見出し画像

お酒の素人が不覚にも「新酒きき酒」会に挑戦してしまった話 in 松山市

嫁さんと散歩に出かけたついでに松山市内にある「いよてつ高島屋」に立ち寄りました。

と言っても、高級ブランドが立ち並ぶ店内でショッピングをしに来たわけでもなく、目的はここの8Fにあるスカイドームというエリア。

ずいぶん前になりますが、知り合いにここの8Fにあるスカイドームという場所は誰でも座ってくつろげる椅子と机がたくさんあるよ…と教えてもらったのです。(もちろん無料)
休憩したりスマホいじったり簡単な仕事をするのにちょうど良くて、外にはテラス席もいくつかある穴場スポットです。

そんなわけで、ちょっと休憩でもしようかと8Fに来たらいつも以上にすごい人が集まっていることに気づき、何事かと思ったら新酒の「きき酒」大会をやっているとのこと。

なんと15時から30分しか開催されないという超短時間のイベントにも関わらず、グッドタイミングでまるで招待でもされたかのように夫婦揃って来てしまいました。

よく見たら無料のイベントらしく、また誰でも参加可能とのこと。目の前にこんな面白そうなイベントがあるからには参加しなくては!

お酒はほとんど飲まないのですが、まったく飲めないというわけでもないので試しに挑戦してみました。

この「きき酒」のルールですが、まず最初にテーブルに置かれた3種類のお酒を試飲します。

あまり詳しくないのですが「吟醸酒」「純米酒」「普通酒」の3種類があり、それぞれの味や香りを確かめておきます。

そのあとに、3つのテーブルに置かれたお酒を飲んでそれがどの種類のお酒なのかを当てるというもの。

用紙が配られるので、そこへ正解を記入するというスタイルです。

で、私の感想としては「うん、なるほど。よく分からんということがよく分かった」という感じ。

しかし、さすがに「きき酒」大会というだけあってお酒に詳しそうな顔をしたおじさんばかり集まっており、色を見たり香りを嗅いだりソムリエのような振る舞いをする人が多い。
各テーブルにはスタッフの方が常駐しており、カップに注いだお酒を渡してくれるので私もついソムリエ状態になってまるで専門家のように用紙へ記入していく。

すると、チラッと近くのおじさんと目が合い「お、こいつできるな…」という顔を私に見せてくる。
ただ残念ながら、私は休憩をするために偶然この会場へ訪れたド素人。そんな目をされても困る…。

そして、会場の奥に足を進めると今度は「ビール」の飲み比べもできるらしい。

これは銘柄を当てるそうで、「アサヒ、キリン、サッポロ、サントリー」のビールを飲んで当てるというもの。

これは難しい。

しかも、ここまでの段階ですでに顔が真っ赤になり、飲んだくれの状態。もはや正常な思考は不可能なので嫁さんにまかせることに。

すると、嫁さんが一言…。

「全部飲まなくても良いのに。。」

会場をよく見ると、真ん中にお酒の飲み残しを回収する入れ物がある。

私はてっきりカップに注がれたお酒は全部飲まなくてはいけないのかと思ってたら、お酒に強くない人は無理せずに残りを捨てても良いのだそう。

それで嫁さんは酔ってないのか…。(もうちょっとだけ早く教えてほしかった)

なんやかんやでビールとお酒をグラスに1杯分ずつくらいは飲んだと思う。かなり酔った。

イベントが30分で終了するので、私達が「きき酒」を終了する頃にはもう撤収作業が始まっていた。するとすぐにいつもの休憩エリアに変化したので、しばらく酔いが覚めるまでくつろぐことに。

「きき酒」の正解発表は後日連絡があるようなので、ちょっと楽しみです。

最後まで読んで頂きありがとうございました! もし記事を読んで楽しかったよーと思われたら、サポート支援をよろしくお願いします! 今後も積極的な情報発信を続けていきます!