見出し画像

扁桃腺摘出術体験記

こんにちは。
2024年5月からワーキングホリデーに出発することに決めた28歳男です。
2024年4月に実施した、扁桃腺摘出手術の様子をせっかくなのでnoteにまとめます!

2023年春先に扁桃腺が大きく腫れて、扁桃周囲膿炎となってしまいGW明けに1週間入院をしました。その後、頻繁に扁桃腺が腫れるようになり、ワーキングホリデーに出発する前に扁桃腺を摘出することに。海外で風邪拗らせたくなかったし、病院行くと金額も高いため、日本で3割負担のうちに手術した方がいいよねという判断です。

2024年2月半ばに病院と相談し、手術日と事前検査日を決めました。3月末で仕事を退職し、5月からワーホリに行くため、何がなんでも4月中に手術を行い、退院する必要がありました。

結果、退職からワーホリ出発までの間に手術をぶち込んだためになかなかタイトなスケジュールとなってしまいました。

ワーホリまでのスケジュール

3月31日退職🙇→社会保険から国民健康保険への切り替え→事前検査→4月19日から入院→4月26日退院→退院後の経過観察通院→海外転出届提出(保険書返却)→5月6日出国✈️
この間に、実家帰ったり、お世話になった方々に会うために東京行ったりかなり詰め込んでます。

手術前日〜手術当日

なんやかんやで迎えた入院当日。僕の場合、手術前日からの入院。この日のご飯はなかなかボリューミーでした。ただ0時過ぎたら絶食で、翌日6時から絶飲でした。

手術前日夜のご飯(マジでここから2週間は固形物食べてません)

手術は午前10時半開始で、自分で歩いて手術室まで向かいました。尿道カテーテルなしの全身麻酔だったので、トイレだけは事前に済ませました。あと僕の場合、手術後になぜか目がすごく乾燥していたので、コンタクトは事前に外した方がいいと思います。手術台の上に寝かされ、呼吸器と点滴を繋ぎます。今から麻酔入れますよ〜と言われたところまでは記憶がある。起きたら手術後で摘出したばかりの扁桃腺を見せられました。すごい立派な扁桃腺でした〜と言われたのはぼんやり覚えてます。(なんか出産みたいで嫌でした。)

その後病室で起きたのは、午後1時半くらいでした。あんまり痛みは感じませんでしたが、痰と唾が飲み込めずにその日はビニール袋に痰と唾を全部吐き出してました。意外と元気だったので、ネトフリでハロウィンの花嫁(コナン大好き)見てました。夕食は栄養価高いアイスとプリンでした。これもすんなり食べれました。この時までは意外と手術余裕じゃんと思ってました。

プリンとアイス

唾が溜まるので、夜上向いて寝れない。タオルを顔下にひいて唾垂れ流してました。正直夜は、かなりしんどかったです。

術後1日目

翌日朝がなかなかしんどかった。寝ている間に乾燥しているんだと思います。傷口がかなり痛みます。この日の食事は流動食でした。本当に美味しくない。魚とか茄子とかの味がするのに、ドロドロというのが、僕の口には合わなかった、、、、朝以外はそこまで喉痛くなかったので、夜からは軟菜にしてもらいました。

ドロドロごはん

術後2日目〜3日目

術後2、3日は割と調子が良くて、朝以外はそんなに痛みも感じないし、ご飯も割と普通に食べれるのでただただ暇でした。このあたりで気づいたのは、味覚がおかしくなってるということ。甘みを感じないというか、なんかアミノ酸っぽい味(伝わるかな)が、何を食べてもするんです。ちなみに味覚異常は術後11日たった今でもまだ若干残ってます。
入院中は本当に暇だったので、ハリーポッター賢者の石から死の秘宝まで全部見返しました。一応英語の勉強のために英語音声、英語字幕で見て、分からない単語は片っ端から調べました。イギリス訛りへの憧れが一層強くなった。

術後3日目のごはん

術後4日目〜6日目(退院日)

ここからですよ。術後4日目の朝からが地獄の始まりでした。食べ物を食べるたびに激痛が走るんです。本当に激痛。昨日までの生活が嘘かのよう。
痛み止めを食事前に飲んでも全然効かない。お粥を3口くらい食べるのが限界でした。退院日までずっと続きます。食べ物をくちに入れるとその後、1時間くらいは激痛なので、なんなら何も食べたくないというモードに入ってました。

術後6日後に念願の退院!
でも痛みは、なんなら増していて、本当に退院していいのかというレベル。先生にお願いして痛み止めの坐薬をもらいました。坐薬の方が即効性があるらしい。術後1週間くらいが再出血の危険性が一番高い時らしいので、なるべく安静に過ごしてくださいとのこと。僕の場合、再出血で入院となったらワーホリ出国日間に合わなくなるからね。気が気じゃないですよ。

術後7日目〜術後10日目

朝痛みで死にそうになる。とりあえず起床後、坐薬をぶち込む。初めての坐薬でしたが、この期間に坐薬プロとなりました。坐薬を入れると、20分くらいしただいぶ楽になるんです。もらっといてよかった。
それでも食事を食べると、痛みを感じるため、基本的にはカップスープか、プロテインドリンク、ヨーグルトで過ごしてました。

退院後の主食

この期間は、ネトフリでヤングロイヤルズずっと見てました。(スウェーデンのドラマです。本当に面白い。)サブスク時代で本当に良かった。スマホ1台で1日過ごせるのありがたいすわ。スティーブ・ジョブズ感謝。

術後10日目に、通院がありましたが、異常なしなのでもう通院は必要ないですねとのこと(それでも痛いけど)。出血リスクはまだあるので、なるべく固形物は避けてくださいとのこと。心配しなくても食えんから大丈夫。その足で、役所に行って国外転出届出してきました。保険証も返却。マイナンバーカードは出国日までは使えるらしい。

かかった費用

今回の手術・入院にかかった費用ですが、下記の通りです。

  • 事前検査2日間   5,980円

  • 入院費      91,000円

  • 入院中のコンビニ(水とかプロテインとか) 1,500円程度

意外と入院費かからなかったのは、高額医療費制度が適応されているからです。マイナンバーカードと保険証を紐づけていたので、マイナンバーカードで入院手続きをすると、自動的に高額医療費制度が自動適応されます。これマジでおすすめです。役所行く必要ないので。

また、会社員時代に入っていた会社の健康保険を9月まで延長しているので、保険金の請求もしてます。扁桃腺摘出手術台は還付対象外らしいので、純粋に入院費1日あたり5,000円×7日間の35,000円が還付される予定です。
使えるものは使うというのが僕のポリシーです。

本日5月1日で、あと5日でワーホリ出発となります。うまく行くかわかりませんが、せっかくいただいた命なので、どうにかしぶとく生きていきまっす。ワーホリおよび旅行記も今後上げていく予定です!よければインスタフォローください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?