見出し画像

バイクの事故の記事をここ連日見かける

もし関係者の方が読まれたら いたたまれない気持ちもあるかと思います。
そうした方は 批判になってしまうかもしれないので ご遠慮ください。

そして お悔やみ申し上げます。

では 本題に
私が最近 ネット記事系でも テレビ系列のニュースなどでも、
取り上げられていたのを見た事故で
バイク事故が 東京と北海道など 取り上げられている。

啓蒙のメディアニュースとも 取れますが
自粛期間の解除を受けて 気を引き締めるためのニュースには違いない。

取り上げなくても 全国では事故は 多発しているのだから
自粛期間中は 交通事故の死亡件数は 0件らしいから
開けた途端に 事故とは、いたたまれない気持ちになる。

若いといっても 30代や50代とか それも女性ライダーの単独事故の
ようであったり 
これらを聞くと 非常に上手いライダーとて 公道では事故は起きる。

本当に 生き延びるためのライディングテクニックと自制心
これらは 必須で 学んでほしい。
別に 飛ばす、スポーツライディングではなくとも 

走る、曲がる、止まる

これらは 教習所ではない運転方法として 知っておくべきである。

こうして オフロードバイクで訓練したとて
有名プロライダーだって 一般公道で命をなくす事だってある。
それほど 公道で走ることは 安全ではないのである。

最近は 若い女子でも 動画サイトなどで 元気にバイク活動している。
そうした下地が 生まれつつある中
誰もが ある程度は 操れるレベルには なって
そこから 楽しむレベルを満喫してほしい。

ちょっとドジっぽく 走っているライダーも 悪くはないけど
やはり老婆心か!
あれでは バイクの文化的な発展には いささか 心許ない。

でも 近頃は バイク遊びも 手軽に河川敷を 使って遊ぶとか
出来なくなったので
安全に 遊ぶ場所の確保は 大変で

こういったバランスが 社会的にも大事!
街中のバイク駐車も同じで 
バイクを 上手く社会で 使えるようにしていくべきなのに
どうにも 厄介者にしたい風潮があるのが 気に食わない!

オフロードバイクは 基本不安定な場所で どうにかして安定さす
運転技術を 鍛え、磨くもので
それは 小排気量車でも コンペティション系のマシンでも 同じ
簡単に 前輪のブレーキを掛ける!なんてこと 出来ない!

出来ないのは したら 
すぐ コケる(; ・`д・´)
出来なくても 失敗したら スグ、転倒!

アクセル開けるのも 上手く開けないと 思う様に行かないし
じっくりと 坂を上るのも これまた 為になるし楽しい。
速度とは違う、バイクを操る、反応の速さが必要になる。

これを 体験、経験した方が 絶対に良い。
低速で不安定な場所は、行動する時に 
アスファルトで整地されている路面の有難味を 感じれるはずだ。

上手く操れるからと言って
街中を飛ばすために ある訳では無い!
むしろ ブレーキで 止まれる技術を磨くとも言えるし
曲がる技術に 応用できる事にも繋がる。

バイクは ただ乗る、乗り物とは違う。
車にはない、最低限の運転スキルが 必要であり
教習し 試験も車とは 随分違う!

昔よりはるかに 簡単に 大型バイクも免許として取得できるようになった
お金があれば
すぐに スーパーバイクにでも手が届く!
それこそ 昔のオフロードバイクの2ストロークエンジン搭載車など
その手のグレード、カテゴリーのバイクなどは
パワー感は 凄い!
もちろん 大型バイクの激ハヤバイク
少し昔でも 相当速いバイクも ある。

それらは 車の速さでいえば 
かなり お金の掛けた 早い車に相当するから
一般の車では 味わえないし

スポーツカーでも 種類によっては 大したことない加速感になる。
(バイクと比べての加速感)
それほど
バイクと言うのは 恐ろしい面もある。故に 楽しいとも言え
危険でもある。

バイクを楽しめる文化を 発展して行くように願いたい。

(。-`ω-)
(;゚Д゚) 文化をとりもどすのだ!

これ公式なので 大丈夫!(よかった~~~~(。´・ω・)ホ 動画があって)
バンダイナムコの公式なのですが
876TVという なんとも ふざけているようで真面目に
表記しているみたいです。
おそらく
8(バンダイ)76(ナムコ)なんでしょ?(∩´∀`)∩一瞬 
公式なのか?戸惑ったよ!











読んでいただきありがとうございました。 また 読んでいただければ 幸いです。 サポートの御代は 今後何かを 製作する時に使います。