見出し画像

もし私が オフ会するなら、こんな企画

バイク 意外に動画サイトでは あちこち有名どころが 育ってきて
ユーチューブで アンチビクスク?っていう方が 謝罪動画を投稿して
ちょっと騒動が あったみたいです。
真相は あまり分かりません。

下火のバイクブーム?いやいや 上向き?わかりません。
でも
女子?女性が バイクを乗っている事も 珍しくなくなってきたので
それなりに 昔より認知されてきている。
一定水準で バイク人口は それなりにあるということは 確かと思います

だからこそ ある程度 バイクに乗れることは やっておいた方が良い
楽しめる最低限のスキルは 持っていても損はないし
それなら リスクも回避できます。

そこは教えて欲しいし 教えたいよね(私が指導するとかではなく)
で オフ会って話
でも バイクなんて持ってないということもあります。もちろん免許も

私だって持ってない。今は・・・(免許は持っています) だから 
レンタルバイクのオフロードミーティングを 企画したいです。
これはオフロードバイクのコース(公道ではない場所)のレンタルバイク
最近は増えてきました。そういうところ それに乗っかるんです。

私がもし そこそこの資金が有ったら
レンタルバイクの事業を 小さな商圏内で やってみたいですね。
今のレンタルバイクの需要と サービスも ちょっとまだまだ
借り手の需要を満たしていないと 思っています。

そこで儲けを 本気で発生させる気持ちが 見られない。
バイク屋業の片手間で
上手く回す手段として やっているという事

これが見えてきます。
オフロードコースのレンタル事業は ある程度リスクもありますが
おそらくは 上手く行けば WINWINで 双方に有益です。
約一万円くらいで 又は 二万円までで
借りれますし ウェアも借りれます。 高くて 100万円のバイク
その昔なら 50万円ででしたが 今は 相場は その付近の価格帯
70~100というところで その上も あります。

でも初心者、中級レベルには 不必要といえば 納得も出来るし
十分速いバイクですから(100万越えの高価格帯のバイクじゃなくとも)
一年間 そこそこ 100日走って貰ったら 元は取れます。
そこで 売れれば良いを言う考えでも 
そこから如何に使ってもらえるか?耐久力と ある意味、運で 儲けも出る

これの前提に 如何に コースを使って頂けるか?
オフロードコースの集客力!
これにかかってくるので 利用者数と宣伝、競技人口がカギである。

つまりは 今は それほど かつてほど 盛り上がっているとは思えない
チャンスです。
多分ですが オフ会には 持ってこい サーキットは無理があると思う。

これは厳選して やったらいいから(少人数で 行える、行う)
これも 今の自分には 持ってこいです。わたしのNOTE の人気も無いので
これが(人数) あったとしても それはそれで 良いと思いますが・・・

それなら 交流の深い人達で その遊びの風景を写せばいいのですから

えっと(; ・`д・´)この交流会?オフ会・・・オフだけに(ー_ー)!!なんて 
知らぬ間に ダジャレになっている?全然 気にしてませんでした!
後から 編集していて 気付きました。 
そうではなく! このオフ会の良い所は 「免許も何も不要」って部分です
初心者も初心者で 免許も持っていなくても良い!これからバイクを乗ろう
そうした人でも 参加できるということです。本当に誰でも参加できる!
次に良い事は 予定が上手く合えば 小規模でレッスンも同時に しかも
いろんなところでやっている プロショップ系のバイクレッスンよりも
融通が 利くかもしれないし 安いかも知れない。
そういう事が 出来る可能性があると思います。

基礎練習は 非常に大事

又悪い癖が 出てしまいました。
要らぬことを言う 教えたがりな部分です。
とあるユーチューバー?バイク関連の人に ついついコメントしてしまう。
その方が 練習していたのを動画にて 投稿していました。
その映っている 動きや、練習の仕方は 現在、確立している練習の方法論
とは あまりにも かけ離れている感じでした。

それは 上手くなる要素は 私の目からは見られません。
ヒントだけで 特定される恐れのある方なので これ以上はやめておきます
非常に残念に思ったので 老婆心ながら 御忠告のコメントをしました。

いろいろ、その動画内でもコメントが あって
擁護というか それを温かく見守る方 批判に近い言葉 と 
私のコメントにも 別に方からコメントがあり「そんな事 言っても~~」とありました。全然 一理あるなという事も ありませんでした。

オフロードバイクは 文字通り 道なき道の 舗装されていない道を
行きます。泥と砂利、砂、石、丸太、坂道など 
トライアル競技ともなれば 壁に向かって登って行きます。

一般初心者でも 滑って転ぶのは 基本的に当たり前に あり
コケても コケた分 上手くなる。
ですから プロテクターなど 付けます。オンロードでも付けますが
基本 平均のスピードが違いますから 
オンロードでは 転ばない事が大前提です。大怪我の元なので。

だからオフロードの練習では テールスライドという後輪を滑らす動きも
練習で したりします。結構な憧れの運転スキルです。
これも 練習方法は順序なり 段階や 無茶をしない事で徐々に慣れていく
そうした練習の仕方も あるのです。

いきなり アクセルを煽って滑らすもんじゃ~~~~(。´・ω・)
ありません!

バレてしまうけど その人のその時の動作を書いておきますと、
・明らかに バイクの後ろ側に姿勢を取っている!
・後ろ側の重心が行くと 後輪のタイヤに力が掛かる!
・そこでバイクを倒しても アクセルを開ける事で 起き上がるようになり
・しっかりと 後ろ重心の体勢でトラクションが掛かって
・結果 タイヤは滑らない!!

