2023年11月28日、茨城県が東海第二原発の過酷事故時に放射性物質がどう拡散するかのシミュレーションを発表した。東海第二原発では、火災や防潮堤の不良工事など問題が多発中で、メモに残さなければならないことが山積だが、まずは拡散シミュレーションについてメモをまとめておきたい。
民間企業のためになぜ茨城県が?
東海第二原発は、日本原子力発電株式会社(以後、日本原電)が1978年に運転を開始した45歳の老朽原発だ。なぜ、その一企業の発電所のために県が税金と人材を投入して事故時のシミュレーションを公開するのか。それは県が次のように説明している。
つまり、過酷事故を想定した避難計画を自治体が作らねばならないが、どこまで誰が避難すればいいのかの情報がないから、シミュレーションを出せと原発事業者である日本原電に求めた。そして、日本原電が出したシミュレーション結果を、県の第三者検証委員会が「概ね妥当」と評価したので、その結果を活用して避難計画の実効性検証をするとしている。
国はSPEEDIを使わない
1)避難計画の失敗で何が起きたか
福島第一原発(1F)事故前は、国も東電も安全神話に胡座をかき、たとえば1Fから4.5キロメートルの病院や介護施設の患者や入所者が45人以上が亡くなる惨事が起きた。(参考:Tansa「双葉病院 置き去り事件 227人残し「避難完了」(1)」)
2)国会事故調はどう総括したか
避難に関しては東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)が、2012年の報告書第4部「4.3 政府の原子力災害対策の不備」で総括した。他人事の表現になっている主語と述語を、明確にして書き換えると次のようなものだ。
3)「SPEEDI使わない」「1F事故の100の1」という規制委見解
2年後の2014年10月8日、原子力規制委員会は、「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の運用について」を決定し、税金をかけて開発したSPEEDIを使わない方向へ転換した。理由は「不確かさを排除することはいずれも不可能である」というもの。その後、自治体が使いたければどうぞ、という無責任な方策が決まった。茨城県のシミュレーションの位置付けはそのようなものだ。
2018年10月17日になると原子力規制委員会は「原子力災害事前対策の策定において参照すべき線量のめやすについて」を決定。事前対策を取ることが合理的な線量は「Cs-137の放出が100TBq」相当だとした。100テラベクレルとは、福島原発事故での放出線量の約100分の1だ。適合性審査に合格していれば、100分の1に収まるという考えだ。安全神話の復活だが、以下の「なお書き」もついていた。
想定外の事故についても「追加の対策」を考えておこうということだ。
県政を監視する記者たちに知事は
それからさらに5年が経過。茨城県のシミュレーション発表当日、県政を監視する記者たちは知事にどう向き合ったか。知事定例記者会見から、要約抜粋する。
実は県が公表した22パターンのシミュレーション結果を見ても、どう避難計画の検証に役立つのか、少なくとも私にはわからないが、そのような質問はなかった。
規制委員長「過度な放射線の影響を考えた避難」「弊害」
茨城県発表の翌日、2023年11月29日の原子力規制委員長会見では、耳を疑う問答があった。要約、抜粋する。
「なんだこの問答は!」と聴きながら思った。近年、自治体が避難のバスや運転手を準備できないなど、実効性のある避難計画は不可能だという見方がある中で、避難をすることが愚かだとでもいうような「圧」を感じることが多くなった。
イニシャルだらけの段階的避難という考え
原発事故が起きたとき、どういう状態のときに避難させるか、させない(屋内退避)かは国が勝手に決めた。「PAZとUPZにいる人はEALによる段階的避難を」みたいなイニシャルだらけの資料(下図)を出し、全交流電源が喪失しても、5〜30キロ圏内(UPZ)にいる人はまだ避難してはいけない。パンフレットでは「無理な避難による無用な被爆」という表現で行政の指示に従うようにと書かれている。「逃げ出さないなんて、心理的に無理でしょう?」と思う。
「我慢ならない」と思いながらも、怒りを鎮めて手を挙げた。
国が決めた「段階的避難」の課題を指摘した記者は他にもいた。これにも山中委員長は次のように答えている。
東海第二「12.5万人分の避難所不足」
これを書いていると、毎日新聞の記事「茨城の原発事故避難計画、12.5万人分の避難所不足 県議会で公表」(12月15日)が流れてきた。
老朽原発の延命策は、岸田政権のGX基本方針(2023年2月10日)で、国会審議を経ずに国策となった。その中に、次のように書かれた箇所がある。
事故から11年超、やがて12年。「避難所が確保できないと再稼働できないから、避難をさせない」という間違った方向へ行かないよう、自治体も報道機関も、原発事業者だけではなく、原子力規制当局を見張っていかなければいけない時代を迎えていると、私は思う。
【タイトル画像】
内閣府原子力防災 13. よくある御質問「Q4.PAZでは、いつ避難するのですか。」より