見出し画像

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書176 時代に合わせたユニバーサルデザイン視点の整理

時代に合わせたユニバーサルデザイン視点の整理

原則の進化の必要性

ユニバーサルデザイン(UD)の理念は、可能な限り誰にとっても使いやすい製品や環境を提供することを目指しています。

しかし、UDの原則が一度確立されたからといって、それが永遠にそのままで通用するわけではありません。

原則は物事の定義を振り返る際には有効ですが、時代や社会環境に合わせてアップデートする必要があります。

UD7原則の再評価

ロナルド・メイスが提唱したUD7原則
①誰にでも公平に利用できること
②使う上で自由度が高いこと
③使い方が直感的ですぐわかること
④必要な情報がすぐに理解できること
⑤うっかり失敗や危険につながらないこと
⑥少ない力でも楽に使用できること
⑦アクセスしやすいスペースと大きさが確保されていること

例えば、UDの基礎となる7原則は、確かに有用ですが、現代のニーズや価値観に対応した解釈が必要です。

以下に、UD7原則の再評価と現代の視点からのアップデートについて考察します。

Reflections on the UD7 Principles.
Generated by DALL-E3.

❶. 誰にでも公平に利用できること


すべての人が公平に使えるデザインを目指すという原則は、依然として重要です。

しかし、現代では

心理的安全性への配慮

が不可欠です。

単に物理的にアクセス可能であるだけでなく、使用する際に心理的な安心感が得られることが求められます。

❷. 使う上で自由度が高いこと


異なる能力を持つ人々がそれぞれの方法で使えるデザインが求められます。

これには、デジタルデバイスやソフトウェアのユーザーインターフェースの設計にも反映されることが望まれます。

ユーザーの選択肢を増やして


柔軟性を持たせることが重要です。

❸. 使い方が直感的ですぐわかること


デザインは直感的に使えるものでなければなりません。

しかし、情報が複雑化する現代においては、直感性の追求と同時に、ユーザーに対して、そのユーザー属性に合わせた足り得る情報提供も必要です。

情報デザインの観点から
適切な情報の整理と提示

が求められます。

❹. 必要な情報がすぐに理解できること


情報が容易に理解できるようにすることも重要です。

ここでは、多様な文化や言語背景を持つ人々に対応するための多言語対応やピクトグラムの活用が求められます。

視覚的なデザイン

も情報の理解を助ける重要な要素です。

❺. うっかり失敗や危険につながらないこと


ユーザーがミスをしても重大な結果にならないデザインが重要です。

これは、デジタル製品やサービスにおいても当てはまり、

エラーメッセージや
サポート機能の充実

が求められます。

❻. 少ない力でも楽に使用できること


使う際に身体的な負担が少ないデザインが求められます。

これは高齢者障害を持つ人々だけでなく、

すべてのユーザー

にとって重要な要素です。

現代のデバイスやツールは、計量化使いやすさを追求することで、この原則に応えています。

❼. アクセスしやすいスペースと大きさが確保されていること


物理的なアクセスのしやすさも重要です。

ここでは、単にバリアフリーの設計をするだけでなく、

実際の使用シナリオ
に基づいた配慮

が求められます。

現代の都市設計やインフラにおいても、この視点がますます重要となっています。


解決の視点の整理:
人としくみ(ルール)による解決も組み込む

Coordinate UD not only with objects, but also with solutions by people and by changing rules.
Generated by DALL-E3.


UDの原則は、主に「モノ(や情報)」での解決に焦点を当てていますが、
現代では「」と「しくみ(ルール)を変える」による解決も重要です。

これを

「UDコーディネートの視点」

で捉えて、
人・モノ(や情報)・しくみ(ルール)の各側面での解決を統合的に考える必要があります。

◼️人による解決


人(A)が
人(B)をサポートするとき、

BからAへ:サポートの要求や
AからBへ:サポートの提案は
AB双方がメリットを実感できるとき
初めて円滑に成立します。

つまり、どちらかが我慢したり犠牲を感じることのない、WINWINの関係性が重要です。

これには、心理的な安全性の確保や、合理的配慮の提供が含まれます。

そしてサポート後の互いの意見のフィードバックを積極的に取り入れ、解決法を継続的に改善していくことも重要です。

◼️しくみ(ルール)を変えることによる解決


障害の有無に関わらず多様な人々への合理的配慮のためにも、現代の社会環境下でのしくみ(ルール)を変えることは、誰にとっても暮らしやすい社会・都市・地域・コミュニティ・家庭にするためにも重要と考えます。

ここでは、社会に影響を及ぼす法的な規制の見直しだけでなく、企業活動、居住地域、教育現場、延いては家庭での約束事まで含めることで、より身近にできる変化への取り組みとして捉えることが大切です。

例えば、公共施設の利用規則やサービスの提供方法を見直すことで、より多くの人が利用しやすい環境を整えることができます。

例えば、企業の働き方や教育現場の学び方の選択肢を増やしたり、家庭でお互いにちょっとハッピーになれるしくみ(ルール)のアイデアを取り入れることで、より多くの人が暮らしやすく楽しい環境を整えることができます。

まとめ:進化するユニバーサルデザイン


ユニバーサルデザインは、時代とともに進化し続けるべき理念です。

UD7原則の再評価と、心理的安全性合理的配慮の導入、人としくみ(ルール)での解決も組み込むことで、誰にとっても社会生活を営みやすい環境が実現できます。

この進化を通じて、ユニバーサルデザインは真に普遍的なものとなり、全ての人々がより豊かな生活を送るためのさらに重要な基盤となるでしょう。

For universal design to be truly universal, creative thinking and action.
Generated by DALL-E3.

Think Universality.Think Difference.


m.m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?