で紹介したコンビニからの配送はキャリーケースをそのまま発送できるのでとにかく楽です。
新幹線での移動の場合、帰りにキャリーケースを自宅まで送れば荷物置きができる席の確保の必要も無くなります。
帰り道は楽をしたいものです🦋

②キャリーケースに取り付け可能なリュック

すぐに取り出したい貴重品やカメラなど衝撃に弱い機材を運んだりするためにも持ち運びやすいリュックがオススメです。
そして、ただのリュックではなくキャリーケースに取りつけるためのベルト付きのリュックだと運搬時にキャリーケースと持ち運べるので非常に楽です。

その条件を満たしていて、なおかつ使いやすくどこでも手に入れやすい無印良品のリュック「肩の負担を軽くする リュックサック」を使っています。

一見小さめですが、これだけ荷物が入ります。

◆ポイント


♠軽くて持ち運びやすい
このリュックの最大の利点は軽い上にショルダー部のクッション性が良いので多少重い荷物を入れても負担になりにくいところです。
キャリーケースとの併用はもちろんのこと、ホテルに荷物を置いてリュックだけで行動する際も役立ちます👜

ただし、薄くてクッション性はないので貴重品を持ち運ぶ場合はタオルを入れたり後述のバックインバックと組み合わせて使うことをオススメします。


♠サイドポケットが大容量
何気に便利なのがサイドポケット。
ドリンクも600mlくらいの大容量ペットボトルも余裕をもって入れられます。
普段取り出して使いやすいものを入れておくと便利です。
私は折りたたみの日傘をいつも入れています☂

♠どこの無印良品でも買える
急にリュックが必要に必要になったり、とりあえず試してみたい際にすぐ入手できます。

ただし、このリュックを愛用している方も多いので、取り違えには要注意です。
ピンバッジを付けるなど自分のものとひと目でわかるような工夫をすると良いですね。

③セミハードタイプのギグバッグ

これはギタリスト/ベーシスト限定ですが、弦楽器の運搬はセミハードタイプのギグバッグをオススメします。

私はbasinerのヘッドレスギター用ギグバッグBRISQを愛用しています。

国内では数少ないヘッドレスギター用の
ギグバッグです🎸


♠衝撃に強い
キャリーケースと同様に、長距離持ち運ぶとどこで思わぬ衝撃が加わるかわかりません。
なので、必ずセミハードかハードケースで持ち運びましょう。
どちらも衝撃から守ってくれるので安心して運搬できます。

ただし、ハードケースと比べると衝撃に弱いので過信は禁物です。
もし心配な場合は内部に固定ベルト付きのギグバッグを使用したり収納するギターを梱包材などで保護するのもオススメです✈️

♠小物を収納できる
ハードケースだと小物を入れにくいのですが、シールドなどの機材や替え弦、メンテ用品などある程度のものは収納できるので便利です。

ただし、最低限のものしか入れられないケースが多いので、追加で入れたい場合は小さいショルダーバッグを取り付けるのもありです🙆🏻‍♀️

♠軽くて運搬しやすい
遠征時は楽器を持ち運ぶ時間が長いのでストレスを最小限まで抑えたいものです。
長距離を持ち運ぶ場合はハードケースだと運搬だけでヘトヘトになりがちなので楽に持ち運べるセミハードケースがマストです✨

ちなみに、BRISQは1.9kgとかなり軽量なので移動中負担になりません。


◆生活用品

遠征の快適さは荷造り次第といっても過言ではありではありません。
そこで、荷造りで役立つアイテム省スペースなのに遠征先で役立つアイテムを紹介します🦋

①バックインバック

あなたはリュックの中にとりあえず荷物を突っ込んでいませんか?