そして 怖いくらいにい進むので、体が委縮してバイクを倒し切れない!
アクセルを戻す!
滑るまで タイヤを空転させられない!
出来ない!

これの繰り返しである。それは 出来ないよ! 全くできない動きを必死に
何回も練習する?これは 練習ではない!
悪い練習は 悪い習慣をつける。 危険で 意味が無い。

トラクションとは、英語(traction)で、
直訳すれば「引っぱること、牽引、牽引力」という意味。
 クルマ用語でいえば、タイヤと路面の間で、
滑らずに引っ張る力、粘着摩擦のことを指す。
もっと一般的にいえば駆動力のこと。 つまりエンジンパワーを有効に
地面に伝えられている状態が、トラクションがかかるということ。

オフロードバイクは 前後、上下、左右の動きを 常に意識して
バイクに対して かなり大きく動く事が 要求されます。
なれない人は 普通に乗ってしまうので 全然 動けません。

意外に繊細なコントロールが要ります。
ブレーキは 一度にしないで 何回かに分けたり、大まかに 二度に分けて
おこなったりして 転倒しないように 運転するテクニックが必要です。

ブレーキだけではなく その時にボディアクション、バランスも重要です。
急にブレーキだけをかけても 止まれないので
体勢を 後ろにして(低くする事も 重要だったり、時と場合によって)
後ろのブレーキも 需要です、むしろ オフロードでは前輪ブレーキが
ない物もあるくらいだ。

そうして姿勢を安定させてから 前に移していく 
ブレーキも体重も そして 曲がる時は体重も 身体もタンクの前側に移し
燃料タンクの前、上から 下のタイヤに押し付けて 押さえこんでから
倒し込むくらいで 安定して曲げていく

そのオーバーアクションなどの 副産物で テールがスライドしていく!

私の場合 その人にコメントしたのは 練習の仕方というより
その練習の姿勢であり 発想力の少なさ

楽しい練習風景を知らせたかったという思いはわかるが、
それは 頂けないとの思いをつづりました。
その方は 練習を見てくれそうな 指導できる知り合いがいる筈だからです

いないはずが無いのです。

それは 今までに 動画で紹介されている人脈で、確かな事ですから
なのに なぜ?素人がやる 無駄練習を紹介するのか?

今 思い出しても 本人は楽しいかも知れないけど
悪い手癖を付けるだけ ここで書くなら、厳しく言いますと
まったく意味のない 進歩もしなければ悪い手癖を助長する練習でしか無い
としか

そうしか見えない練習風景でした。

バイクの運転なんて 「遊び」と言われる。しかし 昨今なら被害支援に
役に立ち 悪路を走破する技術は 被災地に素早くたどり着ける手段でも
あります。そんな支援の仕方も 昔から ありますが
一般的ではありません。 バイクの需要と認知度と貢献度 どれをとっても

知られていませんから、非常に残念です。

バイクでも カブでも スクーターでも 意外に 走破性と実力はあるもの
要は乗りての 問題という 知られていない事もあります。
面白レースで こんなものも ありまして それこそ むかしから

これも オフ会に持ってこい?のイベント?
バイクなんて なんでもいいんでは?(;・∀・)お~~ぃオフ車はどこじゃ?

手始めに 体験 オフロードレンタルバイク、レポートでも 
した方が いいっすぁ?(ー_ー)!!

いやいや これ読んだあなたも 年齢関係なく やってみては?
無茶しなければ 良い運動ですよ? 近畿でも 関東でも あります。

それは 調べて記事にした方がいいかも・・・・ ではまた

追記
本田が 本田のバイク?本田翼? 
いや あの世界のバイクの本田株式会社が バイクレンタルを始めるそうで

意外に料金も お高くないのです。
既存のレンタルバイクの料金より 安い部分もあるくらいで 
これは お店に来てもらうなどの 戦略もあると思います。

たぶん色々 考慮に入れているのではないでしょうか?
上記で 考えていたことなどを 戦略にもいれて 素早く大きな販売網と
資金力で 一気にシェアと認知度と おそらくは囲い込みなどを 図る戦略
今までは 安い料金のレンタルバイクは 中古車などを活用していたり
長年 使われているモノなど
躊躇う部分の印象など ありましたけど HONDAはどう攻めてくるのか?

楽しみです。
さて 一気に加速して バイクレンタル事業は サブスクリプション事業として 成功させるのだろうか? 
今の時代なら ありかもしれませんね。 すぐに思い浮かぶイメージだと
年間に 大型バイクを乗る機会が 本当の趣味程度なら
少ない日数で あるとして 実際に所持することを躊躇っているなら 
金銭的にも 盗難などの恐れを考えても レンタルは お得に活用でき

リスクを 減らせますね。
私は 趣味のバイク人口を ある程度 育てることは絶対に 社会に貢献
出来る事と思います。先ほども書いた 災害支援、救助の時に活躍できる
意味合いなども 含めてです。

街中で 暴走行為、爆音で 騒音を立てている事は バイクの方が被害者で
(バイク擬人化の気持ち的に)あり
あれは もう撲滅して 無くしましょう。うるさいだけです。

読んでいただきありがとうございました。 また 読んでいただければ 幸いです。 サポートの御代は 今後何かを 製作する時に使います。