見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「電車で席を譲るか譲らないか問題について」

 混んだ電車で、前に「お年を召した方」や、「小さいお子さんを連れた方」が立たれたら、あなたはどうしますか?

 おそらくほとんどの方が「席を譲る」と答えるでしょう。

 でも実際にその「場面」になると、いろいろと悩んだりするものです。

 席を譲ったなら、お礼の言葉一つで「快く」座っていただきたいものです。

 でも中には、「席を譲ってもらうような歳ではありません」とばかりに嫌な顔をされたり、頑なに「固辞」されたりすることもあります。

 そういうときには、席を譲った本人が「気まずい」思いをしてしまいます。

 なので、やっぱり「知らない顔」を決め込んだり、スマホに「夢中なふり」をしたり、「寝たふり」をしたりしてやり過ごします。

 ではこういう場面を、「仏教的」にはどう捉えるのでしょう?

 「席を譲る」ことは「布施行」にあたり大切にされております。

 でも実は、布施行は自分だけでは「成立しない」のです。

 「布施を行う者」、「布施を受ける者」、そして「布施をする物」がないとできない行なのです。

 つまり「席を譲る人」と「席に座る人」、そして「一人分の空席」が必要になります。

 そして「一人分の空席」を使って、布施を施す方と受ける方が同じように「修行をする」と考えるのです。

 布施を施す方は「どうぞお座りください」と施したものや相手に執着せず離れる行を心がけます。

 と同時に布施を受けた方は、「感謝をして布施をそのままいただく」という行を心がけていくのですね。

 それが合わさって「布施」という行為になります。

 つまり布施を拒まれたり断られたりしても、それは相手が「布施の心持ち」を持っていないだけのことで、何も恥ずかしがったり、嫌な思いをしたりする「必要はない」のです。

 ではどうしたら上手く布施の「心持ち」で席を譲れるのでしょう?

 それはとても「簡単」です。

 相手に布施を受ける心持ちがあるかどうかを「確かめてから」布施をすればいいわけです。

 席を譲る前に、「もしよろしければお座りになられますか?」と聞いてから譲ればいいだけのことです。

 そして「結構です」と断られたら、また何事もなかったかのように、座り続ければよいのかなと思っております。

 そして「布施行」をいつでもどこでも実践しようとしている自分を、心の中で褒めてあげれれば「幸せ」を感じることができるのではないでしょうか。


☆今日の一句☆

 出かけよう
    そしてどんどん
         布施しよう

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?