…私は昔そうしていてよくカバンの中身がごちゃごちゃになっていました🌚🌚🌚


そんなあなたにも、整理整頓好きなあなたにもバッグインバッグは絶対に導入をオススメします。
使うだけで何がどこに入っているかひと目でわかるだけでなく、物を入れる場所を決められるので入れ忘れや紛失防止にも役立つのです🔎

ダイソーなどの100均でも300円くらいで安価かつ使いやすいものが手に入るので、いくつか買い揃えておいて衛生用品、化粧品、小物 etc...用途毎に分けて使うことがオススメです。

②コンパクトに畳める衣類

遠征先での私服はオシャレも大事!
…ですが、持ち運びやすさの両立も大切です

ユニクロのウルトラライトダウンGUのジョガーパンツなど最近は薄くて持ち運びやすい衣類が手頃な価格で手に入ります!

なので、空いたスペースに予備のシャツや下着などを入れておくと万が一滞在期間が増えたりトラブルがあった際にも対応できます
また、圧縮袋やジップロックに衣類を入れて圧縮して持っていくのも有効です。

また、もし荷物の容量がギリギリな時は衣類や下着は旅先で廃棄できるようなものを選ぶこともオススメします。
遠征先で荷物を減らしていつでも足せるようにしておくことは旅先でお土産を買ったりした際も安心して持ち帰ることができますよ👜

③スチームクリーム

シンプルなデザインだけでなく
限定デザインの缶も多くあるので
選ぶのが楽しいです🦋

化粧水、保湿クリーム、アウトバストリートメント etc...
小さいと思っていても意外とかさばるんですよね😇

なので私は遠征時はスチームクリームひとつで済ませています。
スチームクリームはそれら全ての用途に使えるので非常に便利。保湿用品とヘアケア用品がこれ一つでまとまるのです🦋

④フェイスタオル

フェイスタオルは2〜3枚必ず荷物に入れています。
突然の雨で濡れてしまった時だけでなく、使わなかったフェイスタオルはキャリーケース内に入れる荷物の梱包材としても使えるので万能なのです!
楽器を持っていく方はギグバッグ内の緩衝材としても使えるので多めに持っていくと良いです🙆🏻‍♀️

⑤常備薬

頭痛薬や胃薬などの常備薬はもちろん、宿泊が必要な遠征の場合は不摂生になりがちなのでマルチビタミン/ミネラル系のビタミン剤があると体調面でトラブルが起きにくいです。

さらに、外出先では思っているよりも疲れやすいものです。
なので、粉タイプのユンケルなどいざと言う時の栄養剤もあると便利なので1本だけでも入れておくことをオススメします🔥
粉ユンケルは人間界のエリクサーです🔯

⑥リラックスできるアイテム

遠征先では最低限のアイテムだけでなく、自分にとってリラックスできるアイテムもあると楽しい旅に役立ちます👜

私は「蒸気でホットアイマスク」と「スティックタイプのインスタントコーヒー」、「Kindle Whitepaper(電子書籍)」を必ず持っていきます。

つい軽視しがちですが、遠征を快適に過ごすためにこういったリラックス用のアイテムは必要不可欠です。
ちょっと疲れた時や気分転換したい時にこういったアイテムがあるだけで気力の回復が段違いなのです🌈


最後に、荷造りとは別で旅先で役立つアイテムをひとつ紹介します!

⑦Bluetoothキーボード

SNSやブログ、HPの更新やスケジュール管理、資料作りなど活動者にはやることが多いですよね😇

そこで、新幹線や飛行機での移動時間の有効活用のために薄くて軽量なBluetoothキーボードがあると、スマホと組み合わせてどこでも作業することができます🦋

スマホとキーボードだけで
どこでも快適な作業環境に📱⌨️


…何を隠そう、この記事も今このセットで書いています!🔥


他にも作曲のアイディアや自分のための日記、お土産リストのピックアップ etc...

ただぼーっとしていたり寝ているだけではもったいない時間を有効活用すると、旅だけでなく活動自体もより広げるきっかけを作ることができます🔥

SNSについての記事はこちら⤵



以上です。

遠征時の荷造りやアイテム選びは悩みがつきものですが、「運搬性と機能性の両立」を意識するだけで快適さが段違いに変わります✨

旅の思い出は荷造りからなのです👜

次回のPart3では荷物の大部分を占める演奏機材や物販の選び方や運搬事情について紹介していきます!

楽器と演奏機材
物販



今日も明日も、特別で素晴らしい一日を☀︎*.。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?