折り紙の設計図「折り図」を攻略しよう!
神谷哲史作品集2より「アマガエル」
「折り図を見たけど、途中で進めなくなってしまった」
先日、こんな相談を受けました。
失敗しちゃったのかな?
と思って見てみたら、何のことはない。
手順そのものは簡単だったのですが、どうしても自信が持てなくて、手が止まってしまった様子でした。
ちょっとお手伝いすると、「ああ、なんだ。それだけでいいのか」と納得していました。
折り図を読む際に、難しく考えすぎていたようです。
こんな経験、ありますよね。
ということで、今日は「折り図」についてのコラムです!
❶折り図は「譜面」である。
❷山折り・谷折りを攻略すべし
❸失敗を恐れず、どんどん手を動かそう
では、どうぞ。
♦︎♦︎♦︎
❶折り図は「譜面」である。
音楽の譜面には、たくさんのルールがありますよね。
譜面ほど明確ではありませんが、折り紙もある程度ルール化されています。
線の種類や矢印の意味、「中割り折り・かぶせ折り」などの呼び方まで、結構多くの決まりごとがあるんです。
「テキストが読めない」という方は、このルールをちゃんと見ていない方が結構多いんですよね。
すぐに折りたい気持ちも分かりますが、まずはテキスト最初のページを見てみましょう。
ルールをちゃんと理解すれば、安心して取り組むことができます。
途中で分からなくなったら、ちょっと見返してみましょう。
意外なところに、解決の糸口があるかもしれません。
❷山折り・谷折りを攻略すべし
どんなに複雑な作品でも、分解すれば「谷折り」「山折り」の2種類しかありません。
いきなり全てのルールを覚えるのは大変なので、まずはこの2種類を意識するのがオススメ。
注目すべきは、以下の3点。
①線の種類
谷折り「---------------」
山折り「ー・ー・ー・ー」
②矢印の方向
谷折りは、手前側へ
山折りは、向こう側へ
③矢印の先端
谷折りは↑
山折りは△
折り紙の本は、これら3つのパターンで書かれたものがほとんどです。
カラーの場合は、線が赤・青で色分けされていることもあります。
お手元のテキストを開いて、確かめてみましょう。
❸失敗を恐れず、どんどん手を動かそう
お子さんがサクサク進めていくのに、隣で親御さんがフリーズ…
「子供の前でカッコ悪いところを見せられない」
「やぶれたらどうしよう」
「もっと綺麗にできるはず」
と、あれこれ悩んでるうちに、手汗で紙がシワシワに。
講座をやっていると、こんなシーンは結構あります。
でもね。
そんなに完璧主義にならなくても大丈夫。
難しいことは考えずに、とりあえず進めてみましょう。
軽い気持ちでチャレンジした結果、意外と上手くいくケースは多いです。
たとえ失敗したとしても、開き直ればいいんです。
自分の失敗体験は学びが多く、一発で成功するよりも価値があったりします。
「成功したらラッキー」「失敗したらもう一回」くらいの気持ちで、どんどん飛び込んでいきましょう。
♦︎♦︎♦︎
折り図の読み方をがっつり解説する予定だったのに、結局最後は精神論になってしまいました。
ルールをちゃんと理解すれば、折り図は怖くありません。
譜面の読み方が分かったら、あとは演奏するのみ。素敵な折り紙ライフを奏でましょう\(^o^)/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?