見出し画像

本当の求めるモノを知ろう

何を求めてそのお店に行くのか?そして、そのお店で買うのか?

モノと価格?メーカーと種類?場所?外観?

モノだけを価格で選び手に入れて行く事が良いのか?
それとも、同志のようにそのモノで集まる人とのコミュニケーションもなのか?

同じような同志が多いと、その同志の中に入ることで自身もその一部というのになる。なった気になる。


【皆んなが】とか【有名】とか【多くが、大きくて】とかで選んでいる場合も多いのでは?

確かに、どこにいっても世界共通の◯ドナルドは安心な味が提供される。

そこに空間的な事は求めないだろう。

味と価格だ。

◯ターバックスは?
各店で若干の違いがある空間設計。

ただ、提供されるドリンクは同じだ。
同じ味を違う空間で飲めるのが良い。

仲間が◯ペチーノとコーヒーの中に1人だけ炭酸飲料。なんて事はないだろう。

コーヒー苦手でも、甘いコーヒー的なモノで誤魔化したり混ざったりして、コーヒー苦手を隠しながら、有名な大きな皆んなが楽しむ◯ターバックスの空間にいる一人としているのではないだろうか。

この時間をきっかけに、コーヒーに興味を持つことがあるだろう。その時がスタートであり、そこで気がつけばコーヒーというモノのが知りたくて、わかりたくて◯ターバックス以外のお店に行くようになる。

私は、コーヒーを求めているのか?空間か?コーヒーをそこで飲んでいる自分像?コーヒーを手に入れた後の空間で飲んでいる自分か?

ここまで細かく考えなくても良い。

ただ、【何を求めているのか?求めたいのか?】

これが分かることが、知ることが大切。

キッカケ。機会を逃すな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?